• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meriousのブログ一覧

2023年01月06日 イイね!

フェアレディZ HZ31型 プロペラシャフト故障

フェアレディZ HZ31型を走行中に乗り上げてしまい、下回りを強くヒットして大きな振動と異音が出るようになってしまったので修理可能かとお尋ねをいただきました。

状況を把握するために写真をお送りいただきましたが、大変驚かされる事例でした。
ヒットの衝撃で非分解方式のスパイダーのキャップ部が飛んでなくなってしまい、パイプにはこすれと大きなへこみがついていて、衝撃の強さを物語っておりました。






スパイダー・パイプの交換が必要で作業の難易度が予想されましたが、なんとかなるのではないかと思って送ってもらうことになりましたが、この時はどれほど悩むか思っていませんでした。

実際にシャフトを目の前にすると大変痛々しい状況でした。
計測してわかったのは、スパイダーのヨーク側・フランジ側でキャップ径が違っていることがわかり、ここからかなりの時間試行錯誤をすることになりました。
近い径の新品スパイダーがあったのでそれを使おうと思いましたが、パイプ側ヨークにはぴったり適合しましたがスプライン/デフ側ヨークは0.6mmくらい穴径が大きく、そのまま使うことは不可能です。それでめちゃ薄カラーを製作してみましたが、製作・組み込みには非常に時間がかかりました。径の違うスパイダーを純正で使っているのは初めて遭遇しました。


両端が大きくへこんでいるパイプも交換していきます。
パイプ部にはまるヨークのはまりの部分にも変形が見られ、もう基準になるところがいろいろなくなっていて大変でした。


ここまで頑張って仕上げてきて回転バランス修正も行って大変良好になりましたが、デフ側スパイダーの首振りの渋さがなかなか消えず、乗り上げ時の衝撃でヨークが変形してスパイダーのベアリング部を圧迫するようになってしまったのかもしれません。そこでご依頼主に渋さが消えないことを伝え、在庫部品で新規シャフトも製作することをご提案したところ、大変結構ということになりまして急遽製作することになりました。
すべて新品部品で製作しまして交換できるスパイダーを使う方式になり、今後のメンテナンスも容易になりそうです。回転バランスも大変良好なものとできました。


フェアレディーZのZ31型をお乗りの方で、プロペラシャフトに問題出はじめた方は特注製作可能にできるかもしれません。
当方の在庫部品が使えるシャフトであれば長さは車両と同じものに仕上げることが可能ですので、お尋ねください。

Posted at 2023/01/06 23:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車部品 | クルマ
2023年01月06日 イイね!

アルテッツァSXE10型 プロペラシャフトOH作業

アルテッツァSXE10型のプロペラシャフトがオーバーホールで送られてきました。
アルテッツァSXE10型は入れ込んでいる方が多い印象で、何回かオーバーホール作業をご依頼いただいています。

今回のシャフトは大変程度がよく、外観に問題があるシャフトではないように見えました。あげるとすればジョイント部の首振りが妙な軽さと全体にわたってクリック感を強く感じたというところです。
今回すべての可動部をしっかりメンテしたいという気持ちが強かったようで、センターベアリングやナット・ワッシャーなどのオールセットも一緒に添付いただきましたので、今回はそれも全部交換作業を行っていきます。

非分解方式のスパイダーから外していきます。
2000年あたりに発売されていた車なので、もう20年くらいは経過していると思われます。スパイダー内部が今回ついに日の目を見ることになりましたが、もうグリスではなくエンジンオイルみたいなさらっとした油分になっていました。首振りも妙に軽くクリック感がダイレクトにくるのはグリスの粘りがなかったんだなと納得でした。


センターベアリングの交換も並行していきますが、こちらは新品と使用過程品で大きな変化は感じませんでした。よくAE86などでは重みのかかる方向にゴムが大きく変形しているものを見ますが、これは形状の変化は感じられませんでした。


スパイダーの状態も良かったので、徹底洗浄を行って古い油分を除去し、固めの高性能グリスでしっかりグリスアップをしてからニードルベアリングを一本ずつカップ内に並べて元に戻していきまして、新品の機能を戻してから組み込みしていきます。
回転バランス修正を行い低振動を追求して完成となりました。


お送りしてからご感想もいただけました。
「無事にプロペラシャフトが到着し、装着いたしました。
感想としては、低回転でのシフトショックが軽減されたように思えます。
高回転は慣らしも考えて、まだ回しておりません。
若干出ていた異音も消えたように思えます。」

低速での回転バランスの効果はあまり感じられないことが多いですが、高速道にいくほど室内騒音の低減や振動の出方が変わることによる速度感の変化でシフトチェンジのタイミングがおかしくなってしまうなどとおっしゃる方が多いようです。
ただそれより長年駆動を伝達するジョイントをしっかりいたわってあげてここからの長期間にわたる走行を支えてもらうという意味合いが大きいと個人的には思います。
Posted at 2023/01/06 23:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車部品 | クルマ

プロフィール

メリオス有限責任事業組合です。       https://merious.com/ 自動車等輸送機器の動力伝達装置及び、車体加工・改造に関連す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

12345 67
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

ダイハツ その他 ダイハツ その他
車体加工車を主に業務としてます。強度試験、改造申請、特注部品などをメインに扱ってます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation