• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BINOZOのブログ一覧

2022年10月25日 イイね!

古いロードバイクで遊ぶ その23

古いロードバイクで遊ぶ その23前回、桃太郎号のホイールがボロでどうしようとか書いてたが…

買ってしまった(汗)
SHIMANO WH-RS80-C24
もち中古。Continental Ultra Sports3タイヤも付いて諭吉を大きく下回ってたのでつい…


アルミ&カーボンのハイブリッドホイール。手にとってみてあまりに軽くて状態も良かったのでまずはKevlar624 に履いてみた。600g軽くなって8.7kgに。

漕ぎ出しも軽々で最新のロードバイクが奏でてるコォォォォォッあるいはシャーーーッといった音をたててクイクイ進んでいく。

ヤベェ、こっちを俺様キープかもと最初は思った。が、なんか疲れる。いや、絶対スピードはこっちが確実に早い、間違いなく軽く進む。が、ホイールの「全てのエネルギを前に伝えてカーッと進みまっせ」オーラに煽られる感じでついつい踏んでしまう。モダンなホイールってこんな感じなんだ。モダンと言ってももう10年くらい前のモデルだけどね。

これと比べるとクラシックホイールのなんと優雅でしっとりとしてる事よというのが大きな驚き。全く同じContinental Ultra Sports3を履いているのに音と乗り心地が全然違う。カーボンリムは硬く、多分本数少ない分強く張ったスポークと相まって高周波、中周波くらいのノイズがカンカン伝わってくる。そして路面の音がカーボンリムで共振増幅され、例のコォォォォォッあるいはシャーーーッって音になるんだと思う。

で、一日にして浮気心は古女房に戻った。おいらは速さを求めていない。なるたけ楽に快適に雰囲気を楽しみつつ通勤したいだけ。


で、当初の予定どおりコイツをアルミフレームの桃太郎に装着!

おおカッコイイやん。乗ってみるとアルミの硬さとホイールの「カーンと進みまっせ」という性格がマッチしてヤンチャさ全開といった感じでなかなか楽しい(疲れるけど)。15歳高校生にはこっちだな。

ただ高校生用にはモノが良すぎな気も…。総額2万ちょいくらいしかかってないけどね、労力と時間をゼロ円計算すれば。

今回でホイールがロードバイクの乗り味に与える影響が大きいというのがよ〜くわかりました。結果として2台のロードバイクの性格がキレイに別れた。シルキーでビロードの上を滑るようなKevlar624 とヤンチャでカーンと突っ走る桃太郎。

猪突桃太郎に改名しようかな。
Posted at 2022/10/25 11:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月08日 イイね!

古いロードバイクで遊ぶ その22

古いロードバイクで遊ぶ その22ただ単にチェーンリングボルトを交換しただけですが…。


銀次郎のチェーンリングが汚すぎ


じゃあ、高校の息子に譲る桃太郎をちょっとカッコよくして、その比較的綺麗なチェーンリングボルトを銀次郎に降ろそう。

適当なボルトを見繕って


交換


で、この汚い銀次郎のチェーンリングを外す


チェーンリングはあまりに汚いのでピカール攻撃決定!


新品並とは言わないが奇麗になる


奇麗になったが今度はクランクの汚さが気になる。そのうち塗装全剥きして塗り直そうか?

ほぼ同時代のロードバイク3台持っている利点はどの個体間でも部品の互換性が取れてる事。自分のバイクに新しいパーツを入れたら玉突き式に下の子供のバイクに移植していけば有効活用できるし全体の品質が向上するしエコでサステイナブル。







Posted at 2022/10/08 15:40:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月01日 イイね!

古いロードバイクで遊ぶ その21

古いロードバイクで遊ぶ その21さて、息子に譲るロードバイク、更に手を入れてみました。とはいっても殆ど金かけてません。



まずはペダル。これ、見てくれで選んでしまったのだが上下非対称で重心の関係でいつも上面が下に行ってしまう。トゥークリップ用だから仕方ないんだけど。


でネットフリマで中古VP-196を調達。とにかく安くて軽くて丈夫で両面使えるペダルということで。


沖縄の正装の島ぞうりでもしっかり引っかってくれる。何より軽くて丈夫。


あとはKevlar624 に装着したTektro 540のブレーキパッド、一度も使わずにDura-Aceパッドに換えてしまったので余ったそれを桃太郎に移植しようかなと。


で現物をShimano BR-1056に合わせてみて愕然。ボルト穴サイズがコンマ数ミリ合わずに入らない!昔のブレーキは角度調整できなかったのだからボルトの太さあれば良かったんだよね。

いろいろなオプションが頭を駆け巡る
1. 古い1056のまま何も変えない
2. 新パッドに合わせてキャリパー買う
3. Shimano105-1056用新パッドを買う
4. 力技で無理やり入れる


勇者は4の力技を選んだ。しょせんコンマ数ミリ、ドリルで秒で広げられる。BR-1056ブレーキキャリパーなんて現在ほぼ何の価値もない。アルミだから削ったところから錆びたりせんだろし。


どうよ入りましたよ。後ろに紙を挟んで気持ち広げて固定。


1056の調整用ネジガボロボロなので御役御免のダイアコンペブレーキからパクッてきた調整ネジと交換。ダイアコンペのは錆びないアルミ製、偉い。


結果三社混在のブレーキとなった。
シマトロコンペ 10540とでも呼んでおこう。


で、桃太郎のShimano 105から摘出された105シューは更に下の坊主が乗ってる銀次郎に移植。身長140cm台の小学生にも乗れる700cです。

小坊、「すげー、早っ!」と言って銀次郎に喜んで乗ってる。マイメカにアドレナリン自然放出してしまう「男の子DNA」にお前もやられてるな。


連鎖的移植の結果、両車とも制動力しっかりアップ。後輪なんか簡単にロックしてしまいタイヤズル剥け。まあ必要にして十分でしょう。


連鎖の末弾き出されたブレーキシュー。ここまで使い切ったらさすがにブレーキ冥利に尽きるでしょう。今までありがとう。ご苦労さまでした。
Posted at 2022/10/01 15:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月23日 イイね!

古いロードバイクで遊ぶ その20

古いロードバイクで遊ぶ その20つい身分不相応なDuraAll Kevlar 624に乗り始めてから乗車機会が減っていた桃太郎号。ここに来て高校に上がった息子が学校近くに移るので、自転車一台持っていくという。

もう身長170超えて来ているので桃太郎十分乗れる。でも安全に乗ってもらうにはあちこち気になるので手を入れる。

まずハンドルバー、クラシックなカーブがSTIに合わない

銀次郎をバーハンドル化した時に摘出したものを移植。


セミモダンなアナトミックベンド。


これを機にブラケット着けよう。とは言ってもこのSTIのブラケット、とうの昔に生産中止。似たような形状のを選び、


形状に合わない内側の出っ張りはひっくり返してカッターで削ぎ落とす。


現物に合わせてハサミとカッターでじわじわブラケットゴムを削ぎ落としながら整形。言われなければ型番が合っていないことに気づかないレベルかも。どうよこれ。

下ハンなんぞほぼ使わない私みたいな人種はこの親指でバシバシシフトできるこのSTIのほうが好き。


クランクはもともとのサンツアーのをShimano BioPace−SGという楕円クランクに交換。


ダイアコンペのブレーキはナットが割れてたり、


袋ナットが脱落してたりでちょっともう危険過ぎ。


で、代わりのブレーキ物色してたらこれが気に入った。

デザイン的にKevlar 624に似合っているので、そっちに着けて、


そのかわり取り外されたShimano 105を桃太郎に移植。この暗めの緑がかったグレーはちょっとKevlar 624 には合わなかった。あっちには白銀キラキラのR540が似合うと思う。


安心のShimanoダブルピボットブレーキ


バーテープを巻いてハンドル周り完成。


私がだましだまし通勤に使っていた頃よりずっと良いバイクになっちゃったじゃないか?

ホイールが前が36本スポークのチューブラー、後ろが32本のクリンチャーというちぐはぐさ。息子がしっかり乗り倒すようだったらその時考えよう。





Posted at 2022/09/23 13:57:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月30日 イイね!

Kindle HDX 8.9 バッテリー交換

Kindle HDX 8.9 バッテリー交換暫く前に急に妊娠してヒデブワラバ寸前だったKindle HDX 8.9、ガス抜きして使っていたが遂に充電しなくなった。それでもUSB給電で寝床の友をしてもらっていたのだが…
バッテリーが完全に死ぬと電圧制御が不安定になるらしく不意に落ちたり起動できなかったりが頻発。


で、AliExpressでバッテリー買ったった。もう既に残存台数少ない機種専用バッテリーだからお安かった。


写真撮らずに開けちゃった。下がオリジナル、上が今回買ったバッテリー。現物見る限り同じもの。ただ、お分かりのようにステッカーが貼られ、IDが消されてる。正規品として製造されたものを素性を隠して横流しされたものなのでは?


外そうとするとめっちゃ強力に接着されていて剥がすの大変。


結局バッテリーを破壊しながら剥がす。



交換後はちゃんと起動した。


破壊ついでに板状リチウムイオン電池を横から見ると何層にも分かれてる。へー。

これでまだしばらく延命。
Posted at 2022/08/30 23:23:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

好奇心と遊び心と自己責任でいろんなことに手を出して遊ぶのが好きです。クルマいじりはもちろん、電気工作、プログラミング、DIY工事までとりあえず興味がわけば気がつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ストーンガード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 16:03:26

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
通勤快足車。 最低グレードの最小排気量のMTでっせ、ふふふ。 結構妥協を強いられるかと ...
その他 ロードバイク DURA ALL Kevlar 624 (その他 ロードバイク)
ネットフリマで見たことのない古典的なフレームが売られてたので迷ったが買ってしまった。単純 ...
ダイハツ エッセ 深蒸し緑茶 (ダイハツ エッセ)
我が家のエッセが何故かスーパーサイヤ人化しました。 淡い緑が深緑になり、 2006年製 ...
その他 ロードバイク 桃太郎 (MIYATA Alfrex) (その他 ロードバイク)
MIYATA Alfrex 予備フレーム確保のつもりで2,000円で買ったジャンクロー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation