• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2025年11月09日 イイね!

また北海道に…💦

また北海道に…💦今年4回目、2か月ぶりに北海道に行ってきました!
1回目はビジネス、2回目はカープの交流戦応援、3回目は北海道のハイドラCPの緑化コンプリート、そして4回目の今回はみん友さんにお会いするのが目的です♪





な~んて、北海道に行ってきたと言うのは真赤なウソです…(汗)


…真赤なウソ!(笑)
はい、敵いません キッパリw

行ってきたのは彩の国の埼玉県でした♪


トップ画像は今回、埼玉県で撮った写真なので嘘ではありませんよ。
騙された方が居られましたら、すいません。
悔しがってください(笑)


埼玉県訪問の目的は、6部作からなる「北海道ハイドラCP緑化コンプリート旅♪」ブログで、今旅で走行したハスラーの走行距離は何kmだったでしょう?というしょうもないクイズwで「一番近いで賞」に輝いた みん友さんに北海道土産をお渡しするために行ってきました(笑)






11月9日 日曜日

晴れていればバイクかS660で出撃したかったのですが、雨なのでハスラー君で彩の国に乗り込みますw






8時過ぎに出発して、まずは朝霞市を目指します!





陸上自衛隊広報センター「りっくんランド」

下道使って1時間半ぐらいで到着できました。
日曜朝は混んで無くて良かったです♪





陸上自衛隊50周年記念モニュメント「未来」






軽装甲機動車「ライトアーマー」

製作:小松製作所





96式 装輪装甲車「クーガー」

製作:小松製作所





では建物内へ~






まずはVR体験から






屋内の展示場所は改装中のため見学できなくて残念でした。

屋外から対戦車ヘリコプターAH-1S「コブラ」がチラッと見えました♪





地下指揮所






次はイベント広場の展示車両





UH-1H

製作:富士重工(機体)、川崎重工(エンジン)





75式 自走155mmりゅう弾砲

製作:日本製鋼所(砲・砲塔)、三菱重工業(車体)





74式 自走105mmりゅう弾砲

製作:日本製鋼所(砲・砲塔)、小松製作所(車体)





中距離多目的誘導弾

製作:川崎重工業





遠隔操縦観測システム(無人機)

製作:富士重工





10式 戦車

製作:三菱重工業、日本製鋼所





90式 戦車

製作:三菱重工業(砲塔・車体)、日本製鋼所(120mm砲)





74式 戦車

製作:三菱重工業(砲塔・車体)、日本製鋼所(105mm砲)





89式 装甲戦闘車「ライトタイガー」

製作:三菱重工(砲塔・車体)、日本製鋼所(35mm機関砲)、川崎重工(誘導弾発射装置)





87式 自走高射機関砲「スカイシューター」

製作:三菱重工(車体)、日本製鋼所(砲塔)





94式 水際地雷敷設装置

製作:日立造船





水陸両用車「AAV7」

製作:BAEシステム社





振武臺記念館(しんぶだいきねんかん)

館内は写真撮影禁止でした。
旧陸軍予科士官学校にまつわる数々の展示品やゆかりのある旧軍関係の資料などが展示されていました。





普段、見ることがない戦車などが見れて楽しかったです♪






下道で草加市に向かいまーす!





道の駅「川口・あんぎょう」

川口と言えばキューポラの街ですね。
子供の頃、遊んだベーゴマは川口で造られたのかな?
1個1000円以上するベーゴマは強いのでしょうかw





<本日の昼ご飯>

道の駅の立ち食いそばです。
普段、土日のお昼は食べませんが、小腹がすいたのでw
券売機でうどんを買ったつもりだったのに、そば買ってました。。





次に向かうは~





セイコーマート 草加マルエー店

北海道以外にも埼玉県と茨城県には店舗があるのです♪
「北海道ミルクの紅茶」は北海道ハイドラ旅で何度かお世話になりました。
めちゃくちゃ甘いのですが、2週間毎日平均500km走行で疲れた身体は甘い飲み物を欲するのですw





草加市内の家具およびインテリア用品の某大手ショップの屋上駐車場で「一番近いで賞」に輝いたみん友の「かりいなの人」さんと無事に合流出来ました♪
雨が降っているので屋内に入ってご挨拶しました。
もっとおっさんかと思ってたら、とてもお話がしやすいヤングメンでした♪


で、景品はクイズに正解したら差し上げますって、いきなりクイズを始めるわたし(笑)



北海道定番のお土産と言えば何でしょうか?


ピッピッピッピッ
食べ物ではありません。


え~っと「クマの置物?」


ピンポーン正解でーす!



はい、どうぞw

ちっちゃww



殴られるかなと思ったら喜んで受け取って頂けました(笑)
「一番近いで賞」の受賞おめでとうございます!
他の景品はフェリーのクイズラリーで当選した北海道ビーフカレーと横浜土産のハーバーでした。
で、忘れてはならない副賞のアサガオの種もお渡しできました(笑)
これぞ、リアル緑化活動ですw
来年夏はたくさん咲かせてくださいね。





2時間近く楽しくお話ししてお別れの時間になりました。。





「かりいなの人」さんは2代目カリーナEDに乗っておられます。

1990年式で走行距離は32万kmは凄いですね。
ディーラーの尾根遺産にカリーナEDと言っても通じないことが哀しいそうです。。





お土産を頂きましてありがとうございました。

私のしょぼい景品より、全然高額と思われ。。
すいません、次にお会いしたときにお返しさせてください。





今日はありがとうございました。

またいつかどこかでお会いしましょう♪







<本日の走行地図>

走行距離:164km、時間:9時間41分







最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2025/11/13 00:12:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2025年10月14日 イイね!

愛車と出会って5年!

愛車と出会って5年!10月13日で愛車と出会って5年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!


■この1年でこんなパーツを付けました!

特に何も…😅


■この1年でこんな整備をしました!

飛び石被害で車検通らないと言われてフロントガラスを交換しました。(汗)
3回目のタイヤ交換をしました!


■愛車のイイね!数(2025年10月14日時点)

437イイね!

イイね!を頂いた皆様、ありがとうございました🤗


■これからいじりたいところは・・・

毎年言ってるけど、シートを交換したいです。


■愛車に一言

また1年遊び倒して、楽しみ尽くそう!
ハイドラのお供をよろしくw





9月は北海道に!

これで沖縄県以外の46都道府県を走りました。





日本本土四極踏破証明書

最西端:長崎県佐世保市 神崎鼻:20250429訪問
最南端:鹿児島県南大隅町 佐多岬:20250502訪問
最北端:北海道稚内市 宗谷岬:20250915訪問
最東端:北海道根室市 納沙布岬:20250919訪問





5年で118,473キロ😅

月への到達ペースは少し落ちましたw





>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/10/14 23:39:57 | コメント(9) | トラックバック(0)
2025年09月24日 イイね!

北海道ハイドラCP緑化コンプリート旅♪⑥

北海道ハイドラCP緑化コンプリート旅♪⑥緑化コンプリート旅のパート⑥
自宅を出発して14日目、北海道に上陸してから13日目です。

パート①(新潟、北海道上陸編)はこちら
パート②(美瑛、富良野編)はこちら
パート③(宗谷岬、利尻島、礼文島編)はこちら
パート④(知床、納沙布岬編)はこちら
パート⑤(釧路湿原、襟裳岬編)はこちら







9月23日 火曜日 秋分の日

今日はこの辺り!

あと37CP緑化したら北海道コンプリートですが、無事にコンプリートできたのでしょうかw





道の駅「スタープラザ芦別」

一晩お世話になりました。





旧三井芦別鉄道 炭山川橋梁

三井鉱山の石炭運搬専用線の鉄橋ですが、平成元(1989)年3月に廃線になっています。





三笠ぽんべつダム

このダムは建設中のダムで完成予定は2029年になるそうです。
緑化出来ていますが、道道116号線からアクセス道を1kmほど進んだ先にゲートがあり、関係者以外立ち入り禁止なので、本来であれば違反行為をしなければ緑化することができません。
ある方に迷惑をかけてしまうので詳しいことは言えませんが、私は違反行為なしで緑化しました。



自宅に帰宅してからハイドラ運営に緑化反応範囲の拡大(道道116号線沿いの「三笠市幾春別市民センター」、「ファミリーランドみかさ遊園」辺りで緑化)の検討依頼のメールを送ったら、下記のメッセージがきました。



修正・変更が必要と判断された場合は、2週間以内に対応を実施と書かれているので、既に範囲が拡大されているのではと思われます。





夕張シューパロダム

堤高110.6メートルの重力式コンクリートダム。





10時半頃で残り27CP♪






幸福の黄色いハンカチ 想い出ひろば











ここも30年ぶりぐらいの再訪♪
ファミリア懐かしいな~w
パネル見てたらなんとなくあらすじを思い出しちゃったww



また見てみたい映画です♪





JR北海道 石勝線(せきしょうせん)の電車

北海道に上陸して13日目で初めて踏切で電車に遭遇しましたw
石勝線は千歳市の南千歳駅から上川郡新得町の新得駅を結ぶ路線で、路線名は石狩国と十勝国から採られたんだって。





12時半頃でラスト10CP♪






13時過ぎでラスト5CP♪






道の駅「あびらD51ステーション」












ここで残りのCPが鉄道駅3CPと道の駅1CPになりました♪
もう難所はあり得ないので帰りのフェリーの予約を変更しまーす!
4日後の9/27(土)の苫小牧東19:30発を予約していましたが、本日の苫小牧東19:30発に変更しました。
予約は1回だけ無料で変更できるのです♪



早く社会復帰して有給を節約しようと思ってww
ちなみに北海道-新潟航路は小樽発着でも苫小牧東発着でも同じ料金です。
苫小牧東便の方が乗船時間が4時間ほど長いけどね。





14時45分頃にラスト2CP♪






遠浅駅(とあさえき)

JR北海道 室蘭本線の駅です。





コンプリートまであと1CP~♪






道の駅「ウトナイ湖」



こちらで北海道の道の駅をコンプリート!

129か所あったようです。




北海道ハイドラCP緑化コンプリートしました~♪

北海道に難所はなかったです。
強いてあげれば、お金と時間がかかる奥尻島、利尻島、礼文島が難所ですかね。



25年ぶりの北海道!①
25年ぶりの北海道!②
北海道(道央・道南)のハイドラ緑化旅♪①
北海道(道央・道南)のハイドラ緑化旅♪②
北海道ハイドラCP緑化コンプリート旅♪①
北海道ハイドラCP緑化コンプリート旅♪②
北海道ハイドラCP緑化コンプリート旅♪③
北海道ハイドラCP緑化コンプリート旅♪④
北海道ハイドラCP緑化コンプリート旅♪⑤



私の場合、3度+α(出張の移動で駅CP緑化)の北海道上陸でコンプリート出来ましたが、北海道内のCP緑化だけに費やした日数は上陸してからトータルで20日間でした!
札幌・苫小牧から函館方面は2回行っているので、連続で緑化活動する場合だと17~18日あればコンプリート出来るのではと思います。
あと私が奥尻島に行った6月はフェリーが1日1往復で必ず島に宿泊する必要がありましたが、夏シーズンだと1日2往復あって江差に戻ってこれるので半日短縮できます。


これから北海道のハイドラCPのコンプリートを狙っているハイドラーの皆様、頑張ってくださいね~
健闘を祈ります!





北海道をコンプリート出来たので、ゆっくり食事しようと思って行ったのは。。





ぷらっとみなと市場

16時前に到着したのだけど、お店は暖簾がでているのでやってるように見えたけど、どのお店にもお客さんはいないようでした。。
お店の方に「まだやってますか?」って聞いたら「とっくに終わってるよ」ってw
「早いんですね」って言ったら「朝早いからね」って返されましたww
確かに!www
15時ぐらいには終わるみたいでした。
海鮮丼かホッキカレーが食べたかったな~
残念でした。。





食事どうしようかと思って、国道走ってたら目に入ったのが家系ラーメンw
北海道で家系ラーメン食べるのも面白いかもって、ここに決定w





<本日の晩ご飯>

うーん、まっ北海道なんで。





では帰りましょう!





新日本海フェリー苫小牧フェリーターミナル(東港)






乗船券はeチケット

新日本海フェリー
らいらっく
苫小牧東(19:30)→ 新潟(15:30)
期間A:クルマ4m以内:¥22,800
期間A:ツーリストS追加:¥4,000
合計:¥26,800
ツーリストSは個室(入口はカーテン)のベッドルームです。





らいらっく

旅客定員:846名
全長:199.9m
総トン数:18,229トン
航海速力:22.7ノット
車両積載台数:トラック/146台・乗用車/58台





乗船前にハイドラは終了~





<本日の走行地図>

走行距離:328km、時間:10時間59分





乗船しまーす!

グッバイ北海道!





部屋はツーリストS

テレビ付きの個室(入口はカーテン)ベッドルームです。











まずはお風呂~






飲むぞ~w






おやすみ~ww










9月24日 水曜日

苫小牧便は秋田港に寄港します。

7:35入港、8:35出港





読書ターイム

下船までに21,22の2巻は読めたけど、最終巻の23巻は読めんかった。。
23巻は来年GWの九州行きフェリーの中で読むことになるのかもww





映画ターイム



8年越しの花嫁 奇跡の実話

初めて見ましたが、涙なしに見ることが出来なかったです。
こう見えても涙もろいのですw











<本日の昼ご飯>

根室名物のエスカロップ





往路に続き復路でもクイズラリーで当選しちゃたw

オリジナルビーフカレー♪





定刻15:35に新潟港にとうちゃこ

どこにも寄らずに高速で帰りまーす!





<本日の晩ご飯>

上里SAで水沢うどん♪





20時半頃にあきる野ICで高速を降りて自宅に戻る前にさっぱりと♪






22時頃に自宅に戻って来れました♪

出発時の走行距離:110,850km

無事故無違反に感謝です。
今旅のハスラー走行距離は7,597kmでした。
お疲れ俺!







<本日の走行地図>

走行距離:361km、時間:6時間24分


2025年9月24日現在
獲得バッジ:246(5up)/ 262個
獲得チェックポイント:17430(655up)/ 18267個







15日間の北海道緑化旅でした。
フェリー泊2回、車中泊8回、ホテル泊4回
序盤はスムーズに進められているイメージがなく焦っていたのですが、利尻・礼文を緑化してからは楽しみながら緑化できました♪
帰宅した次の日は自宅で休養して、9/26(金)から社会復帰しました!
有給を節約できて良かったですww







お待たせしました。
今旅で走行したハスラーの走行距離は何kmでしょう?というしょうもないクイズにご応募頂きました皆様、ありがとうございました(笑)


TMJS60UL さん:6,500km
ともゆか さん:6,543km
りらこりら さん:6,800km
かりいなのひと さん:7,100km
たごのうらに さん:8,200km
ボッチninja400 さん:9,500km
ろく まる さん:9,800km
さちゅん@MA37S さん:11,085km



上の方で既に発表wしてますが、正解は 7,597km(±50kmまで正解)でした。
残念ながら正解者は居られないのですが、北海道土産が無駄になってしまうwので上位4名様に無理矢理受け取って貰うために賞を設けます(笑)


<一番近いで賞>
かりいなのひと さん(-497km)

<その次に近いで賞w>
たごのうらに さん(+603km)
りらこりら さん(-797km)
ともゆか さん(-1,054km)


おめでとうございます。
大したものではありませんが。。
授賞式をいつにするかは調整させてください。
いらないなんて言わないでねw


TMJS60UL さん、僅差で上位4名に入れなくて残念でしたw
ボッチninja400 さん、ろく まる さん、さちゅん@MA37S さん、ご応募ありがとうございました。







最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2025/10/25 22:02:32 | コメント(14) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2025年09月22日 イイね!

北海道ハイドラCP緑化コンプリート旅♪⑤

北海道ハイドラCP緑化コンプリート旅♪⑤緑化コンプリート旅のパート⑤
自宅を出発して11日目、北海道に上陸してから10日目です。

パート①(新潟、北海道上陸編)はこちら
パート②(美瑛、富良野編)はこちら
パート③(宗谷岬、利尻島、礼文島編)はこちら
パート④(知床、納沙布岬編)はこちら







9月20日 土曜日

今日はこの辺り!の写真を撮り忘れちゃいました(笑)
釧路近辺を緑化して帯広方面に進みまーす!





釧路湿原駅

JR北海道 釧網本線の駅です。





釧路湿原 細岡展望台






釧路空港






20時過ぎに帯広市内の宿にとうちゃこ♪

雨降ってるんでw
今日は4ヵ所しか写真撮ってなかったw
線状降水帯が発達してるんで今夜は大雨の予報です。。
今遠征4回目の宿泊で2回目の洗濯をしました。







<本日の走行地図>

走行距離:559km、時間:12時間31分










9月21日 日曜日

いつもは朝食を食べませんが、朝食付きなので食べますw






今日は襟裳岬に行ってから苫小牧方面に海岸線をなるべく北上しまーす!






奥新冠ダムはこの辺りで♪






美生ダムはこの辺り♪






幸福駅

日本国有鉄道 広尾線の廃駅です。
30年程前にもここに来ていますが、駅舎は老巧化のために2013年に建て替えられたそうです。
愛国から幸福ゆきの硬券切符がブームになりましたね。
1987年2月2日に広尾線の廃線に伴って廃駅になっているのでJR北海道ではないです。
国鉄分割民営化は1987年4月1日です。





東の沢ダムはこの辺りで♪






札内川ダム(さつないがわダム)

くぅ~ 昨夜の雨の影響で車両通行止めになってます。。



どうしようかと思ってたら、川の右岸に道を発見♪

こちらも車両通行止めでした。。



仕方ない、歩いて行くか。。

熊出没注意!。。



30分歩いてゲット~♪

堤高114メートルの重力式コンクリートダム。



熊に遭遇せず、無事に戻って来れて良かったです。

往復1時間推測4キロ弱のウォーキングでした。。





ピョウタンの滝

札内川ダムの下流にある滝です。
滝と言っても本来は発電目的で建設されたダム(農協ダム:堤高18メートル)で、1954年6月完成、1年後の1955年7月の豪雨により土砂で埋没して再建を断念して今に至っています。





十勝スピードウェイ

札幌のみん友「さっとん♪」さんが2日後に走りに来たみたいですが、どうだったのかな?
今回はお会いできなくて残念でした。。





襟裳岬に行きたいのだけど、昨夜の雨の影響で広尾町内の黄金道路(国道336号)が土砂崩れで通行止めになっているので反時計回りで向かいます。






浦河ダム

堤高42.1メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






幌満川第3ダムはこの辺りで♪






襟裳岬



テリトリー頂きました♪




昨夜の雨の影響で売店は臨時休業で岬は物静かでした。
30年程前は大音響で「襟裳岬」が流れていたけど、普段なら今も大音響で流れているのですよね?







三石ダムはこのルートで!

左のルートは圏外で狭道になります。





<本日の晩ご飯>

最後の客だったので、煮卵サービスで頂きました♪





21時半頃に道の駅「サラブレッドロード新冠」でフィニッシュ!








<本日の走行地図>

走行距離:551km、時間:13時間52分










9月22日 月曜日

今日はこの辺り!






道の駅「サラブレッドロード新冠」

一晩お世話になりました。
ハイセイコーは世代じゃないので詳しくは知らないけど、素晴らしい成績を残しています。
私の世代はトウカイテイオー、ナリタブライアンです。


さらばハイセイコー

こんな歌なのね。





春別ダムこの辺りで♪






昨日緑化済みの奥新冠ダムはこの辺りで♪






高見ダムこの辺りで♪



テリトリー頂きました♪






静内ダム

堤高66メートルの重力式コンクリートダム。





静内ダム上流にある高見ダムは静内ダムから先が関係者以外立ち入り禁止になっていました。

テリトリーになったダムを見たかったのに残念です。
高見ダムは堤高が北海道最大120メートルのロックフィルダムだそうです。
ちなみに高見ダム上流にある昨日緑化済みの東の沢ダムはこのゲートの前でゲットできます。





岩清水ダム、下新冠ダム、新冠ダムこの辺りで♪






厚幌ダム(あっぽろダム)

堤高47.2メートルの台形CSGダム。
北海道上陸初日で見た日本でまだ5ヵ所しか完成・運用されていない台形CSGダムでした。





厚真ダム(あづまダム)

堤高38.2メートルのロックフィルダム。





双珠別ダムと奥沙流ダムはこんな感じ♪






野花南ダムがテリトリーに♪






ギャー 取りこぼしてるし。。

23km戻ってゲット。。





21時過ぎに道の駅「スタープラザ芦別」でフィニッシュ!








<本日の走行地図>

走行距離:650km、時間:14時間15分







に続きまーす!




最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2025/10/17 00:45:54 | コメント(13) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2025年09月19日 イイね!

北海道ハイドラCP緑化コンプリート旅♪④

北海道ハイドラCP緑化コンプリート旅♪④緑化コンプリート旅のパート④
自宅を出発して8日目、北海道に上陸してから7日目です。

パート①(新潟、北海道上陸編)はこちら
パート②(美瑛、富良野編)はこちら
パート③(宗谷岬、利尻島、礼文島編)はこちら







9月17日 水曜日

今日はオホーツク沿いを南下しまーす!






宗谷岬

2日ぶりw
次にここを訪れるのは何年ぶりになるかな。
今日が最後になりませんよーに!





猿払村道エサヌカ線

途中2つのクランクがありますが、全長約16㎞の直線道路です♪





雄武ダムは圏外で通行止めですが。。

5分ルールでゲットできます♪





カニの爪(オブジェ)

高さ12m 幅6m 重さ7トン
紋別のシンボルらしいっす!





オホーツク紋別空港






中湧別駅記念館



中湧別駅は1989年(平成元年)5月1日に名寄本線の廃線に伴い廃駅になりました。





女満別空港






<本日の晩ご飯>






21時前に道の駅「おんねゆ温泉」でフィニッシュ!








<本日の走行地図>

宗谷岬で間違えて終了しちゃったw
走行距離:580km、時間:13時間6分










9月18日 木曜日

今日はこの辺り!






道の駅「おんねゆ温泉」

一晩お世話になりました。
昨年末に「HONDA-RA007(名字ー名前)」さんから頂いた、リポD1ケースを北海道に持ち込んでいました♪
最近、みんカラで見かけないけどお元気なのかな?
ありがとうございます!





道の駅で知ったのですが、この場所に行ってみたい!

太平洋と日本海の2つに別れる分水界(分水嶺)は各地にありますが、ここは太平洋に注ぐ十勝川、日本海に注ぐ石狩川、オホーツク海に注ぐ常呂川の3つに別れる場所みたいです。
3つの外海に流れ出る大分水点は、この北海道大分水点しかないようです。





ここで現時点の走行距離を発表しまーす!

出発時の走行距離:110,850km
9/18朝の走行距離:114,855km


現時点(8日間)で走行した距離は4,005kmでした♪
あと何日走るのかな~
正解者は居られるでしょうかw


<回答頂いた方>
TMJS60UL さん:6,500km
ともゆか さん:6,543km
りらこりら さん:6,800km
かりいなのひと さん:7,100km
たごのうらに さん:8,200km
ボッチninja400 さん:9,500km
ろく まる さん:9,800km
さちゅん@MA37S さん:11,085km





境野駅

JR北海道 池北線 → 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の廃駅です。
2006年(平成18年)4月21日に廃線により廃駅になりました





ふるさと銀河線りくべつ鉄道
陸別駅



JR北海道 池北線 → 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の廃駅です。
現在は運転体験、乗車体験、トロッコ体験ができる鉄道保存展示施設になっています。





道の駅「オーロラタウン93りくべつ」

ふるさと銀河線りくべつ鉄道に併設されています
陸別町は日本一寒い町だそうです。





道の駅「あしょろ銀河ホール21」



足寄町は松山千春さん生誕の町です。


ボタンを押すとコレが流れます。






美幌峠

この峠大好き♪
屈斜路湖を一望できます。
30年経っても景色は変わってないです。





斜里岳は雲の中で残念でした。






16時半過ぎてますが、これから知床へ






17時半でここ

今日は別海町の道の駅で車中泊なので、まだまだ走らなきゃ。





オシンコシンの滝






オホーツク海に沈む夕陽






知床峠

まっくろくろすけで怖いです。。





道の駅「知床・らうす」

昼間なら目の前に国後島が一望できたのに残念です。。


テリトリー頂きました♪






メロディーロード「知床旅情」


♪知床の岬に はまなすの咲くころ♪

日本で一番最初に設置されたメロディーロードみたいです。


こちらで「メロディを奏でる道路 神様」バッジをゲット♪



25ヵ所で神様をゲットしたけど、27ヵ所あるみたいですw

まだコンプリートしていない大分か熊本か佐賀か長崎にあるんでしょうね。
離島だったらww





中標津空港

ゲート閉まってて中に入れないので中標津空港駅が取れない。。
開館は8:00から17:50みたいです。
明日の朝にリベンジします。





21時過ぎに道の駅「おだいとう」でフィニッシュ!








<本日の走行地図>

走行距離:657km、時間:14時間7分










9月19日 金曜日

今日は日本本土最東端に行って釧路まで進みまーす!

の前に昨夜の忘れ物を取りに行きます。





道の駅「おだいとう」

返せ、北方四島!
一晩お世話になりました。





ローソン最東端店

コンビニはローロンに寄ることが多いです。
なぜなら、無料Wi-Fiあるからw





中標津空港

無事に中標津空港駅をゲット!


テリトリー頂きました♪






開陽台








天空への道

標津町にある10kmほどの直線道路です。





時間があれば野付半島に行きたかったけど断念。。

野付半島から国後島までたったの16kmです。





東根室駅

JR北海道 根室本線(花咲線)の廃駅です。
2025年(令和7年)3月15日まで日本最東端の駅でした。
30年程前にもここに来たので、なんか寂しいですね。





根室駅

JR北海道 根室本線(花咲線)の終着駅で、日本最東端の駅です。





根室駅近くの国道44号で「国道 最東端 根釧国道」バッジをゲット♪






納沙布岬



日本本土最東端の岬です。





日本本土最東端到達証明書

根室駅近くの観光案内所でゲットしました。





東西南北端4枚の到達証明書をコンプリートしました!

4枚の証明書をくっつけると裏側は日本本土四極踏破証明書になります♪


最西端:長崎県佐世保市 神崎鼻:20250429訪問
最南端:鹿児島県南大隅町 佐多岬:20250502訪問
最北端:北海道稚内市 宗谷岬:20250915訪問
最東端:北海道根室市 納沙布岬:20250919訪問

4か月半で四極制覇しました!





オーロラタワー

日本最東端のタワーCPですが、廃墟になっています。。





コープはまなか

タカナシ乳業の乳脂肪分4.0%以上の牛乳を使った「ヨンゼロソフトクリーム」が有名です。
コープはまなかの近くにタカナシ乳業の北海道工場があります。
タカナシ乳業の本社がある横浜でも販売して欲しいな♪





17時前に釧路市内の宿にとうちゃこ♪
今日は雨降りませんが、今夜は釧路のみん友「影虎。」さんとお食事なのでホテル泊にしました。





S660で迎えに来て頂けました。

S660の助手席に乗るのは初めてかも。



泉屋ソロ鳥取店

スパカツで有名なお店です。
美味しかった~♪



居酒屋釧之助

さんま刺、くじら刺、ババガレイ煮付
ウマウマ♪



KUSHIRO




景虎。さん、オモテナシありがとうございました。
お会いできて嬉しかったです。
料理は美味しいし、とっても楽しかったです♪

お土産まで頂きありがとうございました。







<本日の走行地図>

走行距離:413km、時間:10時間3分







に続きまーす!




最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2025/10/10 23:09:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「@s-k-m-t さん、こんばんは。
時間が無かったのですね。
残念でした…😆」
何シテル?   09/24 01:47
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation