• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1nichi1aisuのブログ一覧

2017年07月31日 イイね!

C-HRタイヤローテーション:スペアタイヤ&車載ジャッキでやってみました・・・とってもタイヤード!

高速走行が多かったので、納車3か月弱で5000kmを超えました。明日から夏季休暇~(^^♪たっぷり車いじれる~。ロングドライブ行ける!その前に・・・・


取扱書の指示通り
タイヤローテーションをしました。
ローテーションは、「前輪はそのまま後輪に、後輪は対角線(つまり斜め)の前輪に・・・」と覚えておくと便利です。


試しに、スペアタイヤと車載工具ジャッキを使ってみました。


左後輪にスペアタイヤを入れ

右前輪に、左後輪タイヤを


右後輪に右前輪タイヤを


左前輪に右後輪タイヤを


最後に、スペアタイヤを外し


左後輪に左前輪タイヤを


4輪とも空気圧チェックしてOK。


やはり、次回は・・・・

これを使ったほうが、楽です。!
****************************
PS
ちなみに、このブログを見た友人が
「僕のようにスペアタイヤない車は、自分でローテーションするにはどーすんのさ?」と・・・。
「カーショップなどで売ってるジャッキスタンドを買ってきて、ジャッキアップしたらそれを差し込んで・・・。」と、ここまで説明すると
「何か、怖そうだし、めんどくさそう。1万円ぐらいでスペアタイヤ買えるなら、そうするわ。」ときたもんだ。
「それは買えるけど、スペアタイヤをトランクに入れられる構造になってる?車買うときスペアタイヤのオプションつけてないと、パンク修理道具は入ってても、タイヤスペースはどうだかね。」と聞くと
「えー、そうなのー。ディーラーで聞いてみるよ。家に置いとくだけじゃもったいないし・・・。だめならディーラーか君の所に来るから、タイヤ貸して。」
何とも愉快な友人です。

でも僕はこの友人には恩があります。学生時代、夏休みにナナハンで彼を含む数人のバイク仲間でツーリングに出かけました。雷雨の志賀高原で僕のバイクの後輪がパンク。昔のバイクは、パンクは致命傷でした。でも彼が修理キットを持ってきていたのですぐ直りました。彼は平然として「おーっ、このフィニレック、初めて使ったけど、できた。」とだけ言って、恩着せがましい態度はみじんも見せませんでした。修理剤を買って彼に返すと、「また、君とのツーリング用に持っていくよ。」と。感謝感謝でした。
そんな楽しい想い出があるので・・・おそらく、彼の車のタイヤローテーションは、僕のガレージで、僕が手伝うことになるでしょう。
****************************

↓詳細倍速動画は、こちらです。



Posted at 2017/07/31 18:03:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月30日 イイね!

C-HR東北自動車道川口JCTから青森IC、一気走り:鶴の舞橋&竜飛岬&階段国道

関東梅雨明けしたのに、天候不順、ジメジメ感半端なし・・晴れているのは東北、よっしゃ行ってみよう。てなわけで、AM6:00出発、8時間かけて鶴の舞橋・・・翌日、竜飛&階段国道。




岩木山を借景に、ここが撮影ポイントだそうです。

竜飛岬、龍飛崎・・・いろいろ表記がありましたが、道の駅や展望台からもいい景色を見ることが
できます。↓







岬周辺も快晴、北海道まで見渡せます。





階段国道、アジサイの花も満開。階段結構きつく、足がカクカク・・・。適当に戻りました。
ここもカラッとして過ごしやすい天候でした。







Posted at 2017/07/30 14:55:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月21日 イイね!

C-HR センターロアトレイを使って、すっきりきれいに配線隠し!

センターロアトレイ・・・初めにディーラー回りしたときにもらったC-HRのカタログのユーティリティーのページに載っていましたが、取扱書には説明はありません。
新書は入らない・・財布や免許証は暗くて覗き込まないと確認できないので適さず・・・このトレーを何とか使うには、と考え、いろいろ試してみました。





↑下敷きのようなカバーを取ってみると

↓手前と奥に穴があいてます。手前は、配線通し(針金に養生テープを巻いた自作品!)
は詰まって入りにくいので奥の穴に・・・



ここに配線通しを入れてみると


思った通り、コンソールカバーの下から出てきました。!(^^)!


デイライトの配線をこちらに通してみます。


奥の右の穴は、運転席側のコンソールカバーの下に通じてます。これも何かに使えそう!


デイライトのBOXスイッチ&サブバッテリーのリレースイッチなどを配線して、ポシェットに入れ、
トレイの中に挿入。こうしておくと、傷&カタコト音の発生を防げると思います。
これで、配線もコンソールボックスの内側に隠せました。



まだうすら暗かったのですが、朝、4:30起きして車いじりしました。涼しい内に、と思い朝飯前にやりました。

↓どうぞ、こちらも見てくださるとうれしいです!最近、指下(NG)クリックが多いんですが・・・

Posted at 2017/07/21 16:11:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月15日 イイね!

C-HRサービスキャンペーン!? リコールとの違いは、ほっといたら車検に通るか、通らないかデス!

気分よくドライブしてきた日、ポストに、サービスキャンペーンの案内状が。おー、オイル無料交換か、はたまたワックスなどの用品無料券か、・・・ぬか喜びでした。


基本的にはメーカーの責任において改善処置を行いますが、リコール・改善対策・サービスキャンペーンの3段階があるようです。


まあこんな置き方をしたことはないんで、自分の場合は考えられないんですが

シフトレバーのDレンジでサイドブレーキスイッチのところに置いた小物が作用してサイドブレーキがかかる場合があるらしいです。
いろいろなユーザーがいるからこういうこともあるかも

ユーザーが気を付ければいいことなので、電話して、予約とって、・・・まっ、次回の定期点検時でいいかと考えます。保安基準に抵触するわけでもなく、したがって車検が通らないわけでもないので


しかし、企業のイメージダウンにならないように、いい言葉考えるねー。リコールやクレームとは
ユーザー側の、受け取り方が違うもんネ。

Posted at 2017/07/15 10:57:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月12日 イイね!

C-HR & 廃車ヤードで記念撮影:名車達(つわものども)の夢の跡

時間ができたので、しばらくぶりに林道へ。途中、廃車ヤードをみました。


ケン&メリのスカG、フェアレディー、奥にはナンバー付きで朽ちているクラウン。




今は昔、一世を風靡した名車たちをバックに記念撮影!?

Posted at 2017/07/12 20:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #C-HR 配線通しは、この形状が安心・便利 http://minkara.carview.co.jp/userid/2773239/car/2366770/4544946/note.aspx
何シテル?   12/07 09:11
1nichi1aisu。春夏秋冬、365日、1アイス 彼女に付き合って、東京女子大の夏季スクーリングに行ったとき購買部で「1日1アイス」と書いてあった。次...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
23456 78
91011 121314 15
1617181920 2122
23242526272829
30 31     

愛車一覧

トヨタ C-HR バレンタイン (トヨタ C-HR)
トヨタC-HR・・・Compact High Rider が語源? 大学時代の友人がディ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation