• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2022年07月02日 イイね!

新潟県北西部の緑化ドライブ

新潟県北西部の緑化ドライブ
先週に続いて新潟県へハイドラ緑化ドライブに行ってきました。
今回で佐渡島以外のCPを緑化できればと考えています。






出発前の新潟県の灰色CPはこんな感じでした。


3日あれば佐渡島以外の新潟県をコンプリート出来るんじゃないかなと♪





7月1日 金曜日

はい、自主休業しました!
年寄りが率先して有給とった方が良いのですよ。(笑)


今回は睡眠時間3時間(汗)で、リポD飲んで3時過ぎに出発です。
4時前に高速にのってETC深夜割引をゲットからの佐久平PAで少し仮眠しました。







7時20分頃に信濃町ICで高速を降りて妙高戸隠連山国立公園方面へ。




笹ヶ峰ダム





堤高48.6メートルののロックフィルダム。
景色もダムも綺麗でした♪




後谷ダム



堤高20.3メートルの重力式コンクリートダム。


圏外でしたが、封印から~のゲット♪





道の駅「雪のふるさと やすづか」





次は長野県CPコンプリート後の2021年10月26日に新規登録された道の駅「野沢温泉」を緑化するため越境します。



峠付近から新潟方面



国道403号の伏野峠付近は新潟側は1.5車線ですが長野側が1~1.25車線でした。
長野側はこんな感じの道が続きます。

離合できる場所がほとんどないので注意してくださいね。(汗)


国道403号の伏野峠はなかなかの酷道っぷりでした。(笑)

大好物なんですけどね♪




道の駅「野沢温泉」



長野県を再コンプリートするにはまだ二か所あります。(汗)




星峠の棚田







脱皮する家



「脱皮する家」ってなんだろって思いますよね?
私もなんだろって引き寄せられた一人です。
で あ~ あの中の一つの作品ねって思い出しました。


大地の芸術祭」って聞いたことありませんか?
十日町辺りで色々な芸術作品を展示?してるって。



停めにくい駐車場の「アスファルト・スポット」は知ってる方もおられるのではないでしょうか。


これが「脱皮する家」です。





見た感じ、古い古民家のようですが。
何が脱皮なんでしょうかね?
家の中を見学しようとすると受付の方が家の中は有料ですと。。
少し離れた駐車場のクルマの中に財布を置いてきたので中の見学は断念しました。。
受付の方に聞いたところ、床・壁・天井・梁など室内のいたるところを彫刻刀で彫りぬいたアート作品だそうです。


外からの写真では分かりにくいですが。。







城川ダム

堤高21.7メートルの重力式コンクリートダム。




栃ヶ原ダム



堤高52.7メートルの重力式コンクリートダム。




鯖石川ダム



堤高37メートルの重力式コンクリートダム。




市野新田ダム



堤高26.7メートルの傾斜コア型ロックフィルダム。




柿崎川ダム



堤高54メートルのロックフィルダム。




くびき駅

駅舎が独特の形状だったので撮ってみました。
北越急行ほくほく線の駅です。




1日が終わっていきます。

日本海側の西日は眩しいです。




19時40分頃に上越市内の宿に到着です。
食事はホテル1階の居酒屋で。


冷ややっこ何気に好きなんですよね~♪



栃尾のあぶらげ



上越名物のするてん

一夜干しの塩するめの天ぷらです。






<本日の走行地図>

走行距離:650km、時間:16時間30分







7月2日 土曜日

新潟県の灰色CPもあとこれだけになりました♪

今回は佐渡島以外を緑化したらミッション終了です。
今日で行けんじゃないかな~
頑張ります!




犀潟駅(さいがたえき)





古そうな駅舎だな~って思って寄ったのですが、帰ってから調べると新潟県内で最古の木造駅舎でした。
駅開業が1897年(明治30年)だったので、その時に建てられた駅舎なんでしょうね。




米山サービスエリア

上りと下りが離れているサービスエリア。
CPがあるのは上り側なのですが、下道からCPに近づける道が無かったです。。
これは高速を一区間走るしかなさそうなので緑化は後回しにしました。




赤岩ダムがこの辺りでゲット♪





谷根ダム



9時にならないと通行できないようです。
携帯電話が通じませんとありますが、docomoは微弱電波で緑化できました♪





堤高54メートルの重力式コンクリートダム。


やばかった。。(汗)





米山ICから柏崎ICまで高速一区間乗って米山SAをゲットしました!





次は長岡市内に行ったら見学したかった施設に行きます。




山本五十六記念館

太平洋戦争開戦時の連合艦隊司令長官です。
館内は写真撮影禁止で残念でした。
実際に搭乗撃墜された一式陸上攻撃機の左翼が展示されていました。
詳しく知りたい方はこちら


記念館近くの生家があった場所は公園に整備されて生家が復元されて胸像がありました。













ここで緑化を一旦中断して先週行けなかった場所に行きます。




40km近く走って新津市へ到着。





新津鉄道資料館









<鉄道のまち新津ゾーン>





<鉄道の技術と新潟・新津ゾーン>







<新潟・新津の人々と鉄道ゾーン>





<屋外展示>
200系新幹線



C57形式蒸気機関車19号機






485系電車



E4系新幹線



1週間でリベンジ出来て良かったです♪
トータル2時間30分の寄り道でした。




弥彦駅(やひこえき)

JR弥彦線の起点駅。
特徴的な駅舎でした。













彌彦神社(やひこじんじゃ)

この時点で18時30分。
今日は泊まろうか。。泊まらないか。。




弥彦山スカイライン

バイクは終日、クルマは夜間が通行止めです。
これは走り屋対策なんでしょうね。



楽しかったです♪




19時過ぎの緑化状況はこんな感じ。

あと26か所!
もう宿への宿泊はやめて佐渡島以外をコンプリートしたら帰ることにしました。
状況によっては車中泊もできますし。
目標は今日中のコンプリートです!
頑張ろう!




この後は真っ暗なのでCPの写真は撮っていません。。(汗)
心霊写真になっても嫌だし。。




21時30分頃で残りが小千谷と十日町になりました。

あと12か所!




22時15分頃に残りが十日町だけに。

あと7か所!




道の駅「瀬替えの郷せんだ」がテリトリーに♪







23時40分頃に佐渡島を除く新潟県CP緑化コンプリート達成しました!

夜のダムが怖すぎです。。




さて帰りますか。
の前にもぐもぐタイム!



疲労回復・栄養補給も忘れずに!



ナビで道案内

4時前には帰れるようですね。(笑)




高速乗って順調に進んでたら、ナビがこの先通行止めだから再検索しろって叫んでます。(汗)
PAに寄って交通状況を確認したら。。

ほんとに通行止めになってるし。。




まさか新潟からの復路が東北道・首都高経由で帰ることになるとは思いませんでしたが、4時40分頃に無事に自宅に到着できました。
お疲れ俺。(笑)






<本日の走行地図>

走行距離:780km、時間:22時間10分




新潟県の山ん中では真昼間に猪が道路走ってるは子熊が道路横切るはで秘境感満載でした。(笑)
野生の熊を初めて見ましたが、家屋からそんなに離れていない場所だったし危険だよね。。




まってろ佐渡島!w

いつコンプリートに行くかは未定。
次の遠征は宮城県の予定です。






最後までご覧頂きありがとうございました!
Posted at 2022/07/07 02:02:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2022年06月26日 イイね!

新潟県北東部の緑化ドライブ

新潟県北東部の緑化ドライブ6/25,26で新潟県北東部のハイドラ緑化に行ってきました。
この辺りは険しい山ん中にダムCPがあるんですよね。(汗)
緑化範囲が拡大されていれば良いのですが。。
どうなることやらですが、それでは行ってみよう!





6月25日 土曜日

今日はこの辺りを緑化します。





睡眠時間2時間(汗)で、リポD飲んで2時40分頃に出発しました。
順調に進んでいたのですが、関越トンネル抜けたら睡魔が襲って来て。。




山谷PAで少し仮眠しました。



起きたら玉子サンドで朝食





元気でたので、このまま高速終点の「朝日まほろばIC」までノンストップ!
高速降りたら、朝一から難所と思われる山ん中のダムCPです。




ここで手前の三面ダムより先に猿田ダムがゲットできました♪





続いて末沢ダムがゲットできました♪





猿田発電所







猿田ダムを見に行こうとしたらここで通行止めでした。







奥三面ダムに到着しましたが、CPの位置がずれてますね。(汗)







堤高116メートルのアーチ式コンクリートダム。


いちおCPの近くまで行って封印します。



人里まで戻って開封の儀!

無事に緑化できました♪
ちなみに右下の末沢ダムは奥三面ダムの完成によってダム湖に沈んだそうで、なんか悲しいですね。




三面ダム





堤高82.5メートルの重力式コンクリートダム。




府屋駅





新潟県最北端の駅です。




笹川流れ











道の駅「笹川流れ」







坂町駅





近くの体育館の敷地内にD51が保存されているとのことで行ってみました。







建物内の展示で開放されていなくて残念でした。




越後金丸駅



新潟県最東端の駅です。









反対側のホームは使われていないようです。





大石ダム



堤高87メートルの重力式コンクリートダム。




胎内第二ダム

堤高41.5メートルの重力式コンクリートダム。




胎内川ダム





堤高82メートルの重力式コンクリートダム。


圏外です。。

これはこの先の二つのCPも嫌な予感がしますね~。(笑)


胎内第二ダムまで戻ってゲット!





胎内第一ダム

堤高35メートルの重力式コンクリートダム。


やっぱり。。(汗)



ゲット!





次は奥胎内ダムですが、奥胎内ヒュッテの前で通行止めでした。。







うーん、奥胎内ダムまで歩くことを決意!
20分ほど歩いたところで立ち入り禁止。。







ゲット~~!

緑化できて良かったです♪
狭道ワインディングは大好物ですが、さすがに3往復は飽きちゃいました。(笑)




次の日に気づいたのですが、一番下の加治川ダムが胎内第一ダムをゲットした時に緑化してました♪





この後は駅CPなどを緑化しながら新発田市内の宿に20時半頃に到着。

身障者マークの駐車枠ですが、宿の方にここに停めてと言われて停めています。
お隣は袖ケ浦ナンバーのS660でした。




夕食は宿近くの居酒屋へ







日本酒はあまり飲まないのですが、新潟なんで。



北海道産の鹿と長崎産の猪

ちょっと食べてますが。(笑)







締めは ざる蕎麦



満足しました♪





<本日の走行地図>

走行距離:778km、時間:17時間50分


ハスラーの走行距離は812kmでした。
ハイドラの走行距離の方が少し少なめですが、封印の影響があるかも。







6月26日 日曜日

今日はこの辺りを緑化します。





内の倉ダム

堤高82.5メートルの中空重力式コンクリートダム。




ここで一番奥の加治川ダムが昨日緑化していたことに気づきました。





ここで加治川治水ダムをゲットできました♪





数十秒後に飯豊川第一ダムをゲット♪

ここでUターンしました。
ちなみにここまでで加治川ダムは反応していませんが、もう少し進むと反応するのではないかと思います。




楊川ダム





堤高19メートルの重力式コンクリートダム。




日本一の巨木の看板に誘われて



将軍杉

高知県大豊町にも日本一の杉がありましたが。。(笑)
パンフレットなどによると高知のは推定樹齢3,000年で根元の周囲が約20m、樹高が約60m、ここは推定樹齢1,400年で幹周19.31m、樹高が約40mでした。
屋久島の縄文杉も日本一と聞きますが、こちらは推定樹齢2,000年代~7,200年、幹周16.4m、樹高が約25.3mでした。
どれも巨木であるのは間違いないですが、何を根拠に日本一と謳っているんでしょうかね?
まあ争いはないようなので、幸せな世の中でございます。









近くには平等寺薬師堂





早出川ダム



堤高82.5メートルの重力式コンクリートダム。




磐越西線の駅CPを緑化してると撮り鉄がスタンバイしてました。
これはSLが通るのかな~っと思って私もスタンバイします。(笑)


キターーーーーー



SLばんえつ物語 良い感じで撮れました♪




もう山ん中のCPが無いので泥だらけになったハスラーくんを洗車♪



さっぱりしました~♪
でもフロントガラスの表面にちょっと欠けが出来てて奥にヒビが入ってるのを発見しちゃった。。(悲)
戻ったらDで見てもらいます。




次は新潟市内に行ったら寄りたかった場所に行きます。




ドカベンロード

正式名称は「水島新司まんがストリート」


景浦安武(あぶさん)

「あぶさん」の主人公。
酒豪の強打者。(笑)


水原勇気

「野球狂の詩」の東京メッツの女性プロ野球選手。
「ドリームボール」が決め球。


里中智

「ドカベン」のアンダースロー投手。
あだ名は「小さな巨人」。


山田太郎

「ドカベン」の主人公。
説明不要の日本一のキャッチャー。


殿馬一人

「ドカベン」の二塁手。
奇想天外な打法の秘打が有名。(笑)
あと語尾につける「づら」も印象に残ってます。


岩田鉄五郎

「野球狂の詩」の東京メッツの監督兼投手。
超遅球と呼ばれるスローボールの「ハエ止まり」が得意変化球。


岩鬼正美

「ドカベン」の三塁手。
岩鬼と言えば悪球打ち。
葉っぱは過去にいたずらや盗まれたため取り外せるようになってて、朝つけて夕方に外すようですよ。


懐かしかったです。
またマンガ読もうかな。




新津駅



近くに新津鉄道資料館があるようですが、もう19時だから開いてるわけないよね。(笑)
またここに来た時には見学したいですね。




この後、信越本線の駅CPを緑化して20時30分頃に栄スマートICから高速にのりました。




赤城高原SAでお食事タイム

やっぱりカツカレー♪




自宅到着は日が変わって 0時51分 でした。
明日 もとい 今日はお仕事頑張ろう。(笑)





<本日の走行地図>

走行距離:662km、時間:17時間25分


ハスラーの走行距離は679kmでした。
今回もハイドラの走行距離の方が少し少なめでした。
3回比較して3回ともハイドラの方が少し少なめなので私のスマホだとそういうものなのでしょうね。







最後までご覧頂きありがとうございました!
Posted at 2022/06/30 01:53:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2022年05月05日 イイね!

そうだ四国に行こう!⑦

そうだ四国に行こう!⑦今年のゴールデンウイークはふと思いたって四国に行って来ました♪

の七日目です。

一日目はこちら
二日目はこちら
三日目はこちら
四日目はこちら
五日目はこちら
六日目はこちら





5月5日 木曜日

今日こそは最終日の予定です。(笑)
でも諦めが悪いのはご存じだと思われ。。(汗)



では今日も元気にドライビング開始です!




予讃線の電車





坂出市内でも四輪の停止線の前に二輪の停止線を発見!





五色台





肉眼では瀬戸大橋がうっすら見えるんですけどね。。




長尾駅

高松琴平電気鉄道(通称ことでん)長尾線の終着駅です。













長尾寺(第87番札所)











道の駅「ながお」





これが「ことでん」の電車





高松市内でも四輪の停止線の前に二輪の停止線を発見!





源平屋島古戦場

全く詳しくないです。
源義経と平宗盛が戦ったようです。




八栗寺(第85番札所)

お遍路さんはケーブルカーか徒歩で行かれるみたいです。
県道でお寺近くまで行けますが、駐車場がないので路駐になります。


これがケーブルカーの八栗山上駅









竹居観音岬

四国最北端とされている岬です。
実際の最北端は一つ西にある岬のようです。。(汗)


これで四国四端制覇しました!




大串岬





ここで17時半。
帰るならここいらで判断しなければ。。


熟考の結果、もう一泊!


嘘です。(笑)
帰ります!
はい、ファイナルアンサーです!




ではナビで自宅まで検索します。

9時間じゃ帰れないでしょうね。
渋滞あるから。。(汗)


早くて5時頃の到着かな。





志度ICから高速に乗り、最初のSAの津田の松原SAで休憩。

帰路は奮発してスーパー!
運転中に寝ないよう頑張ります。




大鳴門橋

グッバイ四国!




ここから明石海峡大橋まで渋滞でした。。





淡路SAの観覧車





明石海峡大橋





帰路は走ったことのない阪神高速7号北神戸線を走りました。





西宮名塩SAでカツカレーライス♪





流石に眠いっす。。
草津PAで休憩。。
もう100kmの連続走行さえも厳しいっす。。


鈴鹿PAで30分ほど仮眠。。


だめだ浜松SAで2時間ほど仮眠。。
寝起きにたぬきうどん♪

よし元気でた。もうひとっ走り頑張るぞ!




おっさんのバイブルが発行終了だなんて。。

今後どうしましょ。。




富士山見えてきた~♪





足柄SAで最後の休憩。
ハイドラって24時間で走行終了になるのね。





8時前に無事に自宅に到着できました。
疲れました。。
もうこんな無茶はしません。。(汗)






<本日の走行地図>

走行距離:878km、時間:24時間10分


2時間半ほど仮眠したけど、こんなに連続して走ったの初めてですね。
良い子は絶対に真似しちゃダメですよ! って誰も真似しないか。(笑)


6泊8日の四国緑化ドライブの走行距離は 3,380km になりました。(汗)
出発前にタイヤ交換してて良かったです。






7回も続いた駄ブログにお付き合いありがとうございました。
おっさんも書き終わってホッとしています。(笑)

Posted at 2022/05/19 01:13:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2022年05月04日 イイね!

そうだ四国に行こう!⑥

そうだ四国に行こう!⑥今年のゴールデンウイークはふと思いたって四国に行って来ました♪

の六日目です。

一日目はこちら
二日目はこちら
三日目はこちら
四日目はこちら
五日目はこちら





5月4日 水曜日

まだ続くんかいとお思いのあなた!
もう少しで終わるんで暖かく見守ってください。(笑)



ではレッツドライビング♪




来島海峡大橋がこの辺りでゲットできました!



これで愛媛県 観光名所巡りバッジをゲット!

道後温泉、佐多岬メロディーライン、来島海峡大橋




波止浜駅がテリトリーに♪







今治城





石鎚神社がテリトリーに♪















やっと香川県に!





銭型砂絵

琴弾公園の「寛永通宝」です。
この写真を撮るために駐車場待ち30分でした。(汗)


この後の金刀比羅宮を緑化して香川県 観光名所巡りバッジをゲット!

銭型砂絵、金刀比羅宮、栗林公園




香川県と言えば「うどん」ですね♪
こちらのお店も岐阜のみん友さんが教えてくれました。









ぶっかけの中にちくわとコロッケ

おいしゅうございました♪


食べ終わった時点で15時過ぎです。
四国4県の観光名所バッジはゲット出来たし、帰るならここいらで判断しなければ。。


熟考の結果、もう一泊で。(笑)
ファイナルアンサーです!
となればこの辺りのCPを根こそぎ緑化するぞ~!




甲山寺(第74番札所)がテリトリーに♪







弥谷寺(第71番札所)は有料CP







でもカーブを一つ曲がると緑化できました。。

緑化目的なら下の駐車場にクルマを置いて参道を少し歩いてゲットするのが良いですね。




多度津駅



ここが四国鉄道発祥の地なんですね。



で、少林寺拳法発祥の街だそうで。



SLが展示されていました。







丸亀城





瀬戸大橋









この後は坂出市内の宿にチェックインしました。
食事はまたまた岐阜のみん友さんからその辺りは「骨付き鳥」が名物だよという情報で宿近くのこのお店に!



まずは生ビール大



おまかせ焼き鳥(9本)



長天と骨付き鳥(ひな)

長天は香川名物で魚のすり身を油で揚げたものです。
骨付き鳥はひなと親があって身が柔らかいひなにしました。
おいしゅうございました♪
岐阜のヘルパーさんいつも情報ありがとうございます。






<本日の走行地図>

走行距離:270km、時間:13時間6分






七日目に続く
Posted at 2022/05/17 00:10:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2022年05月03日 イイね!

そうだ四国に行こう!⑤

そうだ四国に行こう!⑤今年のゴールデンウイークはふと思いたって四国に行って来ました♪

の五日目です。

一日目はこちら
二日目はこちら
三日目はこちら
四日目はこちら





5月3日 火曜日

予定では今日が最終日です。
もう四国一周は無理そうなんで、あとは何処で諦めるかなんですけど。
でも諦めが悪いんですよね。(笑)


今日も元気にドライビング開始します!




宇和島城





小高い山の上にあるお城なので少し離れた丸山公園から撮りました。
おっさんのローエンドスマホのカメラではこれが限界です。(汗)




初日の嵐のような雨とダム緑化でドロドロになった車体が恥ずかしいので洗車しました。

さっぱりと綺麗になって嬉しいです♪




八代ダム





堤高24.2メートルのアース式ダム。
みかん畑が広がる海岸丘陵の迷路のような農道を上っていくと山頂付近にあります。
道が狭いので普通車は注意が必要です。




佐多岬メロディライン「うみ」

♪うみはひろいな おおきいな~ つきがのぼるし ひがしずむ~♪


久しぶりのメロディラインでした。
他に「みかんの花咲く丘」と「瀬戸の花嫁」のメロディラインがあります。




佐多岬



四国最西端の岬です。
駐車場から灯台まで1.8km!
往復で3.6km。。
行きますか? 行きませんか?
はい、行ってきます!


1kmほど歩いてきました。



まだ灯台は見えませんね。。


時間短縮のため灯台まで行くのは諦め、椿山展望台からの眺め

遠くに九州が見えます。


いやぁ疲れました。

ちなみに緑化は駐車場でゲットできますので安心してください。(笑)
ここでちょうど12時になりました。。




来た道を戻り、次は瀬戸内沿いの駅CPを緑化します。




下灘駅



ホームから目の前いっぱいに瀬戸内の海がひろがる駅で有名です。



ちょうど電車が来ました♪



あっディーゼル車でした。





















やっと松山市内に到着

松山市内でも四輪の停止線の前に二輪の停止線を発見!
16時頃です。




スズキのキザシ発見!

良いことあるかな。




伊予鉄道

これは普通の電車



こっちは路面電車





道後温泉駅









堀江駅がコンテナ駅舎でした。







今回は536km走れました♪



22.75Lなので計算燃費は23.5km/Lでした。
燃料タンク容量は27Lなので残4.25Lですね。
特に燃費走行はしていないのですが、信号が少なかったのが燃費が良かった要因なのかな。




粟井駅がテリトリーに♪






もう19時前になってしまいました。
まだ香川県に入ってません。。
ここでもう一泊することを決意しました!
はい半分は計画的です。(笑)


もう着替えがないのでファミマで下着セットをゲット!

靴下は白が良かったのですが売り切れでした。
この靴下 人気があるみたいですね。




今治市郊外の宿に21時過ぎに到着しました。
今日は安定のコンビニ飯。

一番搾りがあれば幸せです♪






<本日の走行地図>

走行距離:362km、時間:14時間34分






六日目に続く
Posted at 2022/05/14 15:04:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation