• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meriousのブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

フーガ プロペラシャフト 回転バランス修正加工仕上がり

フーガのプロペラシャフト加工品をお預かりしました。

フランジ付け替え、長さ調整、回転バランス修正加工のご依頼です。
ホイールベース延長車に取り付け予定とのことでしたので、増設用の軸の作成となります。
2m弱の延長寸法だったので、増設軸は二本となりました。

長い軸はあまり長くすると共振の限界が低くなっていきます。
激しい振動が生じ、曲がったり折れたりすることがあると聞きます。

かなり昔に軸が一本ものだったころ、外国で高速走行している車のシャフトが折れて道に刺さり、死亡事故が起きるということが多数発生したそうです。
それからメーカーでも対策をして、二本構成に分割をするようになったと聞きました。

推進軸は重要保安部品にあたり、その加工を行うと改造申請で強度を証明しなければなりません。
共振の計算と機械的強度の証明です。
加工をする場合は、加工の前にそれらの法的要求に適合するかどうかを確認した上で加工しないと審査が通らずにトラブルになることがあります。

今回の部品はご依頼主の会社でそうした計算は行われるということで、寸法だけ指定されてこられましたので、その通りに加工すれば良かったので少々気が楽でした。



回転バランス修正加工をして、残留アンバランスは1g以内に収められました。


クラウンあたりのシャフトと違って、ゴムが挟まっているシャフトではなく剛体に近い構造でしたので負荷重りに対する反応がとても良く、迅速に追い込むことができました。
ゴムによる振動対策がしてある軸はなかなか決まらず、ものすごい時間がかかる割にビシッと決まらず苦労してしまいます。

バランス取る前は加工精度を良くしていても意外と偏っていることが多く、大きな振動を感じることが多いです。

振動やスムーズ感に欠けるると感じておられる方はどうぞご相談ください。


Posted at 2013/11/24 22:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車部品 | クルマ
2013年11月09日 イイね!

Beyma 12GA50を使う高剛性スピーカーボックスの製作編 !3

ベイマ 30cmユニット 12GA50型を用いたスピーカーシステムを製作中です。
コツコツとがんばってきましたがやっと佳境にさしかかってきました。

このシステムのコンセプトは、ユニットが発生する強大な振動を完全に制御下におくこと、振動版だけに仕事をさせ、ほかに振動を伝えないことが大きな目的です。

その方法として、角パイプを使ったスチールフレームを製作し、曲げ剛性を木材ボックスと比較して飛躍的に高めることを計画しました。
フレームは溶接構造です。

フレームは二台並行して製作しましたが、外板のMDFの板どりあたりから疲れが出てきました。
一人ですべて進めていっているので、けっこう大変なんですね…
MDFをM10ボルトでとめるので、それの穴が必要ですが、片側あたり100個以上必要になり、
穴あけだけで一日がかりになってしまいますし腕の痛みがはんぱありません。

それで製作意欲がだんだん低下してしまいますので、なんとか意欲を持ち続けるために、片側だけでもなんとか音出しまでこぎつけさせることにしました。

12GA50を取り付けし、接続ケーブルは単線です。
平潟圧着端子で結合します。
重量を計測したところ、小ぶりな大きさではありますが55kgにもなっていました。




アンプに結線し、ピンインシュレーターに載せ、いざ音出しです。
いや~すばらしいの一言です。
まだばらす予定なので、ボルトはきちっと締めていませんでしたが、実力の片鱗をしっかり見せてくれました。

低音はすばらしく軽く、ガラスがビビるようなことは全然ありませんでした。
振動版と反対方向の前後方向の振動はしっかり押さえ込まれていることを実感できます。
MDFの表面は微妙に振動しましが、気になるほどではなく、ボルトでしっかりフレームに押し付ければフレームが吸収してくれそうです。

MJQのヴァイブラフォンのマレットがたたくアタック音は生々しく、ベースの弦をはじく音が頭を突き抜けます。
突き抜けたと同時に次の音が飛んできて気持ちの良いことこの上ありません。
しかし、録音のあまり良くないCDのピアノは貧弱であれっという感覚がすぐにわかり、アラがとてもよく見えてしまうのがとてもスタジオモニター的です。

振動板のみが奏でる世界は本当に甘美なものであることがよくわかりました。
ピュアオーディオでもあり、スタジオモニターの要素も兼ね備えたこれぞ名機という予感をさせてくれます。
繊細なのにダイナミック、音場がふわっと広がり、何も足さない、何も引かないという本当のフラットとはこういうものかと思わせてくれ、目の前がいつでもライブという雰囲気です。
2way以上の複数システムは本当に必要なのか疑わしくなります。
フルレンジシステムのメリットを遺憾なく発揮できるボックスにできたようです。

やっと半分の折り返し地点まできたようです。
あともう一台の製作をがんばる意欲をもらえたので、あと数日のお披露目に間に合うようにしていきたいと思います。
二台並んだときの音はどれほどすごいことになるのか…
恐ろしくなります。

良い音を追求する努力はまだまだ続きそうです。


Posted at 2013/11/09 20:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音響 | クルマ
2013年11月06日 イイね!

Beyma 12GA50を使う高剛性スピーカーボックスの製作編 !2

Beyma 12GA50を使った超高剛性スピーカーボックスの製作をしていますが、仕事の合間なので少しずつの進み具合です。

しばらく前に納品されてあった24mm MDFをカットしました。
フレームは形になっているので、あててみました。







なかなか機械加工ものとは違って手作りなので完璧にビシッと角が合うとまではいかないのが悔しいところです。
もっと腕を上げたいものです。

外板にも全体に11mmくらいのフレームと結合するための穴をあけ、ボルトが外側に飛び出ないように8mmくらいの座ぐりをして沈める予定です。

穴をフレームに100個くらいあけるのがつらかったです。
スピーカー穴をあけて気持ちにはずみをつけなければいけません。

お披露目をしたい事情もあって、11月の二週目までには仕上げたいところですが、予定通りにいくかどうか…


Posted at 2013/11/06 22:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音響 | クルマ
2013年11月06日 イイね!

ハイゼット荷台SP交換 Visaton BG13Pへ

私の営業車であるハイゼット(S321V)の荷台には床下収納のためのかさ上げ棚を設置してあります。
その荷台には今までBeyma 10AG/N(25cmフルレンジユニット)を設置してありました。

20cmの8AG/Nよりも印象薄かったですが、それでも低音の迫力や音量音質は良好でそこそこ満足して鳴らしていました。

しかし、10AG/Nをライブなどで使うSRシステムとして使用したいという方があらわれてお譲りすることになりました。
譲ってしまうとハイゼットにはスピーカーがなくなってしまうので、次のユニットをどうしようか考えました。

しばらく前にフロントスピーカーに入れようと考えて購入し、そのまま自宅のPCシステムにつないであったVISATONというドイツのメーカーのユニットがあったのを思い出し、それをつけてみることにしました。

BG13Pというユニットです。
13cmのユニットですが、エッジは振動板と同一素材のフィクスドエッジで丈夫ですし、ダブルコーンで高音側の十分鳴るはずです。
また能率も小口径ユニットとしてはかなり大きい92dB/wとなっているおもしろい素材です。

今まで25cmがついていたので、13cmがつくように穴を開け直さなくてはいけません。
それでコンパスで円を書き、ジグソーを使って切り抜きます。
あとはネジで止めていって元通りにしていくだけです。

けっこう小振りのユニットですが、意外な実力を持っていました。
25cmが入っていた場所と思うと13cmではとても小さく見えます。




印象としては、小口径なのにでかい音が出るものだな…というものでした。
25cmで鳴らしていた時と音量自体は遜色なく感じます。
低音はいまひとつ及びませんが、定音感はそこそこ感じますのでバランスが悪いとは思わないですみます。
クリアでバランスが良いという印象でした。

フィクスドエッジはエッジの反発力が強いという印象です。
それで、12mmのコンパネを使ったバッフルでは振動が抑えきれず、どうも音のどこかの帯域が損失してしまっているような感じがしてなりません。
分厚いMDFとスチールフレームの組み合わせを試せたらいいのですが、重量がありすぎてエコが重視されるご時世で車では実用的ではないでしょう…。

定格20Wの耐入力
ではありますが、最大50W出力のステレオでガンガン鳴らしているので、いつか飛んでしまうかもしれませんが、耐久試験と思って気にせず鳴らし込もうと思っています。

車内もホームも、オーディオはどこで妥協するかでしょうか…


Posted at 2013/11/06 22:36:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音響 | クルマ

プロフィール

メリオス有限責任事業組合です。       https://merious.com/ 自動車等輸送機器の動力伝達装置及び、車体加工・改造に関連す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
345 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

ダイハツ その他 ダイハツ その他
車体加工車を主に業務としてます。強度試験、改造申請、特注部品などをメインに扱ってます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation