• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラリラリ☆ぱんだのブログ一覧

2010年10月09日 イイね!

Airが消えた日

Airが消えた日今週末は初っぱなから雨…。
せっかくの連休にも関わらず
ちょっと残念です。

ところで、今までサブMacで使っていた
初代MacBookAirを本日手放しました。
自身初のIntelMacで、USキーボード仕様
&WindowsXPインストールやSSDに交換
したり、色々と手を入れていたのですが、

新しいサブ用ノートPC(Mac)が欲しい衝動に駆られ、WindowsXP(パッケージ版)は
家族のMacBookPro13インチに譲渡。SSDもHDDに戻し、内容を工場出荷状態に戻して
買取店に送りました。まだ2年程しか使っておらず、最近のアップルでは珍しい癖のある
Macで正直名残惜しいのですが、比較的高価格で現金化できるうちに売ったほうが
次期サブ用ノートPC(Mac)購入時の負担が低いので断腸の思いで判断しました。

来週末には売ったものはすべて現金化されますが、

次は何にするか全く決められてません(笑)

実勢価格が10万円を切ったMacBookPro 13インチ 2.4GHzモデルや
来週発表と噂される11.6インチディスプレイの次期MacBook Air、
(意表をついてVAIO PiOS4.2搭載iPadもありかも?)もありますので、ひとまず様子見。

目処として11月までには決めたいですね。
それまではメイン機のMacmini(デスクトップ)で我慢です。
Posted at 2010/10/09 22:15:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | パソコン(Mac) | 日記
2010年09月11日 イイね!

壊れたら、直す!

壊れたら、直す!今週末よりWRCラリージャパンが北海道で開催
されております。自身も2004年の第一回目開催時
に観戦して以来、かれこれ6年程ご無沙汰..。
機会があればまた観戦してみたいです。次回は2011年??

また小さな(?)夢ですが、もしクルマを
買うのなら、WRCに参戦(もしくは関係)
している車種にしてみたいですね(笑)
トヨタもヴィッツでWRC参戦しないかな…。

ところで、当ブログでは少し久々のパソコン系の話題。

実は父親愛用ノートPC(IBM ThinkPad T43)の電源が入らない事態になり、
ACアダプタやバッテリの電圧はテスターで正常を確認…。その結果、残念ながら
本体がお亡くなりということで、某オークションより中古マザーボードを入手。
本日壊れたThinkPadをバラして移植しました。部品代は5000円

マザーボード交換後は無事に起動。懸念していたマザーボード交換に伴う
WindowsXPの再アクティベーションも何故かなかったです。同等品のマザーボード交換だからかな??

このThinkPadT43、自分も新人時代に同じ機種を使っていたため思い出深い機種。
美点は、品質が高く企業の大量導入が多かったので保守部品が安い&入手性が
良いのと、メーカーから完全バラしマニュアルが公開されていること(笑)
保守面でも仕事で使ってた関係でノウハウがあったので、父親用のパソコンを買う時は
この機種(企業リースアップの中古再生品)を指名買いしました。

2005年製のPCで、我が家では2年使っておりますが
父の用途(Web閲覧や簡単な書類編集)ではあと2年は使えそうです。
Posted at 2010/09/11 23:32:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | パソコン(Mac) | 日記
2010年04月18日 イイね!

Macmini破壊と復活

Macmini破壊と復活いささか過激な題名ですが、前ブログで
少し話した通り、メインMacのMacminiを
壊してしまい、先週始めまでアップルへ
修理に出しておりました。

事の発端は4月4日。事前入手した8GBメモリを
増設して、HDDを500GB(日立Travelstar7K500)
交換するため、Macminiを開けて分解作業を行い、
いざ今までのメモリを外し8GBメモリを増設した所…

うまくメモリがハマらなかったので、一旦取り外すため少し力を入れた瞬間

パキ!

っと破滅的な音が…。よく見たらメモリスロットの爪をへし折ってしまいました...orz
かつてのPowerBook540Cからラックマウントサーバまで100台以上の
PCメモリ交換経験があったのですが初の失敗です(←言い訳はミットモナイですね)


仕方が無かったのでそのままメモリを差し込んだ所、爪の破損によりメモリが
固定出来なくなっていたので当然の事ながらメモリを認識しない事態に…。

何をやってもダメだったので大人しくアップルに修理を依頼。
修理代はマザーボード交換で、49,300円の授業料でした。

少し奮発すれば新品も買えますが、ここは自らへの戒めでそのまま修理して使う事に。
しかし、今回感じたのがアップルの修理対応のとても早い事。

木曜日午後に自宅から集荷、金曜日に修理センターに到着して症状確認、土曜日午前中に
確認の連絡があり、修理代をクレジット決済にしたら日曜日の夕方には戻ってきました。
実は会社のMacで何度か修理に出していて対応が早いのは知っていたのですが、個人でも変わりませんね。
昔のサポートを知っている身としたら、アップルもきちんとした企業になったと感慨深くなりました(笑)


修理上がりのMacminiはマザーボード変更により、本体裏側の機体識別のMACアドレスの
シールが新しいものに張り替えられておりました。EFIファームウエアも古いver1.1に
なっていたのでver1.2を再適用。そうしないと8GBを認識しないらしいです。

リベンジとなったメモリ交換も慎重に行い無事8GBに。外した4GBメモリはそのまま
妹のMacBookPro13インチに搭載し、HDDも高速な500GBに交換したのでかなり
快適になりました。作業環境も予め外付けHDDに設定していたTime Machineの
お陰で1時間程度で元の状態に復元成功。

今回はDSP版Windows7 Professional 64bitも購入しているのですが
また後日インストールしてレポートしたいと思います。こちらはメモリの
大容量化に伴い、BootCampを使わずVMware3上で作動させる予定です。
Posted at 2010/04/18 23:08:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコン(Mac) | 日記
2010年02月11日 イイね!

MacBook Pro買いました

MacBook Pro買いましたと言っても自分のMacではなく、誰の
影響(?)なのか、妹が「Windowsから
Macに乗り換えたい」
ということで、
現行MacBookPro13インチを購入しました。

その前に、乗り換えるにあたり用途を聞いて
みたところ、Webやメール、撮った写真の
レタッチがメインということで、今使っている
PCから乗り換えのデメリットもなさそうです。

そこで、サブ機であるMacBookAirをしばらく貸し出し、MacOSがどんなものかを
知ってもらい、問題がないということで乗り換えることにしました。
※自分の場合は使用者のメリットが無い場合はMacを勧めないため、
 家族でも自分以外のMac使用者は今までいませんでした。

購入が決まれば、ここからは自分の本領発揮(笑)

初心者が使うMacということで、ここは安定性重視&モデル末期で値段が落ちて
きていた現行MacBookProを選択。価格面で白MacBookと迷いましたが、白で汚れそうだったのでProに...。

また画面サイズも15インチと迷ったのですが、限りなく低予算に抑えつつ使い倒せる(?)
仕様にしてほしいということで、エントリーモデルの13インチ(2.26GHz)
+大容量HDDに交換。メモリは後日自分のメイン機であるMacminiの8GBメモリ化で
捻出される4GBメモリを搭載することになり、とりあえず今は標準2GBのまま。
これにAdobe Photoshop Elements8、ロジクールのBluetoothマウスを加え、
トータル12万円で揃えることが出来ました。
(今のMacは低予算でもProシリーズのノートが手に入り、良い時代になりました。)

品物も割と早く揃い、MacBookProは開封時に起動することなくHDDを交換(笑)
HDDは予算と速度重視によりバルク品のHITACHI Travelstar7K500(7200rpm 500GB)
にしました。

その後、セットアップなどで使ってみましたが、このMacBookProはメイン機のMacminiと
ほぼ同スペックながら、HDD交換の効果が大きいためか処理によっては速いところもあり、
こちらのMacminiもHDD&メモリを交換したいところですね。

肝心の使用者本人もスムーズに(?)移行が完了し、楽しんで使っているようで何より。

これにより使わなくなった妹のPC(東芝Dynabook:XPHome CD1.66GHz メモリ2GB HDD80GB)
比較的新しいのでMacBookProのHDD交換時に外した160GBHDDをこちらに搭載し、
劣化しているバックライトも交換後、別宅の据え置きPCにする予定です。
Posted at 2010/02/11 23:08:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン(Mac) | 日記
2009年12月21日 イイね!

幻のMacOS?

幻のMacOS?みんカラ用iPhoneアプリが
リリースされましたね。

今回のリリースではブログ投稿のみ対応
しているようですが、今後は様々な機能が
追加されるようでとっても楽しみ!

どこかのタイミングでブログ投稿にも
チャレンジしてみたいです。

チャレンジといえば同じくApple系ですが、メイン使用のMacminiに入れている
VMWare Fusionに先月リリースされた「Haiku OS」をインストールしました。

世間一般的に出回っているパソコンのOSには、強引に分けるとWindows系と
MacOSXやRedhatを代表するLinuxベースのOSに分けられると思います。
しかしこのHaikuOS、上記2つに属さない第3のOSだといえます。

と、前フリはここまで。ここからは昔話(笑)

時は1996年、Appleが経営危機になり、同じく開発不能に陥った次期MacOSのベース
として当時の経営陣が目をつけたのが、現CEOのスティーブ・ジョブズ率いる
「NeXTSTEP」
と、かつてApple社員だったジャン-ルイ・ガセー率いるHaiku OSの
前身となる「BeOS」
でした。結果は現在の通り、LinuxベースのNeXTSTEPが制し、
MacOSXとして現在に至ります(この話は本や関連サイトではるかに詳しく&分かりやすく解説しています)

当時愛読していたMac雑誌にも特別付録としてBeOS試用版が付属しており、
ハイエンドMacには対応していたものの、Performa5220という超低スペック機を
使っていた貧乏学生の身としては、残念ながらリアルタイムで試用することが
出来ませんでした。しかし秋葉原で触れたBeOSが入ったBeBOXは、低スペックな
CPUながらスムーズに動いており、触ったことが無いNeXTSTEPより次期MacOSに
向いているのではと、16歳だった自分は感じてました。

と、昔話はここまで。

その後BeOSは様々な曲折の後、オープンソース化され自身も13年ぶりに触りましたが

見た目は全然変わってない(笑)

というのが第一印象。今でもインターフェースはシンプルながら洗練されている
と思いますし、ネットブックあたりにインストールしたら某GoogleOSより
マニア受けしそうな気がします(古いMacを知っている人ぐらいかな…)

メニューは英語ですが、少しイジれば日本語を表示させることは可能。
これを触ってお正月は色々と遊んでみようと思います。

今回のHaiku OS導入には以下の関連サイトを参考にしました。
ご興味のある方は参考にして頂ければと思います。
Posted at 2009/12/21 23:59:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン(Mac) | 日記

プロフィール

「お久しぶりです。貯まっていたGRヤリスのパーツレビューを一気に投稿しましたw」
何シテル?   06/23 23:23
はじめまして! 「ラリラリ☆ぱんだ」と申します。 個性も大切だけど、壊れないクルマも素晴らしい。 そんな訳で国産、欧州の自動車メーカーが全部好き。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

適合オイルについての備忘録(B71 2290) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 21:12:10
スロコン 取付け&試乗!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/06 22:38:14
点火プラグについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/31 00:39:43

愛車一覧

シトロエン DS3 カブリオ シトロエン DS3 カブリオ
2014年8月24日納車。 空を感じたいという一心でDS3からDS3カブリオに乗り換え ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2025年5月17日納車。 GRヤリスをおかわりしました(笑) 今度はRC Gen2 2 ...
トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
2012年7月5日納車(契約は4月8日) 2025年に父親から譲り受けました。次回車検 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
約10年ぶりにヤリス(ヴィッツ)の世界へ戻ってきました! ファーストエディションを予約締 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation