• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meriousのブログ一覧

2022年04月29日 イイね!

GT-R BCNR33型 単軸仕様プロペラシャフト製作

R32、33、34の各GT-Rはもう25年くらいたって、名車の名をほしいままにしておりますが部品入手は滞ってきました。
純正リヤプロペラシャフトもすでに廃番になっていると聞きます。

今回BCNR33型用に一本もののプロペラシャフトの注文がありましたので、製作を行いました。
部品一式です。
等速ジョイントを加えるのをうっかり忘れてしまいました。


ノーマルで乗っておられるようなので、メーカー諸元値の長さで製作です。
φ90くらいあるのでかなり太いです。






製作後にとった回転バランスがまれにみるくらい良好になり、とても低振動の軸に仕上がりました。
ここまで良好な軸を自分の車にもつけられたら…と思ってしまうものに仕上がりました。

純正軸は二軸構成ですが、単軸構成になり構成が変化するので、廃番部品の互換軸として製作しているものではありますが推進軸の改造にあたってしまいます。
それで陸運局に改造申請を行い車検の問題のない軸とします。
今回まだ未申請の類別区分だったので申請を行って後ほど発行された通知書をお送りしますので、構造変更検査も問題なくなるはずです。

完成した軸の重量を計測したら9.7kgでした。
純正軸より大幅に軽量になっていてずいぶん乗り味に変化あると思います。

Posted at 2022/04/29 23:40:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車部品 | クルマ
2022年04月28日 イイね!

クラウンAZSH21型 プロペラシャフト

つきあいの長くなったボデー加工屋さんからホイールベース延長加工用のプロペラシャフト加工の依頼がありました。

新車を乗用リムジンとして加工し、ホイールベース間を350mm延長するということで、増設が必要になったということです。
ハイブリッド車でプロペラシャフトのすぐ真上にEV配線の太い部分があるため、そこをジョイントの太くなる部分を避けてぶつからない長さにしてほしいという要望でした。

シャフトの外観です。



等速ジョイントがついていて、先代クラウンはユニバーサルジョイントでしたので、静粛性、伝達性が大きく向上していると思いますが、カップブーツが外れる構造でなく無理にこじって外すと再使用が難しくなり、回転時にグリスの漏れが懸念されるので二分割ができず加工が非常に難しい軸です。
レクサスなどもだいぶ等速ジョイントに置き換わってきているようです。

改造申請を行って正規改造車としますので、延長する車体とともに推進軸は改造部位として陸運局による審査対象になります。
それで書類審査を通過する部品になるよう確認をしてから加工に入ります。
今回は三軸構成になりました。
当方オリジナルの分割ができる等速ジョイントを使用し、回転バランス修正を行って仕上げました。


純正の等速ジョイントは使用しないのでとてももったいないですが、再使用が難しいので仕方ありません。
せめてセンターベアリングだけは新品でもありますし、スペア部品として外しておきたいと思います。

この純正等速ジョイントを必要な方はご連絡をくだされば対応します。
Posted at 2022/04/28 21:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車部品 | クルマ
2022年04月16日 イイね!

ベンツ 213271型 ホイールベース延長加工用プロペラシャフト加工

メルセデス・ベンツ213271型をベースにホイールベース延長加工を行うということで、プロペラシャフトの加工と製作を依頼されました。

まずベース軸を観察します。
車から外したものをそのまま送られてきたと思いますが、経年劣化は感じられずたぶん新車だろうと思います。


業務用車両になるので、改造申請が通るものに仕上げなければなりません。
それで軸の特性による振動が起きるポイントより下の部分で使っているか、ネジリ強度が十分保たれていそうかを確認しておきます。

今までは同じ車の加工用軸を準備してもらう必要がありましたが、オリジナルの等速ジョイントを用意できるようになったので、ご依頼主様の利便性が大きく高まっています。
第一軸のセンターマウント位置は変えたくないので、第二軸のデフ側フランジのみ最後尾に取り付けることにしたので慎重に寸法を確認しながら切断していきます。

加工のために用意した部品です。

このほかもう少しボルトやキャップなどの小物部品があります。

振れに注意しながら溶接などすませ、等速ジョイントに潤沢に高性能のグリスを十分に詰めて回転バランス修正を最後に行って完成です。
四軸構成になりました。


Posted at 2022/04/16 23:54:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車部品 | クルマ
2022年04月11日 イイね!

ランクルHJ47型 フロントWカルダンジョイント 交換作業

海を隔てた遠い北国の地よりフロント側のジョイント破損による交換作業のご依頼がありました。
ランクル40系(HJ47型)というとても年代物の車だそうです。
フランジのボルト間寸法が70系以降と違っていてとても戸惑いました。

到着しましたので外観の確認を行いましたが、うっかり写真を撮り忘れていたようですので途中からです。
ジョイントはWカルダンの要の機構が破損したようで、固定部分がなくなっていてガシャガシャと大破壊していました。
これでは走行もままならなず、異音や振動もひどかっただろうと思われます。
もう一つ問題になりそうだったのは、伸縮するスプライン部にヒット跡があったことです。




破損ジョイントを摘出し、同じ長さにして新品ジョイントに交換しましたが、回転バランス修正を行いはじめてすぐからスプライン部のヒット跡が効いてきてしまいました。
ただよく見るとヒットしたヘコミだけではなくメス側のスプラインも若干カタカタとしていてガタが少々感じられました。
スプライン根本の振れも非常に多かったので少しでもましになるように振れ修正を行いましたがそれでも限界があったようです。
これのおかげで回転バランスが全然カチッと決まらず、ウエイト量も非常に大きく何度もやり直してかなりの時間をかけることになってしまいました。
納得できるまで追い込むにも限度があり、仕方なくできる範囲のところまでよいという了解を得て終了となってしまいました。
大変心残りですが、走行自体は元通りできるできるはずです。


ジョイントの再生はできたので、振動がわずかですむことを願うばかりです。

Posted at 2022/04/11 20:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車部品 | クルマ
2022年04月10日 イイね!

ランクル80系 Wカルダンジョイント 交換作業

ランクル80系のリヤシャフトについていたWカルダンジョイントが大きく破損してしまったということで、交換依頼がありました。

届いたものを見たところ、大変なことになっていました。
バラバラに破損していました。
長年の疲労なのか、激しい悪路走行に耐えられなかったのか、どうすればこんなに破損するのだろうかという壊れ方です。




ジョイントの首部とパイプ径が違うので、径を合わせるカラーの製作をして交換し、回転バランスをとって終了です。
現物の写真を撮り忘れてしまったので完成の雰囲気がわかる写真です。


ダブルカルダンジョイントの交換依頼が増えてきて在庫部品が少なくなってきてしまいました。
発注しても納品時期がどうなるか最近心配です。

Posted at 2022/04/11 00:07:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車部品 | クルマ

プロフィール

メリオス有限責任事業組合です。       https://merious.com/ 自動車等輸送機器の動力伝達装置及び、車体加工・改造に関連す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456789
10 1112131415 16
17181920212223
24252627 28 2930

愛車一覧

ダイハツ その他 ダイハツ その他
車体加工車を主に業務としてます。強度試験、改造申請、特注部品などをメインに扱ってます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation