• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねぼやんのブログ一覧

2022年08月08日 イイね!

番外編な電気関係の処理


例えば、アースの延長とか

私は昔電気屋をトータル5年位やってたのと
二種電気工事士持っているのですが
その経験の延長で配線の取り回しや端子無しの分岐等での接続等はそこらの人よりできると思います

上の写真はアースの延長時に巻き付けている図ですが
私はここで「リングスリーブ小」を使いました
リングスリーブは小、中、大とありますが
車で使うなら大抵は小でOKで、バッチョクのパワーアンプとかでは中、および5.5~8mm程度の端子をあげるのに使います



これ、正規のJISマークみたいなのは無いけど安くて良かったんですよ




分岐と延長にはリングスリーブを


アースにはR2-6を使用しました

私、基本的にニッパーだけで被服を剥いで
中の芯線痛めるリスクある時はカッター併用するのですが
ストリッパーは基本的に使わないんですよね、持ち替えるのめんどくさいから。
んで、上の圧着工具でまとめて端子上げするんですよ。

1.25mmで潰せば
ギボシ端子も応用可能ですし


基本的には、線を剥いた段階で細ければ、芯線を折って厚みを倍にしてねじり、端子の穴に入るサイズに近付けたりしています。

今回、バックカメラの電源取りは
カッターで被服を1センチ程度剥いで
そこにカメラの電源線を巻き付けてビニールテープで絶縁処理しました。

アース接続は上記のR2-6で端子上げしてテキトーな所から取りました。
この端子はカー用品コーナーではなく、電気設備のコーナーにあり
カー用品のターミナル系だとクワガタ端子が多いのですが、狭い所や複数クワガタ端子使う所って作業しにくいんですよね。

丸端子を使うとネジ収める時に端子が輪になっているから片手でも収めれるようになりますが、クワガタ端子だと端子を押さえながらネジ回すので場所や状況で一苦労します。

R2-6ってのは
R2→芯線の太さが2mm
ー6ってのは 端子の穴の大きさ=ねじ穴への大きさです。
エクシーガの場合はナビを固定する正面の下二カ所のネジからアースを取りましたが6あれば少し余裕あってネジ閉めれました

ギボシ端子同士の接続なら楽なのですが
どうしてもアースはギボシ端子のみではやりにくいケースがあるので...

ちなみに電気的な接続には端子やスリーブ等を用いない場合捻る回数とか一応決まっているのですが悩む場合7回転半程度巻き付けてかつ、ビニールテープで固定しながら絶縁処理すれば基本的に大丈夫かと思います

私の場合、ニッパーで被服剥いたり長さ見て切断する作業を全て一まとめで行い
あとは、圧着ペンチに持ち替えたらまとめて端子上げ
必要に応じて絶縁キャップ→端子上げ→必要に応じビニールテープ巻く等をしています。

リングスリーブの圧着は本来スリーブ用の圧着ペンチがあり、特小、小、中、大と潰す大きさが四カ所ありますが
端子用の圧着ペンチでも正規ではないけど代用可能で
1.25mm→特小 2mm→特小~小(入れる線が細い場合は特小かつ、スリーブに入れる線は折って厚みを倍にしたり等)で代用しています。
 
ターミナルキットのストリッパー付き圧着ペンチ使いにくいんですよね\(^o^)/

あと、電気の配線、車と建物の違いですが

建物の場合て基本的に白、黒の二本で
黒→+ 白→-(車でいうアース)なのですが
車の配線で赤、白及び茶+白など 白=+で
黒=GND=アース=マイナス なんですよね

最初は戸惑いました、なので私は
車の中では赤いビニールテープと黒いビニールテープを用意して識別するようにしています。

整備手帳には書いていない電気的処理事情でした
Posted at 2022/08/08 12:12:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月06日 イイね!

整備手帳前に

ホーマックにて
ハリアーのシフトノブを付ける下準備


アース端子用に丸型端子














中略、やることが多過ぎ+初見殺しにてだいぶテンパりました
バックドアの内張り剥がすと、ぶら下がってる部分のネジが取れずぶら下がりっぱなし

内張り→ピラー→ハイマウントまでおそらく順番逆でバラしてしまう

カメラ穴テキトーに開ける
たまたまサービスホール付近に当たりラッキーw
バックランプから電源取りつつ(これはウィッシュだと絶望的だったが、エクシーガはバックドア内にバックランプあって楽でした)

バックドアピラーを通してグロメットに配線道具突っ込んだら絶対無理でしょう!と思い、グロメット横に小さい切れ込み入れたり

バックドア内張り→ピラー→グロメット通過で一旦止め

カメラの延長線を逆(ナビ側)から配線
Aピラーの謎が解けて一安心(・д・`)
ピラー→運転席下部→ナビ裏へ
ピラー→ウェザートリップと天井の間を這わせる→運転席シートベルトで配線ストップ

友達と飲む予定だからここで止めました

バックカメラの線繋ぐ際に
ナビ裏やることがいくつか有り
ステアリングリモコンの配線加工と
ナビ側と車両側のアースを延長+丸端子へ加工し直したり、イルミ電源とリバース信号を取り直してみたり
バックカメラ一発作動しなかったら今日中にやらないと!と思い嫌な気持ちになるので...


今日の教訓...
「バックカメラの工賃、2~3時間の15000円(相場)は高くない、苦労に見合うだろう」
はい、バックカメラの工賃なんか払えねーよwwww
とか思い、自分でやろうとしたら

まさかの二時間以上かかってテスト運転まで行けなかったんですよ!
一時間かけて初見の内張り剥がしてついでにバックランプ交換しました(ウィッシュの引き継ぎ品)

一時間半でバックランプの電源とアース取りつつピラーへ
二時間でグロメット内へ+内張り復旧

今回、先輩らの整備手帳少し見ようと思ったのですが...
(・д・`)...何やってんのかわけわかんねぇー

ウィッシュ→エクシーガに乗り換えた初見では
整備手帳の事を全く理解できそうになかった為
自分でやって覚える!てな感じです

写真見ても「どこよ!これ!」とか
ピンと来ない部分が多かったり

バックランプの確認に
サイドブレーキ+バックに入れたら
サイドブレーキしてもバックする力が勝りました...
ウィッシュではサイド引いとけばバック入れても動かなかったので
母上召集してバックランプの極性確認した経緯もあったんです/(^o^)\


てなわけで、終わらなかった部分は明日に持ち越しですね。
なお、バックカメラ取付は完全初見でトータル三時間程度かかる
ってのはわかりました...

おしまい
Posted at 2022/08/06 18:47:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年08月02日 イイね!

やろうやろう、と思ってても やる気になれないオーディオ関連

ウィッシュから撤去したオーディオ関連

①Z904W(5年前のKENWOODハイエンド)
②X170S(フロントスピーカー)
③F1740(リアスピーカー)
④パワーアンプ
⑤ウーファー
⑥追加購入したバックカメラ

オーディオ関連手を付ける時を考えると
撤去したモノを見て
やる気が萎えて来るんですよ

ウィッシュ撤去時



この配線の数をまた繋ぎ直すのか...





解体作業も夕方~夜の為に一部ですが

パワーアンプのバッ直もエンジンルームから電源引き込みがあるんですもの



そして、パワーアンプを部屋に持ち帰り


サブウーファーも...


トドメがカーナビ


カーナビは配線まとめたけど
パワーアンプ関連の配線が多すぎて
ケーブルタイとかで縛ってた奴もバラしてまとめ直さないと

KENWOODのナビ裏
RCAに繋ぎ直すだけでほぼいけるので

数日にわけるイメージでの作業は

①バックカメラ配線+ナビ交換
→イメージではバックランプから電源分岐させつつ
RCAを後部座席→天井→助手席→ピラー→ダッシュボード裏→ナビ裏
ナビは14ピンと車速と暖簾分けを用意してみた
内張り剥がしの初見もある為、予定作業時間は1時間~長くても3時間以内

②パワーアンプとサブウーファー
パワーアンプは電源を
エンジンルーム→グロメット貫通、防水→ダッシュボード裏→助手席足下→助手席シート下にパワーアンプ設置
ウィッシュの流れだとこんな感じでだけど、無事にいけるのか不安である

サブウーファーは省エネなのでナビ裏からの電源分岐だけでも作動する為
運転席下に設置
サブウーファーのRCA→パワーアンプのRCA→ナビ裏へ
予定作業時間は二時間位(配線束ね直すとかが...(・д・`))

③スピーカー交換(場合によりツイーターも)
スバルのカプラーとインナーバッフル用意してからにする(デッドニングもやりたくなる為、ひ、ひ、必要経費が...(・д・`)))
一カ所30分の4枚ドア+ツイーター+初見で
3時間位かな...

とりあえず、来客の為に
今週中日本できればナビとバックカメラやってしまいたい

バックカメラだけ先に配線終われば気は楽になるんだけどなー...
Posted at 2022/08/02 01:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月23日 イイね!

主に10系ウィッシュ(1800CC 4WD)との比較

ローハイトミニバンの完成系と言えるような車かなとさえ思いました

ウィッシュ比較では
エクシーガのCVT→高速までスムーズに回る
ウィッシュの4AT→高速域でもたつく

足回り
エクシーガ→柔と剛の両立
ウィッシュ→剛が強くエクシーガ比較では跳ねる
また、重心が低く感じて高速及び長距離運転がしやすい

内装→少し古いが不満は無い、安っぽさはそんな感じない
燃費→このクラスのローハイトミニバンとしては上質

「乗り心地重視、利便性重視」する奥さん居る人には向かないファミリーカーと思いますが(そういう人はプレマシーとかオススメします)
乗り心地にうるさい嫁でも居ない限りは全然オススメできる車ですね
Posted at 2022/07/23 20:53:34 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年07月18日 イイね!

ウィッシュ→エクシーガ 後編+まとめ




ウィッシュの最終日
生憎の雨...
トータル三時間でナビ(後付けステアリングリモコン)、スピーカー、ウーファー、パワーアンプ、LEDフォグ、バックランプ、ステアリングホイール、ステアリングカバー、社外ホーン等の撤去を行う予定でしたが
夕方までずっと雨で18時から四時間かけました
暗闇の中、ライト咥えながらとか手探りでやってた箇所も有り予定より時間かかりました



インパネ外して


ナビバラすと...
やっぱり見たくない配線の数々...
ウィッシュはナビ裏の横はスペースあるけど
ナビ裏そのものはスペース無くて収めにくかった
パワーアンプにウーファーのスピーカーの線とか混ざっててなおさらでした



仮撤去、配線が多すぎてこれだけで一時間位かけました


スピーカー撤去
ツイーターはドアに直付けでした
ドアから車内への配線、かなりたいへんだったのでAピラーにツイーター付けたかったけれど...


バラしたナビ、これだけでもエクシーガに付け直すのに
初見のインパネバラしとかもあるから二時間コースかかりそうです

ウーファー

パワーアンプ
これもエンジンルームからバッ直で電源取ってたから引き込み作業あったり
ナビ↔パワーアンプ↔ウーファーの配線も
一部うろ覚えな点があるので
ナビに二時間+パワーアンプ一時間+ウーファー30分
最低三時間半覚悟します...

多分、初見1日一人ではかなりしんどいので
ナビ取付だけ優先して
後日、分割化した作業で数日に分けて取り組むと思います
追加購入しているバックカメラの配線もリアゲート→助手席側天井裏→助手席側Aピラー→ナビ裏へと持って行かなきゃ無いので
エクシーガのバックカメラ取付記事の下見から、8m無ければキツいらしいから、バックカメラの映像の線、6mあるけど2m追加してやろうかな


後部座席のカロッツェリアF1740
ハイレゾ対応の安いモデルですが
音はKENWOODの方が好みな私


またデッドニングその他の作業あるのを考えると
スピーカー交換て結構な労力ですよね
車買い替えが視野に無かったから
スピーカー変換スバル用ってのが無い為
社外スピーカー取付は加工必須になりそうです

今週の土曜にエクシーガ取りに行きます

エクシーガの為に色々と用意しました
①ピカピカレイン(アマゾンプライムデーで二割引き)
②エアロワイパー
③ステップガード
④STI風ペダル(ウィッシュのは全て置いてきた、TRDだったし サイドブレーキしか流用できそうになかったので)
⑤「limited edition」エンブレム→エクシーガにリミテッドモデルあります、リミテッドモデルじゃないけどねw
⑥DADルームミラー ディルスレザー
⑦シフトノブエキステンション(トヨタ8mm、スバル12mmとの事でハリアー用に変換するのは色々難しい予感なので ハリアー用シフトノブ諦めようか悩む)
⑧ドアハンドルカバー、クローム
⑨汎用リップスポイラー
⑩エアコンノブ
⑪エクシーガ用ルームランプセット(汎用品でなく、基盤タイプ)
⑫ダッシュマット(エクシーガ用が無かったので、スバル車の内装を色々調べたら、パッと見SH系フォレスターの内装が一番近く見えたので流用→ナビとエアコンの位置が違うだけ...であって欲しい)

ウィッシュからの流用は
ナビ一式(フィルムアンテナは買い換え)
スピーカー、アンプ、ウーファー
(ツイーターはAピラーに配線が来てるらしいからAピラーに穴空けして埋め込むかも)
ステアリングカバー、ステアリングカバーホイール
シートカバー、シートベルトパッド
LEDフォグ、バックランプ
アリーナ3(社外ホーン)
17インチの夏用ホイール(タイヤサイズはR45→R50にする必要あり)


エクシーガの乗り換えに伴い
整備手帳と移植+新規パーツ
しばらくコツコツ増えていきそうです

整備手帳だけでも
ピカピカレイン施工(天気次第で最優先)
ナビ交換(音楽聴きたいから最優先事項)
パワーアンプ取付
ウーファー取付
ツイーター取付
スピーカー交換
インナーバッフル取付+デッドニング
HIDバルブ交換
ポジション交換
LEDフォグ交換
バックランプ交換(バックカメラと一緒にやりたいから早めに)
バックカメラ取付
リップスポイラー取付

エクシーガの諸先輩の整備手帳見てみましたが
自分でDIYする車二号なので、わからない部分とかたくさん出てくると思う反面
整備手帳見てもしっくり来ない部分とかも一部あったり
もっと楽にやれる方法出てくるかもしれないし

今更世間的には不人気車な部類のエクシーガにこれから乗るってのは
現エクシーガのオーナーにも失礼ですが
既に熟成されている分野を掘り起こすのはとても大変なので、円熟味を足すような整備手帳を作っていきたいと思います...

ウィッシュの時でも「自分の記事がスクラップされました」みたいな表示出てくると
いまさら感が強かろうとも、やはり先輩方の整備手帳だけでは足りない部分も少なからずあったりすると思うので
自分ならではの視点で出てくるかわからない後輩の為に役立つかもしれませんからね...

私のパーツと整備手帳に関しては
原則「コスパ重視」なので
人柱になるかもしれませんし
ドレスアップもいじり過ぎず純正のままじゃいない
という中途半端なポジションですが...

それでもウィッシュでは
瞬間ランキング1位に平均2位まで
色々パーツレビューとか整備手帳増やして来た分の付き合いがあったので
ウィッシュで失敗したパーツとか避けたり(ミラーバイザーとか)
エクシーガ用に車検適応範囲内でスパッタゴールドやブルミラー貼ったりしたいとか

人気車だったからアフターパーツや汎用品が豊富だったウィッシュに対して
エクシーガは基本的にフォレスター、レガシィ、インプレッサ等の流用が多くなりそうですが
どこをどうしよう...ってのは
現車が届いてからですね(`・ω・´)

ウィッシュとのお別れは
ワンピースでいうメリー号みたいで
「エンジンは全然好調なんだよ、足回りさえ良ければまだ走れるよ...(´;д;`)ブワッ」っていうような声が聞こえる気がしました

泣きはしなかったけれど
約6年積み上げてきた愛車との思い出を経て
乗り換えるのは
エクシーガへのワクワクと同等で切ない気持ちが一杯です。

250もののパーツレビューに100以上の整備手帳出してきたウィッシュって存在は
家で飼ってる犬みたいなもので、愛着だけでなく
いじってきた分だけ居住性や操作性等が向上したりするし
エクシーガに関しては新規パーツよりメンテの方が圧倒的に多い気がします

ただ、流用できるパーツが多い為
ウィッシュの生まれ変わりと思って付き合っていきたいと思います

自分のではないけど

ウィッシュとエクシーガ


ボンネットはターボ用のダクト付き欲しいなとか思ったり...

そんなわけで
ウィッシュは今週廃車手続きします
北海道→塩カリ→足回り腐食→ロアアームサビ→ヒビなど
いつ逝ってもおかしくなく
まだまだまだ乗るつもりだった為
買い換え予算がかなりギリギリで
ウィッシュ直す費用が仮に50万で
車検込みで70万かけるとした場合

車買い替え予算が70万になりました
アベンシスワゴン乗りたかったけれど
妥協しなかった為見送りました

エクシーガは2011年の9万キロ
車検込み価格63万円でしたが
タイミングベルト交換+塩害ガード合わせて
ポッキリ70万になりました(約4万安くなりました)

必要装備がエンジンスターターのみで
パドルシフト付きってだけです
ウィッシュ降りるとしたら欲しい装備でした

ウィッシュからの乗り換え条件は
①できれば7年落ち(70万の予算はきつかった)
②広めの5人以上乗れて荷物積める車
③10万キロ以内(塩害の教訓から本州仕入れ車の為に下回りが綺麗な車を見てきました)
④ウィッシュよりできれば高級な車(予算許すの現行オデッセイが欲しかった
また、予算が150万ならアベンシスワゴン
マークXジオも良かったけど、北海道には良いタマが全然無かったんです)
20系ウィッシュも120万位無いと妥協できませんでした
⑤できればウィッシュのパーツが流用可能(ワイドナビ、ホイール)
→トヨタ乗り継ぎが一番良かったけど、意外にもエクシーガがワイドナビ対応+ホイールのPCD同じだったのが決め手

エクシーガは2011年車以外不満無かったのですが
経年経過はメンテさえしてれば...

ウィッシュでできなかった目標を新たに
次の目標は20万キロ乗る(現9万キロ、ウィッシュは37000→103000キロ)
ウィッシュより長く乗る→できれば8年乗りたい

70万での現実的な普通中古車は
ノート、ラフェスタ、プレマシー、キューブ、レガシィワゴンがやたら多かったのです

70万であっても実質諸経費は+10万程度なので60万程度ですよね...

コロナ過で貯金食いつぶした私が
妥協に妥協重ねたのもエクシーガではありますが
そもそもウィッシュもなんですよね

ウィッシュ買った時は
バンドの機材積めて燃費が割と良い普通車で撰んだから
見た目とかは後付けで気に入った為
ウィッシュ買う時の候補なんかエアウェイブとのほぼ二択でしたもん/(^o^)\
あと、ウィッシュ買う時に思ったのは
トヨタ、日産、ホンダのどれか

当時の私は
マツダ→ミニバンはプレマシー、MPV、ビアンテ、燃費加味するとどれもイマイチだなって思ってて

スバル→STIインプレッサかレガシィか売れない軽のイメージしか無かったけど ウィッシュ乗ってた頃、新型インプレッサ出て
社用車として乗ってたらスバルのイメージ良くなった反面
今回、兄貴がレガシィワゴン乗ってたからスバルは絶対選ばないと思ってた
 
まぁ、10系ウィッシュより
大きくなり、燃費も良いという条件に
シートの乗り心地も良かったし、パドルシフトまで付いて...
妥協ってのは言葉が悪いですよね/(^o^)\

そんなわけですが
なんだかんだ楽しみなんです!
以上、長々と付き合い頂きありがとうございました




Posted at 2022/07/18 06:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「中の上な質感 http://cvw.jp/b/2769841/48224283/
何シテル?   01/25 18:16
ねぼやんです\(^o^)/ お友達募集してます、気軽にどぞ♪ 10系ウィッシュCBA ZNE14G 1.8X エアロスポーツパッケージから エクシー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラー自動格納TYPE-A取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/06 12:50:06
ノーブランド 日本刀シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/03 12:19:02
KENWOOD MDV-Z904W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/09 01:15:03

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
前車エクシーガが横から追突されて廃車になりました 保険屋のつてで来た中古屋から店頭で予 ...
スバル エクシーガ 白宵号 (スバル エクシーガ)
前車 10系ウィッシュ後期からの乗り継ぎ ウィッシュで経験してきた事をバネに パーツ移植 ...
トヨタ ウィッシュ クレイジーダイヤモンド (トヨタ ウィッシュ)
 ※基本的に安物買いの人柱になったり ありきたりな物の詳しい比較レビューをやったりして ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation