• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がんも_RV1のブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

AW Restart その1




うちにいる子。 MR2
かれこれ3年ほどまえからだと思う…4年か?わからん。
妹が持ってきたごみ。
インテが居なくなってからなのは確かだが。
来た当初はエンジンが掛かっていたけれど燃料が漏れていたため放置。
そのうちバッテリーが切れて不動車となりました。

直すつもりだったらしいのですが妹が触るところを全く見ないので触る許可をもらう。




奥を見てください。白いのがいますね。
こいつを部品取りにしてなんとか動くようにしたいです。


そんなわけでお二人ほどお手伝いを呼びまして作業スタート。

因みに一人は過去にAWに乗ってたという現プレオ乗り。こちらを仮に青プレオとしましょう。
もう一人はSWを所有しているプレオ乗りです。
こちらも青プレオです。なんでかぶってんねん。
区別できないのでSWの方は四駆と呼ぶことにします。


ちなみに写真とかは撮ってません。


まず、エンジンフードを開けます。


開きません。

レバーが引っ張られた形のまま戻りません。
はい。
ではトランクを開けます。
そこにタイラップが伸びているのでそれを引っ張ります。

エンジンフードが空きます。
なんだこれ。


とりあえずはバッテリーの新品(再生品なので厳密には違う)を用意。
取り付けて電装系が動くか確認。
動きますね。大丈夫そうですね。

では次にプラグでも見ましょうか。
これは多分固着してるから固いとのこと。

すんなり外れました。
これは多分、不動になる前に一度開けたな…?

プラグはまだ使えそうです。

お手伝いの二人の手でトランクとエンジンフードを外し、吸気系を外していく。
スロットルをキャブクリーナーで軽く清掃して次。

入ったままのガソリン。
メーターの針は半分のところを指している。

「これ、腐ってるよね」と青プレオさん。
3年以上動かしてない。さらにその前も弱草ヒロだったはずである。
いつのガソリンなのかは不明。
どうやって抜こうか。

灯油シュポシュポ(ガソリンで使用)を持ってくる私。
当然ガソリンタンクには届かない。

そこらにあった水道用ホースを持ってきてブチ込もうとするも逆止弁に阻まれる。
(下手にブチ込んでたら外れなくなってたかもしれないのでこれはこれでよかった)
燃料ラインから抜くしかないかと、とりあえずポンプを動かしてみる。

「燃料ダダ漏れなんだけど!」

そうです。燃料漏れてるんです。
漏れてる場所は燃料ホース
分かってるんです。

「ガソリンの匂いするから行ける気がする」と四駆さん。
腐ってるともっと酷い匂いがするそうで。

わからないけれどレギュラーだと腐りにくいとかなんとか。あとはインジェクターのため空気に触れてないとかそんな感じでしょうか。

いや、漏れてんだから空気に触れてるのでは?
まあ、漏れてるということは詰まったりはしていないと言うことかな。
とりあえずガソリンはそのままにして漏れてるホースをなんとかしよう。

当初、白いのから取り外そうと思ってできなかった部品。

工具と人がいる今ならヤツに対抗できるはず!

あれ、奥まった所にあってクッソ固いんです。
更に手が届かないからとブラケットを外してあったので力が入らず悪戦苦闘。

ブラケットを取り付け直してしっかり固定、いざ!

冷却ラスペネ(よくわからんけどそんなようなやつ)をたっぷり吹いてお昼ご飯に行きましょう。



さてさて、お昼ご飯を食べて戻ってきました。
岐阜タンメンに行きまして、私は2辛のバターと肉増し。
青プレオさんは3辛。
四駆さんは半ちゃん餃子セットを食べました。
1時間程たったのでしっかり浸透してくれてるはず。

青プレオさんの武器、
文明の利器、電動インパクトでどーん!

ガガガガガ

んー。駄目だね。

ガガガガガ

バッテリー弱ってきたかな?

満タンのに交換してと、

ガガガガガ……あかんやん。とれんやん。

電動じゃトルクが足らん、と、そこへ何やらだいぶ延長したなが~いレンチを持ってきた四駆さん。
これなら届くぞ!そして柄も長い!

バキッと割れるような音がして外れるボルト。
人力すごい!
若さってすごい!
一発の力は電動より人のほうが上なのでした。

そして手に入れた財宝を手に黒のもとへ戻る私達。

黒でも同じように人力でバキッとやって、
燃料ホースを交換。

インジェクター側の取り外しにも苦労したもののなんとか交換を終えた私達。
キーをONに、燃料が漏れないことを確認。

よし、じゃあエンジンに行きましょう


先程外したプラグホールからオイルをたらす。

あふれる。

まあいいや、隣のホールへ

こぼれる。

オイルを入れるのに使ったのは小さめのオイルジョッキ。
家に転がってたお手頃サイズ。

口のホース破れてる。
放置してたのでプラが劣化してます。
そりゃこぼれますよね。

適当なカップに移し替えてオイルを垂らし、準備完了、オイルをシリンダー内に回す為に少しクランキングをします。
点火してはいけないのでプラグコードは付けてはいけません。

…プラグ付けるのめんどくね?

プラグコードだけぶっ刺せば行けるのでは?

さて、クランキング。

カッ…



動きませんね。
でもリレーが切り替わる様な音はします。

も一度

カカッ…

もう一回

カカッ、キュキュポンッ!



まあ、そうなりますよね。
プラグコードが外れてオイルまみれです。

何やってんだか。

プラグを付けます。

セルを回します。

カッ…

カッカッキューキュキュキュキュ

うん。

プラグコードを付けて、

キューキュキュ、キュキュキュキュ…

キューキュキュ、キュキュボッ ボッ

ん、行けそう?

キュキュ、キュキュボッボッボッボボボボ

あ、なんかゲシュタルト崩壊してきた。

そんな事よりエンジン掛かった!
と、同時にあふれる白煙。

すぐにエンジンを止めて退避するが特には何もなし。
漏れたガソリンへの点火とかは無さそう。
撒き散らしたオイルかなぁ。

でもとりあえずガソリンは生きてた!

煙が晴れるのを待ってもう一度セルを回す。

二度目なので難なくエンジンは掛かる。
が、またも白煙。

エンジンの前側(ex側)から出てるよう。さらにマフラーからも。
どっかから廃棄漏れしてるかも。これエキマニ外すのだるいなーと思いながらアイドリングを続ける。

ちょっと吹かしてみるかと、アクセルを煽るとフォンッと軽く吹け上がる。ええね。エンジン生きてるわ。

思ってたより楽にエンジンを始動できた私達が次にやろうとするのは車を動かすこと。

まずはパンクしたタイヤを何とかせねば。

タイヤならうちにたくさんある。
なんせ車が一人一台ある田舎、そして雪が降る。となればスタッドレスが今は余っているのである。
100の4穴なんて腐るほど…え?114.3?
なんでそんなpcdしてるの。
インテがなくなった今うちにあるのは100の4穴、100の5穴、120の5穴、130の5穴。
もしくは114.3の4穴タイヤ無し。
部品取りは畑の上なのでジャッキアップなんて出来ない。

パンクして潰れてるのは左リアの1本だけ
テンパーつければいいと言う青プレオさん。
しかしテンパータイヤは右フロントに付いている。

…じゃあ元の右フロントは?

あるわ。

車庫の奥からタイヤを引っ張り出してくる。

MR2 この車はエンジンがリア側にあるミッドシップ。
最近のミッドシップはフロントとリアのタイヤサイズが違うが、この時代は法律が許さず前後同サイズなのです。

まあ、ホイールは社外っぽいので一応サイズ確認。
うん、同サイズだ。

リア2本にエアーを入れて、
とりあえず崩れた車庫から出すか。

クラッチを踏んでギアを…ん?
クラッチ戻ってこない…

いいや 
牽引ロープを付けてプレオで引っ張る


はい出ましたー。


エンジンかかったからもう行けると思ったでしょう。
そうは問屋が下ろさないのです。
フロントぶつけてます。
右フロントにテンパーってそういう事です。




ちなみにこの後クラッチを手で戻したら次からは正常に動きましたとさ。めでたしめでたし。

と。そんなこんなで軽く洗って広い車庫に移動して本日は終わりになります。青プレオさん、四駆さんありがとうございますお疲れ様でした。



これ書くのがつかれた。

Posted at 2019/07/07 23:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | AW Restart | 日記
2019年06月23日 イイね!

さよならおべんつ、またきてぷれお

さて、タイトルは「さよなら三角、また来て四角」と、なんか聞いたことのある言葉から来ていますがどういう意味があるのかはわかっておりません。
ただの言葉遊びだとか。
四角は豆腐、豆腐は白い
と続くらしく、連想ゲームですね。
ところで昨日おべんつを手放しました。
車検が8月ということで、ギリギリ狙ってどうしようもなくなる前に。

おべんつ。いい車でした。
乗る前はベンツなんてつまらん車だと思って嫌煙しておりましたが乗ってみたらこれは。
流石に古かったので足はふわふわでエンジンマウントは死んでるので振動は大きかったですが、そんなんでも車重と元の設計が良いのかマンホール等の細かい段差をいい感じにいなしてくれました。
それからスーパーチャージャーのおかげでトルクがあり重い車重でも楽に走ってくれます。燃費も街乗りだと8km/lですが高速巡航をすると15km/lと遠出がとても楽です。
あと、それなりのサイズなのに取り回しがとても楽です。狭い会社の駐車場も切り返しせず入れます。
2004年式ですがオートライト、クルコンと楽な装備が付いていて特にクルコンにはたいへん助けられました。メッチャ楽。
次の車にもこれは欲しいです。
あと、これがおべんつに乗って一番感動した所なのですが、
ウインカーレバーの操作がとてもしやすいのです。
重くないのにしっかりと操作感があり、ハンドルからの距離(奥行き、レバーの長さ共に)が絶妙なのです。
いいね。
お金持ちになれたらベンツいいですね。
また欲しいです。
ATも楽でいいのですが、減速前にシフトアップされたり停止前のシフトダウンとか気になるところはありました。でも楽です。マジで。
あと太いコンソールは素敵です。コンソールが太いことで車内の質が上がった気がします。というか、ウッドパネルとかソフトパッドとか、質感がとても良いですね。

まーそんなわけでまたプレオに戻ったわけですが、
まあ、うん、その。
シートポジションの自由度の素晴らしさを再認識しました。プレオはシートの前後と、背もたれの角度だけ。
おべんつは座面の高さ、角度、ハンドルの上下と前後も調整できます。
こういう所も楽に繋がっているんですね。

全く楽しい車ではないですが素晴らしい車でした。

では、プレオこれからもよろしく。
Posted at 2019/06/23 22:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月17日 イイね!

みんカラモニターキャンペーン:pitte依頼者【ドラレコプレゼント+工賃実質無料】

Q1.取付可能なエリアと場所を教えてください。(1都道府県市区町村、2持ち込みor出張取付希望)
回答:愛知県/岐阜県 持ち込み可
Q2.取付希望の車種、年式を教えてください。
回答:スバル プレオ 2005年

この記事は みんカラモニターキャンペーン:pitte について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/06/17 20:13:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年05月25日 イイね!

ボクスターのオイル交換のメモ



mobile15w-50
次回オイルフィルター交換。
Posted at 2019/05/25 15:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月13日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. 現在お使いのコート剤はどこの製品を使用していますか?(メーカー・製品名の両方をご回答ください)
回答:シュアらスター ZEROwater
Q2. プロスタッフ製品を使用したことがありますか?(複数の場合は直近で使用した製品名でご回答ください)
回答:なし

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/04/13 00:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「@正統派異端系(第3章)
皆さんそれなりに経験されてるんですね。
周りにコーンイイですね。近寄りにくさ抜群じゃないですか。
幸い軽く磨いたら綺麗に()取れたので問題なしです。」
何シテル?   05/04 15:11
がんもです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BALENO-Type Rさんのスズキ バレーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 18:00:37
マニュアルシフトのアップ・ダウン入れ替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/21 20:44:35
マニュアルシフト UP DOWN 入れ換え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/21 20:29:31

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
ずっと欲しかったバレーノXTが安かったので買いました。
ヤマハ 125 エックスエスアール ヤマハ 125 エックスエスアール
買ってしまった。
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
気づいたら乗り換えてた。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
BMWやベンツに乗って外車スゲーってなってるのに同クラスの日本車乗ってないと思って買った ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation