• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meriousのブログ一覧

2012年10月23日 イイね!

フルレンジスピーカーユニット 海外取り寄せ

栃木県のK様からBeyma 5G40Ndというローミッド用のスピーカーユニットの発注をいただいていましたが、ユニットがやっと到着しました。
海外からなので長くかかってしまいました。


5G40はかなり強力なユニットです。
5インチ(約130mm)の口径とこぶりではありますが、すごく強力なネオジウムマグネットが円周にずらりと並べられ、定格100wの耐入力があります。
93dB/2.83vの能率がありますが、口径からすると能率が高いといえるでしょう。


公表されている再生周波数は、90~17000Hzとありますが、実用的になる下限の周波数は200Hz以上のようです。
K様の試聴感想によると驚くほど低音が出ていなかったということでした。
無理に音量大きくしようとすると歪み感が大きくなり、ひどいという感想をいただきました。
スコーカーとしての用途が想定されているでしょうか、仕方のないことかもしれません。
固いエッジで振動板が支えられ、最大振幅Xmaxは±2mmとなっています。
クロスエッジがいい感じです。


Beyma 5G40Nd データシート

ホーム用への取付へと方針転換したというご連絡をいただいたので、どのような音が出るか楽しみです。
個人的にはウーハーとこのユニットの2wayでの組み合わせがいいと思っています。
試されたところ、女性ボーカルの厚みにゾクッとしたということでした。
楽しみなユニットです。

私自身も最初は再生周波数を見て、フロントドアに取り付ける車載のフルレンジとしてどうかと考えましたが、感想をお聞きしてフルレンジとして使用できるものではないようだと考え、別の機種に変更することにしました。

私が選んだ機種は、VISATONというドイツのメーカーのBG13Pというフルレンジユニットです。


5インチ(約130mm)の口径となっています。
すごく小さく感じるかわいい大きさです。
中央にサブコーンが取り付けられて高音再生を補強するようになっているようです。


定格入力は20w、ピーク40w、能率は92dB/wとなっているので、こちらも軽量コーンのメリットを生かした口径の割に高能率ユニットといえそうです。
エッジもゴムやウレタン系ではなく、波形クロスエッジとなっているので、寿命はほぼないと考えて良さそうな高耐久ユニットです。
資料にもPAまたはスモールモニターに良好みたいな文章があります。

ハイゼットのフロントドアに取付してあるケンウッド同軸2wayが調子悪く、ビビリ音がするので、こちらに取り替えていきたいと考えています。
それにしても純正スピーカーによく似ている…笑
意外と純正スピーカーで十分な気もします。

でも車に収める前に箱に入れてみて自宅の真空管アンプで鳴らしてみたいです。
意外と何の変哲もないユニットがすごい音を出してくるかもしれません。
そのためには今までつかんできた、良好な音響振動理論をフル投入しないとです。
小さい箱ならあまり大きな資金投入も必要ないでしょう。

最近音響ネタがなかったので、少しずつ進めていきたいと思います。


Posted at 2012/10/23 19:49:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年10月23日 イイね!

プリウスZVW30改 VSC解除キット 装着

プリウス ZVW30型を1300mmのホイールベース延長加工をした車両にVSC(横滑り防止装置)カットの装置を取り付けしました。



ホイールベース延長加工をすると、車体の姿勢制御が標準値から乱れるようで、予期しないABS作動やアクセル・エンジン出力抑制など、まともな走行ができない状態に陥ります。

また、雪国では積雪時にタイヤがスリップしたりすると出力抑制制御などによってエンジンが吹けなくなり、脱出がまったくできないという事態も起こることが報告されています。

この車両は業務用途の車両なので、こうした異常動作が起こるようでは非常に不便きわまりないなく、解決が望まれていました。
しかし、メーカーの安全装備でカットスイッチもついていない車両のため、VSCを解除しつつコンピューターエラーの問題が起きないことも必要という、とても難しい難題でした。
特に改造車ですから、それ専用のプログラムも必要になるという非常に厄介なシロモノです。

しかし、ある会社に協力していただき、この難問を解決できる部品がやっとできました。
小型ですがすごい動作をする高機能なVSCの解除部品です。


ステアリングの下あたりに取りつけました。
スイッチは純正形状でとてもかっこういいです。


走行前にこのスイッチを押すことによって、今まで難しかったVSCの完全解除が可能となり(万一のABS動作などはそのまま機能維持します)、走行に支障のある異常動作が全然出なくなります。

標準車用もあり、雪道でのスタックやスポーツ走行などで絶大な威力を発揮します。
レクサスも経験あります。

改造車用は別にご相談ください。
欧州車のESPなどもご連絡くだされれば対応いたします。

Posted at 2012/10/23 00:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

メリオス有限責任事業組合です。       https://merious.com/ 自動車等輸送機器の動力伝達装置及び、車体加工・改造に関連す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  123456
7 8910111213
14151617181920
21 22 2324 252627
28 29 3031   

愛車一覧

ダイハツ その他 ダイハツ その他
車体加工車を主に業務としてます。強度試験、改造申請、特注部品などをメインに扱ってます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation