• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねぼやんのブログ一覧

2022年08月25日 イイね!

HID、ポジション、LEDフォグ交換完了

純正のままの状態から解消されました

純正は
ポジション→オレンジバルブ→IPFの畜光6700Kへ(中華製は玉切れしやすいからメーカー品にしました)
HIDはフィリップスの4000K?から安売りのD2R6000Kへ
フォグはLED、6500、3000K切り替え式にしました

前のフォグ、ウィッシュの時からゆるいと思ってたら、台座に入れる溝部品が無くなってたんです
↓人差し指なギザギザのところ。



てなわけで
先にパーツレビューや整備手帳の前に
仕上がりから報告\(^o^)/

LEDフォグ、黄色点灯
まずまずですね、アクセサリ感覚なのと、冬場は雪が着色して見えればOK



LEDフォグ白点灯
ヘッドライトHIDだけ6000K白っぽく見える為
6600K欲しくなりました
ポジション6700K、LEDフォグ6500K


ポジションのみ点灯



畜光なので消すとぼんやり緑色が点きます
完全に暗くないからイマイチ見にくい


消灯直後のアップ

ついでのカーテシ



ライト関連交換は視界が良いから
夜道走るのにテンション上がりそうです
(`・ω・´)

うーーーん...そういやね
ウインカーのステルスバルブ化とブレーキやってないね/(^o^)\
まぁ、どっちも運転的には変わり映えしないからいいかw
Posted at 2022/08/25 18:50:43 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年08月13日 イイね!

サラブレッド見学

競馬好きな方居ますかね?
ワールドプレミア、ケイティブレイブとか見れて満足( ´ ▽ ` )

















Posted at 2022/08/13 15:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月12日 イイね!

CCウォーターゴールド 製品インプレッション

念願のアイスソードを手に入れたぞ

→殺 し てでも奪い取る

な、なにをする、きさまぁぁぁあああああ

というわけで、先日
CCウォーターゴールドが当たりまして
本当はピカピカレイン施工後のコーティングにじっくり効果検証したかったのですが
CCウォーターのレビュー期限が8/22までだったのです

ピカピカレイン施工から二週間位で皮膜完全硬化との事でしたが8/12の本日時点では
最近、ずっと天気が悪かったのと
明後日から再度天気が悪くなるのもあり
レビュー内容に際して確実にできる箇所が外装にレビューできない!

...(`・ω・´)ん?
内装にも使えるという事だったので
ダッシュボードとサイドテーブルに使用しました。
※プロスタッフさん、期日後のパーツレビューの追記として深く内容記載するためご勘弁下さい/(^o^)\...
→んで、メッセージ内容の誘導からのパーツレビューだと画像のアップロードができない、と表示されたので



上記の通り、ブログ投稿の場合~で書かせていただいております。

ダッシュボード

ビフォー

アフター


サイドテーブル
ビフォー


アフター




おまけに拭き上げた運転席正面

サイドテーブルに関してピアノブラックを基調としている為
艶に深みが出たと思います

CCウォーターゴールドについて
いいな、と思った点は
①ガラス、ボディ、ホイール、内装
全てに使えるという部分
②塗れたままのボディで施工できる→絞ったクロスで伸びるってのは良いですよね
→施工性が高いのは良い評価
③付属のクロスがいい
→安いマイクロファイバーでなく、厚みがあり手触りも上質
んで、悪いな...と思う点は全く無いんですよね。
後日、パーツレビューで色々試験してみたいと思います

ウィッシュから様々なパーツレビューしてきていますが
少し高い値段設定も汎用性が効く事と内容量考えたら相応だなって気付かされました

あれこれ、色々な製品選ぶよりも
これ一本あると便利だなって思うようになりましたよ♪

Posted at 2022/08/12 14:06:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月08日 イイね!

番外編な電気関係の処理


例えば、アースの延長とか

私は昔電気屋をトータル5年位やってたのと
二種電気工事士持っているのですが
その経験の延長で配線の取り回しや端子無しの分岐等での接続等はそこらの人よりできると思います

上の写真はアースの延長時に巻き付けている図ですが
私はここで「リングスリーブ小」を使いました
リングスリーブは小、中、大とありますが
車で使うなら大抵は小でOKで、バッチョクのパワーアンプとかでは中、および5.5~8mm程度の端子をあげるのに使います



これ、正規のJISマークみたいなのは無いけど安くて良かったんですよ




分岐と延長にはリングスリーブを


アースにはR2-6を使用しました

私、基本的にニッパーだけで被服を剥いで
中の芯線痛めるリスクある時はカッター併用するのですが
ストリッパーは基本的に使わないんですよね、持ち替えるのめんどくさいから。
んで、上の圧着工具でまとめて端子上げするんですよ。

1.25mmで潰せば
ギボシ端子も応用可能ですし


基本的には、線を剥いた段階で細ければ、芯線を折って厚みを倍にしてねじり、端子の穴に入るサイズに近付けたりしています。

今回、バックカメラの電源取りは
カッターで被服を1センチ程度剥いで
そこにカメラの電源線を巻き付けてビニールテープで絶縁処理しました。

アース接続は上記のR2-6で端子上げしてテキトーな所から取りました。
この端子はカー用品コーナーではなく、電気設備のコーナーにあり
カー用品のターミナル系だとクワガタ端子が多いのですが、狭い所や複数クワガタ端子使う所って作業しにくいんですよね。

丸端子を使うとネジ収める時に端子が輪になっているから片手でも収めれるようになりますが、クワガタ端子だと端子を押さえながらネジ回すので場所や状況で一苦労します。

R2-6ってのは
R2→芯線の太さが2mm
ー6ってのは 端子の穴の大きさ=ねじ穴への大きさです。
エクシーガの場合はナビを固定する正面の下二カ所のネジからアースを取りましたが6あれば少し余裕あってネジ閉めれました

ギボシ端子同士の接続なら楽なのですが
どうしてもアースはギボシ端子のみではやりにくいケースがあるので...

ちなみに電気的な接続には端子やスリーブ等を用いない場合捻る回数とか一応決まっているのですが悩む場合7回転半程度巻き付けてかつ、ビニールテープで固定しながら絶縁処理すれば基本的に大丈夫かと思います

私の場合、ニッパーで被服剥いたり長さ見て切断する作業を全て一まとめで行い
あとは、圧着ペンチに持ち替えたらまとめて端子上げ
必要に応じて絶縁キャップ→端子上げ→必要に応じビニールテープ巻く等をしています。

リングスリーブの圧着は本来スリーブ用の圧着ペンチがあり、特小、小、中、大と潰す大きさが四カ所ありますが
端子用の圧着ペンチでも正規ではないけど代用可能で
1.25mm→特小 2mm→特小~小(入れる線が細い場合は特小かつ、スリーブに入れる線は折って厚みを倍にしたり等)で代用しています。
 
ターミナルキットのストリッパー付き圧着ペンチ使いにくいんですよね\(^o^)/

あと、電気の配線、車と建物の違いですが

建物の場合て基本的に白、黒の二本で
黒→+ 白→-(車でいうアース)なのですが
車の配線で赤、白及び茶+白など 白=+で
黒=GND=アース=マイナス なんですよね

最初は戸惑いました、なので私は
車の中では赤いビニールテープと黒いビニールテープを用意して識別するようにしています。

整備手帳には書いていない電気的処理事情でした
Posted at 2022/08/08 12:12:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月06日 イイね!

整備手帳前に

ホーマックにて
ハリアーのシフトノブを付ける下準備


アース端子用に丸型端子














中略、やることが多過ぎ+初見殺しにてだいぶテンパりました
バックドアの内張り剥がすと、ぶら下がってる部分のネジが取れずぶら下がりっぱなし

内張り→ピラー→ハイマウントまでおそらく順番逆でバラしてしまう

カメラ穴テキトーに開ける
たまたまサービスホール付近に当たりラッキーw
バックランプから電源取りつつ(これはウィッシュだと絶望的だったが、エクシーガはバックドア内にバックランプあって楽でした)

バックドアピラーを通してグロメットに配線道具突っ込んだら絶対無理でしょう!と思い、グロメット横に小さい切れ込み入れたり

バックドア内張り→ピラー→グロメット通過で一旦止め

カメラの延長線を逆(ナビ側)から配線
Aピラーの謎が解けて一安心(・д・`)
ピラー→運転席下部→ナビ裏へ
ピラー→ウェザートリップと天井の間を這わせる→運転席シートベルトで配線ストップ

友達と飲む予定だからここで止めました

バックカメラの線繋ぐ際に
ナビ裏やることがいくつか有り
ステアリングリモコンの配線加工と
ナビ側と車両側のアースを延長+丸端子へ加工し直したり、イルミ電源とリバース信号を取り直してみたり
バックカメラ一発作動しなかったら今日中にやらないと!と思い嫌な気持ちになるので...


今日の教訓...
「バックカメラの工賃、2~3時間の15000円(相場)は高くない、苦労に見合うだろう」
はい、バックカメラの工賃なんか払えねーよwwww
とか思い、自分でやろうとしたら

まさかの二時間以上かかってテスト運転まで行けなかったんですよ!
一時間かけて初見の内張り剥がしてついでにバックランプ交換しました(ウィッシュの引き継ぎ品)

一時間半でバックランプの電源とアース取りつつピラーへ
二時間でグロメット内へ+内張り復旧

今回、先輩らの整備手帳少し見ようと思ったのですが...
(・д・`)...何やってんのかわけわかんねぇー

ウィッシュ→エクシーガに乗り換えた初見では
整備手帳の事を全く理解できそうになかった為
自分でやって覚える!てな感じです

写真見ても「どこよ!これ!」とか
ピンと来ない部分が多かったり

バックランプの確認に
サイドブレーキ+バックに入れたら
サイドブレーキしてもバックする力が勝りました...
ウィッシュではサイド引いとけばバック入れても動かなかったので
母上召集してバックランプの極性確認した経緯もあったんです/(^o^)\


てなわけで、終わらなかった部分は明日に持ち越しですね。
なお、バックカメラ取付は完全初見でトータル三時間程度かかる
ってのはわかりました...

おしまい
Posted at 2022/08/06 18:47:38 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「中の上な質感 http://cvw.jp/b/2769841/48224283/
何シテル?   01/25 18:16
ねぼやんです\(^o^)/ お友達募集してます、気軽にどぞ♪ 10系ウィッシュCBA ZNE14G 1.8X エアロスポーツパッケージから エクシー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 1 2345 6
7 891011 12 13
14151617181920
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

ドアミラー自動格納TYPE-A取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/06 12:50:06
ノーブランド 日本刀シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/03 12:19:02
KENWOOD MDV-Z904W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/09 01:15:03

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
前車エクシーガが横から追突されて廃車になりました 保険屋のつてで来た中古屋から店頭で予 ...
スバル エクシーガ 白宵号 (スバル エクシーガ)
前車 10系ウィッシュ後期からの乗り継ぎ ウィッシュで経験してきた事をバネに パーツ移植 ...
トヨタ ウィッシュ クレイジーダイヤモンド (トヨタ ウィッシュ)
 ※基本的に安物買いの人柱になったり ありきたりな物の詳しい比較レビューをやったりして ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation