• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がんも_RV1のブログ一覧

2020年08月16日 イイね!

ノートe-power 試乗 (スカイラインの代車)

ノートe-power 試乗 (スカイラインの代車)本日はスカイラインのATFの交換で日産ディーラーへ。

大体1時間かかるそうなので代車を借りてお店で時間を潰す予定です。

台車は何かな?デイズとかかな?
どうせならリーフとかノートe-powerとかモーター車に乗ってみたいなぁ…と思っていたらノートでした。



ちゃんとe-powerですよ。

操作方法を教えてもらって(シフトレバーがプリウス方式なんですね)出発。

あ、速ぇ。
軽く踏んだだけでスーッと加速してくわ。
スピードメーターの針の進みがシームレスなのも速く感じる要因かな?シフトアップによる段付きが無いってこんな感じなんだ。
エンジン音は確かにするんだけど、正直エアコンの音がうるさくてロードノイズなのかエンジン音なのか判別できないレベル。
クッソ暑かったのでエアコンは全開でした。

スピードが乗ってきてからはアクセルがとても軽い。ふっと踏むとふわっと加速しますね。

アクセルを踏み込むとエンジン音が聞こえるようになります。きっと発電量を増やす必要があるのでしょう。エンジン音が聞こえていると違和感がありますね。音と加速感が一致しないのです。
ただ、普通の街乗りをしている限りエンジンがうるさくなることは無さそうです。
ちょっとした坂道ならスイスイ登ります。

また、ゼロ発進でアクセルも踏み込みましたが確かに速い。速いけれども驚くような速さではありませんでした。ガソリン車のようなドンッてとなる加速はなく、すーっと。これはただの想像なのですが、大排気量NAの余裕のある発進のような感じでしょうか?急いではいない、でも速いと言うような。

さて、お店についたので車を見てみましょうか。
正面

側面

背面

スタイリングは普通のコンパクトカーです。



当然ですがタコメーターはありませんね。
できれば真ん中にデジタルスピードメーターが欲しかったですが、スピードはアナログのみっぽいです。


シフトはこんなん。プリウス方式です。








後部座席は広々。
足元の広さが凄いですね。これ、運転席私のシートポジションのままなんです。



軽自動車と違ってこれだけ後部座席の足元が広くてもカーゴスペースはちゃんとありますね。

倒すとこんな感じ。やっぱフルフラットにはなりませんね。

下にはバッテリーと車載工具。スペアタイヤは無いですが、物を入れておくスペースはなさそうです。ここはスカイラインと同じか。

ついでにエンジンルームも見ておきますか。

コンパクトカーなのでダンパーは無いです。
エンジンルームの半分近くが謎の金属の塊で埋められています。これがモーターユニットですかね。インバーターっていうの?しらない。
エンジン本体の方はカバーも無くギッチギチに詰め込まれてます。

あ、そうそう

クリアランスソナーやレーンキープアシストもついてますね。最近のクルマだ。


さて、時間を潰してると作業が終わったとの連絡があったのでお店まで向かいます。

そういえばノートってワンペダルで操作できるんですよね。
アクセルを離すと回生ブレーキで減速するんですよね。

センターコンソールにあるdrivemodeのボタンを押すとメーター内にSのマークが、もう一度押すとecoのマークが出ます。

このどっちかのマークが出たと状態だとワンペダルモードになるみたいです。

この状態だとブレーキを離しても発進しません。
何も踏んでない状態でブレーキが効いています。

アクセルを踏んで発進します。
通常モードよりアクセルペダルが重く、しっかり踏み込まないと速度が上がりません。
そしてアクセルを離すとググッと減速し、停止します。停止距離の調整はアクセルを踏んで調節。普段の操作と逆なのでなかなか難しいですね。



Dで停止中。その時の足元の様子。

なかなか面白いです。
この車、急加速、急減速のガクンというのがないのです。加速はギアの繋がりっていうのが無いからかな。減速時はブレーキのタッチが無いから。
結構快適です。

アクセルオフのブレーキは回生ブレーキなので、もちろんアクセル離しただけで減速が足りなければブレーキを踏めばしっかり減速できます。

さてさて、このワンペダルでしばらく運転してみましたが、どうも、同じ速度、同じ踏み込み量なのに通常モードより出力メーターが、大きく表示されてる気がする。
もしかしたらこっちのモードは燃費良くないのかもしれないなあ。


ちなみに今回の車は燃費表示は18.7km/l。
意外と悪いんだなと思いましたが、試乗車、代車でこれならば普段なら
20くらい行くのかもしれません。

足車にするには良さそうな車でした。

と、言ったところで車を返してスカイラインを引き取り。

ノートに乗ったせいなのか、ATF交換の効果なのか、いつもよりエンジンの回転が重いです。しっかり繋がっている証拠か?しゃびしゃびのオイルから粘度のあるオイルに変わるとこんな感じなのかな。
回転数も少し落ちてるような気がする…や、そんなことある?今まで常に滑ってたってこと?
高速での加速も良くなりました。


何だこれ。ATFっててっきりシフトショックとかの改善だけかと思っていたのに…思わぬ効果が出ました。


さーて、今回は思いがけずモーター車に乗ることになりましたが、テスラはどんな感じなのかしら。少し気になってきた。
Posted at 2020/08/16 22:54:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年08月14日 イイね!

申し訳ないが私はお盆にはどこへも出かけていないことになっている。

ので、ブログは書きません。

ほとぼり冷めたら思い出しつつ書くかも?
Posted at 2020/08/14 18:38:36 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年07月17日 イイね!

羽虫ども

ご無沙汰しております。がんもです。精神的に参っております。それもこれもすべて虫の呪にかかったためです。

本日の出来事を聞いてください。

いえ、食事中の方や想像力豊かな方にはオススメしません。
ただ、写真は撮っておらず文字を読むだけですのできっと大丈夫だと思います。
では。


朝出勤のために車に乗るとフロントガラスに羽虫どもがたくさん付いておりました。

車は電灯の下に停めておりますので虫が集ることは夏場は特にあります。キモッと思いながらも雨で流れることを期待してワイパーで殺戮しながら会社に向かいました。

本日は珍しく遅刻せずに着きそうでとても良い日の筈でした。

最後まで虫と格闘しつつ、会社に到着して車から降りるとトランクの上に羽虫どもが集まっているのです。その数…は数えられませんでしたが範囲で言いますとトランクの1/4ほどを占めておりました。朝でかけたときはトランクを確認していなかったので気付きませんでしたがこれは初めからこうなっていたのだと思われる惨状でした。
外は雨が降っておりましたが生憎ここは立体駐車場の中、雨で流れる事は期待できません。飽きて立ち去ってくれるのを祈るばかりです。

時間も時間ですのでそのまま…ええ、傘をトランクから取り出すこともできずにそのまま会社に向かいました。

そして仕事が終わり車へ戻ってきます。朝の事など忘れて、帰ったらすぐに寝るのだと思いながら車に近づくとそこにはルーフまで虫どもの侵攻が進んでおりました。
虫どもはわたしがクソみたいな仕事をへいへいとしている間に数を減らすどころか増大させながら車を覆っていたのです。
トランクはトランクで勢力は両端に拡大しており、まるで隙間の中に巣があるかのような。ああそうか。中に卵でもあったのか。これは地獄だ。私がいったい何をした。

確かに昨日原付きの整備をしておりましたとき中にいた毒蜘蛛らきし黒くて丸い球に脚の生えた蜘蛛の巣を破壊し、卵のようなものも破壊しましたが、蜘蛛自体には逃げられてしまいました。そしてそのあとには蚊の猛攻にあい、原付きの整備もなにもできないまま分解したただけで痒さに苛まれながら敢え無く逃げ帰ったのですが、なるほど虫どもの逆襲ということでした。あの毒蜘蛛が司令塔となって私を襲いに来たに違いありません。
しかしその前の日にも風呂場の中にコオロギがいたはずです。その頃から計画を立てていたというのでしょうか。しかし巣を破壊された毒蜘蛛の命で私への襲撃を急遽決行したのです。
やはり虫は害でしかない。速やかに駆逐すべき存在です。

さて、私はこの虫どもに侵された車に乗り込まなければならないわけですが、ドア付近は比較的侵攻が進んでおりませんでしたので上部にいる羽虫どもがどうか車内に入らないように祈りながら車に乗り込みました。
きっと遅刻しなかった私を神様も見ていてくださったのでしょう、虫どもは車内には入ることなく、私は家路に就くことができたのです。

後ろの車に変な目で見られながら家路を進むのですがこのまま虫どもとともに帰るのも癪でありまして洗車場で一網打尽にしてやろうと思い立ちました。
ガソリンスタンドに着くと脇目も振らず洗車機の前に行き戦々恐々としながらも窓を開けて支払いを済ませました。
あとはこの城の中で虫どもが息絶えていくのを待てば良いのです。
回転するブラシが二度往復するとエアーによる水滴の吹き飛ばしが行われあとは拭き上げて虫どもの残骸を処理するだけ。雨が降っているが仕方がない。虫どもを駆逐できるのであれば濡れ鼠になるのもそう悪いことではないのです。

拭き上げ場に行き車から降りると虫どもの姿はきれいになくなっておりましてトランクの隙間に溜まった死骸を拭き取ってやろうとトランクを開けました。中には、いえ、トランクの中では無いのです。隙間には平気な顔をして動き回る虫どもがおりました。
私はそのままバタンとトランクを閉めると、洗車場にある機械に100円を投入しました。やつらをこの掃除機で吸ってしまおうとそう考えました。それは素晴らしいアイデアでした。私の止めた場所のすぐ後ろにそれはあり、まるでこうする事が決まっていたかのようでした。
今思えば諦めてそのまま帰ればよかったのです。いえ、それはそれで虫どもをのさばらせる事になるのですが、まだそのほうが幾分か良い結果であったでしょう。少なくとも地獄を見る羽目にはならなかったと思います。

スタートボタンを押して、シュッシュッと音が出るのを確認してから私はトランクを開けました。そしてその隙間にいる虫どもにノズルを近付けて引き金を引いてしまったのです。
ああ、なんと言うことでしょう。洗車場に置いてあるノズルの付いた機械は掃除機であると、私はそう思い込んでいたのです。虫どもを吸い込むはずのそれは、エアージェットと書かれたそれは、ノズルの先から勢いよく空気を噴き出しました。

吹き飛ぶ虫ども
飛び散る虫ども
舞い上がる虫ども
降り注ぐ虫ども

私は羽虫どもを浴びることになったのです。

















もうやだ。泣きたい。
Posted at 2020/07/17 19:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月14日 イイね!

プレオオフ。ラスト。

プレオオフ。ラスト。本日はプレオオフに行きました。
プレオを現存する会の集まりでした。

人減りましたね。

これで全てです。

ご飯食べて。
牛丼でした。いがぎゅー。

ダベって。

お風呂入って。

駄弁った。

プレオの引取先が。


はい。

久しぶりに乗るといいですね。
プレオ。

軽いし。

夏と冬はアレですが、今日は雨でしたがいい感じの気温なのでとても快適でした。

ただ、窓ガラスは曇りました。

ぬふわキロくらい出すとリアが震えだしました。こわい。



それでは。
Posted at 2020/03/14 20:07:17 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年03月08日 イイね!

わんだらさんLEXUSおめでとうの会。改め 代車レビュアーズ第1話 レクサスのハイブリッドはモーターとエンジンの切り替わりがとても自然でハイブリッドを感じさせない走りをしてくれるが、ブレーキに難あり 

わんだらさんLEXUSおめでとうの会。改め 代車レビュアーズ第1話 レクサスのハイブリッドはモーターとエンジンの切り替わりがとても自然でハイブリッドを感じさせない走りをしてくれるが、ブレーキに難あり こんにちは。
昨日の(というか今日投稿の)続きです。

まずはじめに。
隠していたベールを取っ払いますね。

顔のぼかしを少なくしてみました。

いえ、そこでは無いです。



なんとLEXUSのナンバーのひらがなの所なんですけど、わんだらーさんの頭文字になっているのです。

すごいですね。そんな所までこだわって…え?違う?
わナンバーってレンタカーなの!?

うそ。騙された!



と言うわけで、レクサス扱き下ろしの回です。
いっぱい写真とって無いので。
文字だらけですが、どうぞ。



今日はLEXUSに乗ったわんだらさんが迎えに来てくれた訳ですが。

来る途中から操作がわからん。
ウインカー消えない。
もう乗りたくないから運転変わって。と。

最初っから飛ばしてます。

早いよ。
しばらく乗れば慣れてよくなりますって。


やはりガマンならないらしくすぐそこのコンビニで運転を変わります。





さて、ここからレビューに入ります。

今回乗った代車は
LEXUS IS 300h
3代目ISで30型と言われるモデルです。
これは前期型になるんですかね。現行は顔つきが変わっています。

ではまずは内装から入りましょうか。
写真は撮ってないのでネットから拝借した物を。

大体コレですが、ドアスイッチパネルとグローブボックス上部のアルミ部分がウッド調になっていました。

さて。見ている方には想像してもらうことになりますが、ウッド調と言っても何故か明るい色を使用しています。黒を基調とした内装に明るいウッドパネルはマッチしておらず、安っぽさを感じさせます。さらにインパネ周りはアルミ調のまま。これは後付かしら?

黒内装に合わせたいならBMWを見習ってください。とても暗く、ウッドと言うより大理石の様な模様のパネルを使ってます。
ここは目に入れないことにします。

次はダッシュボード。初めて見た瞬間は「ん??」となる見た目ですが、運転席に座ると見切りの良い形をしています。
真ん中に鎮座する純正ディスプレイも奥まっていて見にくいかと思えば、しっかり視認できます。
インパネからコンソールも高級車らしい佇まいで、個人的に驚いたのはCDがかなりチルトされた状態で挿入される形になっている事。
昔のオーディオなんかは傾けないでと書いてあったものですが、技術の進歩を感じます。

それからシフト。ゲート式って言うんですかね。階段状になっているやつです。
私はそこまで気になりませんでしたが、わんだらさんはシフトの音がわざとらしいと気にしておりました。
シフトの隣にある変形のものはナビのコントロールパッドのようで、あまりにも軽く安っぽいフィーリングはすぐにでも壊れてしまいそう。これは操作したくなくなります。

コンソールは肘置きとシフト、そしてシートの地位関係が絶妙でとてもヤンキー乗り(肘をコンソールに置き、頬杖を付きながら右手でハンドルの頂点を持つ操作方法)がとてもしやすそうでした。
ヤンキー乗りしないにしても肘置きの位置は素晴らしく、楽な運転姿勢が取れます。

シートは電動調節で無断会で調節できます。メモリー機能も有るらしく、降りるときに下がってエンジンを掛けると戻ります。
しかし、如何せん狭いです。FRな為か、センターコンソールが大きく、更に高いため、周囲を囲われてる感じが強く助手席、運転席ともに窮屈感を感じます。
シートのサポートはしっかりしており、スポーツセダンを感じさせるものになっています。これは逆に言えばしっかり収まっている感じとも言えなくもないのでは?しかし狭いものは狭い。
例えばマークxやうちのスカイラインなどはもう少し広く感じますね。
センタートンネルが無いので比べるまでも無いですが当然ボクスターのほうが広いです。

メーターに行きましょうか。
スピードメーターは260km/hまで刻んでありますが、どこまで出るのでしょうか。
ノーマルでは180でリミッターがかかるので無用の長物ですが、メーターが高速まで刻んであると気持ちに余裕ができますね。そしてタコメーター…のところにある謎のメーター。

ハイブリッドだとエコメーターのような物が標準のようです。
設定変更で通常のタコメーターにも変更可能ですが、こういうのは切り替え式でなくタコメーター下の空間なりなんなりに小さく表示してくれれば良いのです。
そうそう。メーターが切り替えられるという事はこれはディスプレイになっているのです。ただし、針はアナログ。


さて、運転しましょうか。エンジンを掛けると…かけ…ああ、ハイブリッドだ。判んねえわ。

まあ、走り出しましょう。そうそう、さっきも書きましたがシフトはゲート式でプリウスシフトではありません。ここは評価したいですね。

発進は普通の車と変わりません。ブレーキを話すと動き出します。
そしてコンビニから出る手前でブレーキを!!!

何だこれ!?!?!?


クッソ敏感ブレーキで、ガクンと。ほんの少ししか触っていないのに。これは度し難い。

何なんでしょうか。よくこんな物売れたな。
よく、ブレーキが踏力じゃ無くて踏量(レバーの動いた量。で、ブレーキペダルはめっちゃ軽い)って車がありますが、それに近い。というか、それより酷いのでは?
途中から私はブレーキを踏むのではなく触る感じで操作しました。


まあ、ブレーキタッチはクソということで置いておきましょう。
LEXUSですから。他に良いところがたくさんあるはずです。




走り出してからはエコメーターがビンビン動いていますが、40キロくらいまではEVモードで走れます。市街地走行はほぼEV走行でカバーできそうです。

そしてアクセルを踏み込むとエンジンでの走行に切り替わるのですが、とても静か。
ロードノイズの方が大きく、エンジンのオンオフがわかりません。もちろん踏み込めばエンジン音は聞こえてきますが、低回転での走行では切り替わりを気にしても感覚ではわからず、メーターで判断するレベルです。切り替わったときにショックがあったり始動音が聞こえるわけでも無いです。
ハンドルもしっかりしていて、軽くもなく、重くもなく、操作感の変化もありません。当然ですがハンドルを取られたりすることも無く、とても素直なハンドリングです。


ところでこの車、ハンドルにパドルシフトが付いているのですよ。スポーツセダンっぽいですね。…いえ、私はいらないのですけれど。
試しにシフトダウンをしてみたのですが、なんというか、THSのシフトダウンはとてもマイルドですね。(意訳:シフト遅えんだよ半クラでチンタラ回転合わせてるんじゃねえんだから。スポーツセダンで、パドルシフト付いてんならブリッピングくらいして見せろや)
このシフトならパドルなど不要です。お飾りパーツですね。


それからウインカー。一昔前のBMWが採用していた戻ってくるタイプです。ただし、3回出るウインカーは付いてません。
このウインカーって出したはいいけど戻すのが大変なんですよね。
力加減を間違えると逆方向のウインカーが出てしまいます。

でも、私はコレの秘訣を知っています。
前に乗っていたBMW1シリーズ。親のムーブもこの仕様です。慣れたものです。
このタイプのウインカーは出したほうにもう一回押すと消えるんですよ。
ほら。



ほ…ほら…あるぇ?????


消えねえじゃねえかなんだこの糞!

結果。ウインカーを消すには出している方向と逆側に軽く押す。
当然押しすぎると逆のウインカーが出ます。

おいトヨタ…

あと、ワイパーもわんだらさんはなにか言っておりましたが、私は速攻でオートに入れたので分かりません。

あとですね。これはトヨタだけではないんですけど気に食わないところがありまして。
これが私好みなメーカーはBMW、アウディ、ベンツ、マツダなど。
BMW、アウディ、マツダはミラーの内側や、ピラーが点灯。
ベンツはミラーの外側が光るようですが、色が赤色。

何が言いたいかと言うと、あれの付いてる車に近づくといきなりミラー端に黄色いランプが点灯するんですよ!
ウインカーと同じ色!そして場所もウインカー表示の多いミラー端!
接近してるそのタイミング。それが出るタイミングって死角にいるときなのですよ。そこで光られるとめっちゃ怖いの!!!!
ふざけんな!しね!


もうちょっと考えてものを作ってくれトヨタ。プリウスシフトもそう。さっきのクソウインカーもそう。そんなだから見てくれだけって言われるんだよ!事実じゃねえか!




ふう。




さてと、気を取り直したいのですが、これを書いていたら褒めるところを忘れてしまいました。


タイトル詐欺になりますが、もう書く気も失せたのでトヨタはクソということで記事を終わらせて頂きます。


2点!!!


皆様大変失礼いたしました。



あ、そうそう。国産セダンオフとか言って並べときました。

そこらの駐車場の写真にしか見えませんね。
それでは皆様。おやすみなさい。
Posted at 2020/03/09 22:15:42 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@正統派異端系(第3章)
皆さんそれなりに経験されてるんですね。
周りにコーンイイですね。近寄りにくさ抜群じゃないですか。
幸い軽く磨いたら綺麗に()取れたので問題なしです。」
何シテル?   05/04 15:11
がんもです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BALENO-Type Rさんのスズキ バレーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 18:00:37
マニュアルシフトのアップ・ダウン入れ替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/21 20:44:35
マニュアルシフト UP DOWN 入れ換え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/21 20:29:31

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
ずっと欲しかったバレーノXTが安かったので買いました。
ヤマハ 125 エックスエスアール ヤマハ 125 エックスエスアール
買ってしまった。
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
気づいたら乗り換えてた。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
BMWやベンツに乗って外車スゲーってなってるのに同クラスの日本車乗ってないと思って買った ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation