• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2021年11月23日 イイね!

トヨタ産業技術記念館に行って来ました♪

トヨタ産業技術記念館に行って来ました♪昨日、無事に滋賀県のCPを緑化コンプリートして、近くに灰色CPは無いので今日の緑活はお休みです。
そのまま帰るのもつまんないので名古屋駅近くにあるトヨタ産業技術記念館を見学して帰りました。





11月23日 火曜日

LINEでみん友のヤン坊☆さんに朝の挨拶したら「岐阜モーニングもイイよ!」って返事がきたので「来てくれるんでしょうね( ̄ー ̄)ニヤリ」って返したら みん友さん誘って来てくれました~\(^o^)/



岐阜モーニングだョ!全員集合

全員じゃないけど。(笑)


左から
鈴野P栗雄さん
カンチ.
きっかND/S6(旧きっきS660)さん
ヤン坊☆さん


岐阜の喫茶店の駐車場は広いですね。
20台以上停められそうなのでオフ会も出来ちゃいます。


お店はこちら



ここでS660オーナー3名に囲まれて、ヤン坊☆さんがS660新車購入最後のチャンスの抽選に申し込まれました。

当たると良いですね~♪


たまごトーストとカフェオレ

400円です、朝から幸せになりますね♪


1時間ほどお話させて頂きましたが、時間が経つのは早いですね。
朝早くからお集まり頂いてありがとうございました。
また何処かでお会いましょう!



急ぐ旅でもないので下道で目的地を目指します。



トヨタ産業技術記念館



初めて見学します。





環状織機

豊田佐吉さんが1906年に発明した織機だそうです。
近代化産業遺産に認定されていました。


豊田佐吉さん

トヨタ創始者です。


まずは繊維機械から





トヨタは繊維織りから始まった会社というのは有名ですね。
たくさんの織機関係の機械が並んでました。


鍛造・鋳造・切削の実演が見られるようです。







ミニチュアのコンロッドを造る鋳造の実演を見学できました。


トヨタ製プロペラ

エンジン研究用にプロペラの研究をしてるんだって。
ヘリコプターの試作機を完成させたけど飛んだことは無かったようです。




これに乗ってみたい。

手が無いけど未来少年コナンのロボノイドみたいです。


お待ちかねの自動車館






トヨタも自転車用エンジンの取り付け研究をやってたのですね。




















トヨペットクラウン


カローラ


トヨペットのエンブレム


ダッシュボード型クーラ(1959年)と丸型ヒータ(1955年)







トヨダAA型乗用車(1936年)

名古屋渡しで3,350円だったそうです。











トヨタ2000GT(1967年)

みんな大好きですね!


セリカ(1970年)

ダルマセリカです。
なぜダルマなんでしょうかね?


レクサス LFA(2010年)

V型10気筒4,805ccです。
3,750万円也


トヨタ初の自動車用A型エンジン(1935年)


手本となったシボレーエンジン

そっくりです。(汗)


3Mエンジン(1965年)

トヨタ2000GTに搭載されたエンジンです。
ヤマハ製ですが。。


懐かしかったのはこれ


8トラックカーステレオ(1967年)

子供の頃はこれがクルマに付いてました。


コンパクトカセットプレーヤ(1969年)

クルマを運転し始めた頃はこれでした。
デッキのデザインはもっとカッコ良かったですよ。(笑)
すぐCDが主流になったけどね。


射出成形機でAA型乗用車をショット!



小学生に交じってショットさせて頂きました。(笑)



トヨタ産業技術記念館 満喫しました~
面白かったです♪



まだお昼過ぎです。
もう一か所寄ってから帰ろうと思い下道で次の目的地を目指します。



途中で面白い歩行者用信号機 見つけちゃいました。



低スギです。(笑)



亀崎駅



ここ一度 緑化で訪れているのですが、日本最古の現役駅舎って知らなかったので写真も撮らずにスルーしちゃったのです。。





明治19年1月に資産化されています。


中はいたって普通で古さは感じないです。

駅舎好きとしてはリベンジできて良かったです。



この時点で14時過ぎです。
そろそろ帰るとします。
またまた下道で移動し16時前に音羽蒲郡ICから高速に乗りました。



清水PAで休憩

ゆるキャン△の影響なのでしょうかね。


高速パーキングにもドンキが進出してました。(笑)



厚木辺りが40km140分の表示。。
しかし、国道246号も真っ赤なので そのまま高速を進むことにします。(汗)

しか~し、分散で渋滞してて、そんなに時間かからず20時前には自宅に到着することができました♪




<本日の走行地図>

走行距離:385km、時間:12時間20分





しばらく遠征はないかな~

シレっと行ってるかもですが。。(笑)

Posted at 2021/11/28 18:09:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 大人の社会見学 | 日記
2021年04月18日 イイね!

名古屋に行って来ました♪ パート3

名古屋に行って来ました♪ パート3
4/16から4/18の三日間で名古屋に行って来ました。
今回は最終日のお話。
パート1はこちら
パート2はこちら



4月18日日曜日

いよいよ名古屋市内のCPも10か所ほどになりました。
今日は名古屋市のCPをコンプリートしてから社会見学を梯子します♪


無事にコンプリートして最初の社会見学は「あいち航空ミュージアム」です。


駐車場への入口はこの飛行機が目印。


エントランスにはJAS(日本エアシステム)カラーのMD-90の模型が。

JALやANAの模型は無いのに なぜJALに統合された今は無きJASだけあるのでしょう?
不思議です。

こちらもエントランス


開館時間は9時30分でした。
開館15分前に到着してPPをゲットしました。(笑)


順路は2階から1階の流れです。

2階から見たYS-11


2階は名機100機の模型を展示していました。
模型は全て1/25スケールで作られています。


この辺りが一番興味がありますね。






飛行機の歴史


やはりこの辺りが。(笑)


2階から見た名古屋空港

今は地方便のみ運航しているようです。

1階の展示機

MH2000

日本で初めて国産技術のみで製作されたヘリコプターです。
「MH」は「三菱ヘリコプター」の略なんだって。
外寸法:全幅12.2m、全長14. 0m、全高3.8m
座席数:10席(最大)
初飛行:平成8年7月29日
製作会社:三菱重工業(株)

MU-300

ビジネスジェット機です。
「MU」は「三菱ユーティリティ」の略だそうです。
外寸法:全幅13.25m、全長14.75m、全高4.20m
座席数:11席(最大)
初飛行:昭和53年8月29日
製作会社:三菱重工業(株)

EH101





この機体は警視庁で使用され、パトロールや遭難者の捜索、救助活動に活用したそうです。
外寸法:全幅4.6m、全長22.83m、全高6.66m
定員:33席
初飛行:昭和62年10月9日
製作会社:アグスタ社(伊)とウエストランド社(英)の共同開発

零戦(実物大模型)



良く出来ていますね~。
52型で映画「永遠の0」の撮影に使用されたそうです。
実寸大:全幅11.0m、全長9.121m、全高3.57m
座席数:1席
製作会社:(有)馬場ボディー

YS-11

第二次世界大戦後に初めて日本のメーカーとして設立された日本航空機製造が開発した旅客機です。
外寸法:全幅32.00m、全長26.30m、全高8.98m
座席数:62席(最大)
初飛行:昭和37年8月30日
退役:平成18年9月30日(自衛隊等では現役)
製作会社:日本航空機製造(株)
製造期間:昭和39年~昭和49年生産機数182機(試作機2機を含む)

MU-2

ビジネスプロペラ機です。
外寸法:全幅11.95m、全長12.025m、全高4.17m
定員:14席(最大)
初飛行:昭和38年9月14日
製作会社:三菱重工業(株)


1時間で見学を終え、次の見学場所に向かいます!


次は「トヨタ博物館」です。



2度目の見学です。
10年ぶりぐらいかな。

クルマ館1階に入ると

トヨタ初の生産型乗用車「トヨダ AA型乗用車(1936年 レプリカ)」がお出迎えです。
トヨタじゃなくてトヨダなんですね。

クルマ館2階

小さいクルマが好きです!

左:ダイハツ ミゼット(1959年)
右:フジ キャビン(1955年)

海外の同年代だと

左:メッサーシュミット(1955年)
右:BMW イセッタ(1959年)

元祖 ガルウィングです!

メルセデスベンツ 300SLクーペ(1955年)
カッコイイですね。
たしか石原裕次郎さんの愛車がこれでした。

クルマ館3階


手前から
マツダ キャロル(1969年)
スズキ フロンテ(1967年)
ホンダ N360(1969年)
ダットサン フェアレディ SP310(1963年)
ホンダ S500(1964年)
ダイハツ コンパーノスパイダー(1965年)

この中から選んだ注目車はホンダS500です。
ホンダ党なのですいません。



余裕があったら欲しい1台です。


左:トヨタ 2000GT[後期型](1969年)
右:トヨタ スポーツ800(1965年)


右から
ニッサン シルビア(1966年)
マツダ コスモスポーツ(1969年)
ニッサン フェアレディ Z432(1970年)
トヨタ セリカ(1970年)

この中から選んだ注目車はコスモスポーツです。

文句なしにカッコイイ!
「帰って来たウルトラマン」のマットビハイクルで有名ですね。

ちょうどミニカーが飾ってありました。


手前から
三菱 コルトギャランGTO-MR(1971年)
いすゞ 117クーペ(1970年)
ホンダ シビック CVCC(1975年)

この中から選んだ注目車はホンダシビックです。

まあ親父が昔 乗ってたから選んだのだけどね。
アメリカの排出ガス規制(マスキー法)を世界で初めてクリアした素晴らしいクルマです。


左から
トヨタ カローラレビン(1983年)
メルセデスベンツ 190E(1989年)
ニッサン スカイラインGT-R(1989年)
ユーノス ロードスター(1989年)

この中から選んだ注目車はユーノスロードスターです。

歴代ロードスターの中で初代のこれが一番好きです。

スーパーカー世代にはたまらないですね。

フェラーリ 512BB(1979年)
V型12気筒DOHC 4,942cc

ハイソカーと言えばこれ!

トヨタ ソアラ2800GT-EXTRA(1981年)
シャコタンして67付けた人いるでしょ(笑)


社会見学のはしごは疲れました~。
中央自動車道に乗って山梨をパトロールしてから帰ります。(笑)


恵那峡SAでご当地メシ

鶏ちゃんラーメン
ごちそうさまでした。

隣に停まってた群馬ナンバーのクルマ

愛知県で意地悪されちゃうのかな?
そう言えば、名古屋の人は道を譲ってくれない人が多い印象がしました。
特に30代40代らしき女性が。。
私も意地悪されたのでしょうか。。


勝沼ICで降りてパトロールして無事に自宅に到着しました。
疲れました~。



<今日のルート>

走行距離は430kmでした。



愛知県もあと南部だけになりました♪







最後までご覧頂きありがとうございました。

パート1はこちら
パート2はこちら
Posted at 2021/04/24 01:30:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大人の社会見学 | 日記
2021年04月17日 イイね!

名古屋に行って来ました♪ パート2

名古屋に行って来ました♪ パート2
4/16から4/18の三日間で名古屋に行って来ました。
今回は二日目のお話。
パート1からの続きになります。





4月17日土曜日

昨日 カープの勝ち試合を見れたので気持ちの良い朝です。(笑)
外は雨ですけどね。。(涙)
今日は名古屋市中心部を中心に緑化活動を行います。
社会見学もありますよ♪

名古屋と言えばモーニングですよね。
緑化しながら喫茶店を探しますが、駐車場付きの喫茶店がありませんね~。
モーニングを注文できる時間って11時までみたいなので焦ります。。
ほぼ諦めかけた10時45分頃にやっと見つけました~。
名古屋市内じゃなくて大府市内だけど。(笑)


コーヒー、トースト、ミニサラダ、ゆで卵付きで400円でした。

ごちそうさまでした。


今日の社会見学はリニア・鉄道館です。




駐車場は隣接していません。。


たくさんの車両が展示されているようです。


入口入って直ぐは

C62、300X、MLX01-1の世界最速トリオ!

C62形式 蒸気機関車

世界最速の蒸気機関車だったんですね。
知りませんでした。
1954年に狭軌鉄道の蒸気機関車としての世界最高速度129km/hを記録。

955形 新幹線試験電車(300X)

1996年に電車方式による当時の世界最高速度443km/hを記録。

超電導リニア MLX01-1

2003年に山梨リニア実験線で当時の世界最高速度581km/hを記録。

イベント広場

手前から0系、100系、300系、700系新幹線
私が大好きな500系が並んで無いのが残念です。
JR西日本が開発した車両だから展示されてないんでしょうね。

詳しくないけど。。

手前からクハ381、モハ52、モハ1、ED11だそうです。

0系新幹線

ザ新幹線ですね。
1964年開業の東海道新幹線の東京~新大阪間の所要時間は開業1年間は慣らし運転の意味合いで4時間、慣らしが終わった翌年が3時間10分だったそうです。
今は2時間21分。
技術の進歩ですね~。

0系のドクターイエロー


C57形式 蒸気機関車


その他 よく分かんない(笑)



電車・機関車が好きですけど あまり知識はありません。。(汗)

屋外にはN700系新幹線


新幹線シミュレータ

先着順、1回500円ですが、すでに完売でした。

鉄道ジオラマ
ここ何処だが分かりますか?

スカイツリー、東京タワーが見えます。
手前の駅は新橋駅でしょうね。

じゃここは?

山梨のリニア実験線みたいです。



こんな展示もしてました。








国鉄バス・第一号車



なぜ最初の路線が岡崎だったのでしょうね?

2Fから


いやぁ~楽しかったです♪
こんなにたくさんの電車を見たのは息子が小さい頃に遊びに行った今は無き秋葉原の交通博物館いらいですね。


リニア・鉄道館をあとにして緑化活動を続けます。(笑)


神社 神様 頂きました!

これで100か所訪問したようです。


コンビニで食料を調達して20時頃にホテルに到着してお風呂に入ってから食事しました。
なぜか たこ焼きを無性に食べたくなっちゃって。(笑)


お昼過ぎにみん友さんから頂いた名古屋名物の「鬼まんじゅう」

お仕事中なのにハイドラを見ながらわざわざ追っかけてきて渡してくれました。
雨で写真が取れなくて残念でした。
ヤン坊☆さん、ありがとうございました。

初めて食べましたが、ちょっとプヨプヨしてます。
原材料見たら寒天が入ってますね。

どうも寒天入るのはこのお店のオリジナルのようでした。
個人的感想ですが、寒天入れない方がもっと美味しいじゃないかな~って思いました。
関係者、ファンの皆様、すいません。



<今日のルート>

走行距離は218kmでした。



パート3に続く。
Posted at 2021/04/22 01:01:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 大人の社会見学 | 日記
2020年01月19日 イイね!

航空自衛隊 浜松広報館(エアーパーク)に行って来ました♪

航空自衛隊 浜松広報館(エアーパーク)に行って来ました♪飛行機はイイな♪
自由に飛び回れて。。
と言っても自衛隊機といえども通常時は管制官にコースや高度、速度などを指示されるようですけどね。


高校生の頃、バイクに乗って俺は自由だ~なんて思ってました(苦笑)
当時からバイク・車が好きでしたが、飛行機も好きでパイロットに憧れてました。
頭かしこく無いんでパイロットは無理だと直ぐ諦めましたけどね。。(笑)
そんなに知識は無いけど飛行機の中でも戦闘機が好きです。


6年ぶり3回目の訪問になるのかな。
久しぶりにエアーパークに行って来ました!
まあ浜名湖周辺のハイドラCPの緑化を兼ねてですが。。(笑)
今回はこの辺りの緑化をします。



朝7時頃に自宅を出発しました。
今日は寒いですね。。
9時過ぎに袋井ICを降りて袋井と磐田と浜松のCPを緑化しつつ12時頃にエアーパークに到着しました♪





まずは展示格納庫から見学しました。






零式艦上戦闘機「五十二型」



グアム島で発見された機体だそうです。

F-1支援戦闘機



1977年9月6日~87年までに77機が導入されたようです。

F-104J戦闘機



1962年~67年までに210機が導入されたようです。

T-2高等練習機



1975年3月26日~98年3月7日までに96機が導入されたようです。
ブルーインパルス二代目の機体ですね。
ちなみに初代は最初の写真のエアーパーク正面に展示されている「F-86F」です。


次は展示資料館を見学しました。

XF-2(後のF-2戦闘機の試作機)のモックアップ

F-2戦闘機は現役で活躍しています。

ラインメタル対空20mm2連砲

射程距離:2,000m、発射速度:1,000発/分

対空機関砲VADS

射程距離:1,200m、発射速度:高速時3,000発/分

2F→3Fへの階段から見た滑走路





最後に屋外展示場を見学しました。


ナイキJ弾・発射機

射程:約300km、速度:約マッハ3

C46輸送機


H21B救難ヘリコプター


資料館と格納庫の間に展示してあった「F-104J戦闘機」



エアーパークを満喫した後は浜名湖周辺のCPを緑化しました。


帰りの高速サービスエリアでうなぎを食べようと思ったけど無かったので餃子を頂きました♪

まいう~。

眠気覚ましの栄養ドリンクを飲んで20時頃に帰宅できました。


今日のルートはこんな感じ。




静岡はこれで残すは北部方面だけになりました♪
北部が大変だったりするようですが。。(-_-;)
コンプリート目指して頑張りま~す!
Posted at 2020/01/20 00:48:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大人の社会見学 | 日記
2020年01月13日 イイね!

日産自動車横浜工場の工場見学に行ってきました♪

日産自動車横浜工場の工場見学に行ってきました♪S660神奈川組の大人の社会見学も6回目になりました~。
おひとりさまでの参加は、なかなか勇気がいるので一緒に行ってくれる方がいて助かっています。
ありがとうございます。



今回は日産自動車の横浜工場を8名で見学します。
自動車の工場見学は車体の組立工場を見学することが多いと思いますが、横浜工場はエンジンの組立工場になります。
私はエンジンの組立工場の見学は初めてなので楽しみです♪


横浜工場近くのコンビニに9時に集合しました。
もう少し道中が混んでいるかと思ったら全く混んでなく一番最初に着いてしまいました(-_-;)
取り敢えず飲み物買って皆さんの到着を待ちます。

ご近所にお住まいのS660乗りの方がお見送りに来てくれました。
ありがとうございます。
みんカラには登録されていないと言うことでしたが、ご都合あえばオフ会にご参加くださいね。



全員そろったので横浜工場に向けて出発します。
信号無ければ1分で着いちゃう距離でした(笑)


工場敷地内はゲストホール内でしか写真撮影できないので駐車場の写真はありません。

ゲストホール入って直ぐに展示していたダットサン(DATSUN)です。
エンジンは7型。

1935年に水冷4気筒の722ccのエンジンを作ってるって凄いよね。


<1階手前の部屋>
コンセプトはくるまができるまで








受付前で集合写真♪

なぜエクストレイルだったんでしょうね。。下段真ん中の人。。(笑)
GT-Rとか他にも良いのがあったのに。。(笑)


<1階奥の部屋>
コンセプトはエンジンができるまで と エンジン/モーターの技術






現行GT-R搭載エンジン「VR38DETT型」

馬力は570PSです。

インフィニティQX50搭載エンジン「KR20DDET型」

世界初の量産型可変圧縮比エンジンです。
技術の日産ですね~


<2階右側の部屋>
エンジンミュージアム


R380搭載エンジン「GR8型」

R380は1966年の第3回日本グランプリで優勝したことで有名ですね。

第一世代GT-R搭載エンジン「S20型」

フェアレディZ432にも搭載されましたね。

R30スカイライン搭載エンジン「FJ20ET型」

4気筒だからGT-Rを名乗れなかったってホントの話なのかな?

第二世代GT-R搭載エンジン「RB26DETT型」

R32、33、34スカイラインで有名ですね。

VQ型エンジンが獲得したトロフィーなど。



<2階左側の部屋>
日産の歴史

生い立ちは「戸畑鋳物」が「ダット自動車製造」の小型車部門を傘下にいれて、のちの「日産自動車」になるんですね。
「ダット自動車製造」の大型車部門はのちに他社と合併して「いすゞ自動車」になるんですって。

昔は横浜工場まで線路がきていたようです。




150台のミニカー

この中の3台にだけ人が乗っているとか。。
探してみてくださいね~

GT-R関連です



10時になって2階の会議室でビデオ上映と説明を受けました。


尾根遺産にゲストホール内と工場内の説明をしていただきました。




いよいよ工場見学に出発です。
こちらの第2地区の工場を見学します。


工場内は当然、写真はありません。
めちゃくちゃ工場特有のニオイがします♪
嫌いじゃないです、好きですね(笑)

まずはMR型エンジンの組立ラインを見学しました。
バルブやバルブスプリングをロボットが取り付けています。
電装系などは人が取り付けていました。
次にGT-RのVR38DETT型エンジンの組立を見学しました。
VR38DETT型エンジンの組立はラインではなくクリーンルーム内で人の手によって一台一台組み立てられていました。
誰でも組立が許されている訳ではなく、組立を許された方は匠(たくみ)と呼ばれ、社内に5人しかいないとか、選ばれし精鋭ですね。
組み立てたエンジンには組み立てた方の名前が記載されたプレートが取り付けられます。
スゴイな!
社員の憧れなんだろうなと思います♪
あと訓練生って呼んで良いのかな?
匠を目指している方で組立を許されている方が5名ほどおられました。
その中に女性の方が2名おられたのですが応援したくなりますね。

横浜工場では一日に1,300台ぐらいのエンジンを組み立てていてGT-Rのエンジンは5~8台とのことでした。
完成されたエンジンが並んでいるさまは壮観でしたよ。

工場見学が終わってゲストホールに戻ってきました。


最後に会議室でアンケートを書いておしまいです♪
そういえば最後に尾根遺産から質問がありましたね。
今日、日産車に乗ってきた方いますか~?
シーン。。
どんまい、尾根遺産!
こんな日もあるよ(笑)

おみやはこちら



キャラクターシールは他の日産工場に行ったことがある方だけ頂けました。


いやあ楽しかったですね。
私的には車体組立よりエンジン組立の方が楽しかったな♪
ゲストホールの尾根遺様ありがとうございました。



お昼は、びっくりドンキーに。
駐車場が心配でしたが、どうにか全員駐車することが出来ました。。(汗)
良かったε-(´∀`*)ホッ

私が食べたのはコレ!

満喫セットのレギュラー300gにライス大盛、クリームスープ、つぶつぶ食感イチゴミルク、ストロベリーソフト♪


スープちょっと食べてますが(汗)





食べ過ぎました。。(笑)
お腹いっぱいで動けません。。(-_-;)


こんな感じで2020年一発目の社会見学は終了しました~♪


参加された皆様、お疲れさまでした。
また何か企画しますのでご参加お願いしますね~。



これまでの大人の社会見学
1回目:日産ヘリテージコレクション と いすゞプラザ の見学 20180602
2回目:深城ダムの見学 20181103
3回目:ホンダ埼玉製作所の工場見学 20190114
4回目:日産自動車追浜工場の工場見学 20190715
5回目:トヨタ自動車元町工場の工場見学 20191014
Posted at 2020/01/13 22:50:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大人の社会見学 | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation