• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

2025年GW ボッチ緑化旅♪④

2025年GW ボッチ緑化旅♪④今年のゴールデンウイークは九州をボッチ旅してきました。

のパート④です。

パート①はこちら
パート②はこちら
パート③はこちら







5月2日 金曜日

今日は朝一で鹿児島市内をちょこっと緑化して、指宿に戻ってきて、始発のフェリーで大隅半島に渡りまーす。






6時前にしゅっぱーつ!
フェリーが8時出港なんで急がなきゃ。





宮ヶ浜駅

JR九州 指宿枕崎線の駅です。


テリトリー頂きました♪






鹿児島市の動物園を緑化して指宿スカイラインを南下してフェリー乗り場を目指します!





開聞岳

7時半です、出港まであと30分。





山川港フェリーターミナル

10分前にとうちゃこ♪



なのに、目の前の1台で満車に。。

そんな~。。ガックシ





次の便は2時間後、熟考を重ね、桜島経由で行くことにしました。。

また鹿児島市内にww





鹿児島市交通局の路面電車






鹿児島港 桜島フェリーターミナル





桜島丸(サクラエンジェル)
総トン数:1,330トン
船の長さ:57.36m
船の巾:13.50m
旅客定員:657名
車両積載能力:乗用車約63台




桜島港フェリーターミナル

運賃は桜島で支払います。
車長3m以上4m未満:1,700円





有村溶岩展望所






道の駅「たるみずはまびら」

カレーの日で350円でした♪





鹿屋航空基地資料館













鹿屋は海軍の特攻基地でした。
家族への手紙や遺書は涙無しに見ることはできないです。
展示の零式艦上戦闘機は錦江湾と吹上浜から引き揚げられた2機を三菱重工業の協力を得て海上自衛隊隊員が1機の零戦として復元されたそうです。





佐多岬

25年ぶりぐらいに日本本土最南端にとうちゃこ♪
以前とだいぶ変わっててビックリしました。
昔はここから1kmぐらい先の展望台まで歩いたけど、これだけ開けて見えれば行かなくても十分ですね。



宗谷岬まで2,700km!





<本日の晩ご飯>

今旅2回目w





23時過ぎに道の駅「都城NiQLL」でフィニッシュ!








<本日の走行地図>

走行距離:559km、時間:17時間18分










5月3日 土曜日 憲法記念日

今日はこの辺り

山間部は大変そうな匂いがしますw



道の駅「都城NiQLL」

一晩お世話になりました。





木之川内ダム(このかわうちダム)



堤高64.3メートルのロックフィルダム。





木之川内ダムを緑化して来た道を戻ってたら、7日前は北九州市内で、昨日は大隅半島で、今朝は近くを緑化してる同じ人種wの人が居るなぁって思ってたら、こっちに向かって来てるw
向こうも気になっていたらしくw

お尻あいにww
「ひかり隊長」さん、ハイタッチありがとうございました♪
バッジは ほぼコンプリートされていて、今はフルコンプ目指して駅とダムをメインにハイドラをされているそうです。
またどこでお会いしましょう。





広渡ダム



堤高66メートルの重力式コンクリートダム。





日南ダム



堤高47メートルの重力式コンクリートダム。
放流の構造が珍しいです。





日南と言えばカープです!





油津駅








直ちゃんラーメン






天福球場












JR九州 日南線の電車

北郷駅近くにて





日南北郷ICから宮崎西ICまで高速でワープしますw





古賀根橋ダムがこの辺りでゲット!






が、その先は通行止めでした。。






綾南ダムと上の綾北ダムが微弱電波を掴んで一緒にゲット!

このルートは大変です。。





田代八重ダムがこの辺りでゲット!

国道265はこの先で通行止めだったようですが、この辺りのダムCPは国道265側から狙った方が良さそうです。





やっと終わりました。。

真ん中辺りの10CPの緑化に3時間以上かかりました。





<本日の晩ご飯>

今旅2回目w
遅くまでやっているお店が少ないのですよ。。





宮崎市内を少し緑化して、23時過ぎに道の駅「高岡ビタミン館」でフィニッシュ!








<本日の走行地図>

走行距離:456km、時間:15時間10分










5月4日 日曜日 みどりの日

今日はこの辺りの山間部を緑化します。

早めに大分県に入りたいけど、今日も大変かもw



道の駅「高岡ビタミン館」

一晩お世話になりました。





寒川ダム(さぶかわダム)



堤高33.5メートルの重力式コンクリートダム。





立花ダム



堤高71.3メートルの重力式コンクリートダム。





一ツ瀬ダム



堤高130メートルのアーチ式コンクリートダム。





松尾ダム



堤高68メートルの重力式コンクリートダム。





渡川ダム



堤高62.5メートルの重力式コンクリートダム。





諸塚ダム(もろつかダム)



堤高59メートルの中空重力式コンクリートダム。





宮の元ダム



堤高18メートルのアーチ式コンクリートダム。
小さいなあとは思ってたけど、調べたらアーチ式ダムでは日本で2番目に小さいダムでした。
いいもの見せて頂きました♪





岩屋戸ダム(いわやどダム)



堤高57.5メートルの重力式コンクリートダム。





上椎葉ダム



堤高110メートルのアーチ式コンクリートダム。
1955年(昭和30年)完成の日本で初めての100メートル級アーチ式ダムだそうです。


テリトリー頂きました♪






9時間以上の時間をかけた結果がこれです。。(涙)

docomoですが、圏外多いけど、その場所で粘ってたら全て微弱電波を掴んで緑化出来ました。
このブログを見て行かれる方の幸運を祈りますw





今回はかすっただけで素通りしますw






熊本県を少し緑化します!





大谷ダム

立ち入り禁止の表示はありませんが、ゲートにカギが掛かっていて中に入れません。
電波ありですが、最初は反応しなくてどうしようかと思案してたら反応してくれました♪





19時前にやっと大分県に入りました。。
今日は洗濯をしたいのでホテルを探しますが、良さげなホテルは60km以上離れた臼杵市内にしかなかった。。





時間短縮のため緑化はほぼ無視してw、21時過ぎに臼杵市内の宿にとうちゃこ♪

洗濯しまーす!
ここ含めてこれまで、船中泊1回、車中泊7回、ホテル泊3回
ハスラーの走行距離は108,837km(スタート104,868km)なので、ここまでの走行距離は3,969kmです。
あと何泊するのでしょうかねw







<本日の走行地図>

走行距離:475km、時間:14時間58分







に続きまーす!




最後までご覧頂きありがとうございました!


Posted at 2025/05/26 00:22:51 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2025年05月01日 イイね!

2025年GW ボッチ緑化旅♪③

2025年GW ボッチ緑化旅♪③今年のゴールデンウイークは九州をボッチ旅してきました。

のパート③です。

パート①はこちら
パート②はこちら







4月30日 水曜日

今日は海岸沿いを緑化しながら鹿児島県に進みまーす!




道の駅「すいかの里植木」

一晩お世話になりました。





熊本電鉄の電車とランデブー♪






JR九州 豊肥本線の電車

水前寺駅近くにて





ホンダ熊本ウェルカムパーク

本田技研工業熊本製作所内にあります。
スズキのクルマでホンダの工場正門に横付けw

















道の駅「大津」






熊本ICから八代南ICまで高速でワープしまーすw





宮原SA

美味しそうだったんでw





上田浦駅(かみたのうらえき)

肥薩おれんじ鉄道線の駅です。
駅舎の中は駐輪場になっていましたw





袋駅

肥薩おれんじ鉄道線の駅で熊本県最南端の駅です。





米ノ津駅(こめのつえき)

肥薩おれんじ鉄道線の駅で鹿児島県最北端の駅です。





高川ダム(こうがわダム)



堤高42メートルの重力式コンクリートダム。





御手洗ダム(みたらいダム)



堤高43.4メートルのロックフィルダム。
おてあらいじゃないですよw
水が無かったです。。


テリトリー頂きました♪






黒之瀬戸大橋

長島に入りまーす!











完了~♪






<本日の晩ご飯>

たまたまですが、ケンミンSHOWで紹介されたドライブインでした。
チャンポン入りホルモン定食♪





22時前に道の駅「樋脇(ひわき)」でフィニッシュ!








<本日の走行地図>

走行距離:400km、時間:14時間56分










5月1日 木曜日

今日は薩摩半島を緑化しまーす!




道の駅「樋脇(ひわき)」

一晩お世話になりました。
夜中に素っ裸になって入ろうかと思ったけど止めときましたw





鶴田ダム(つるだダム)



堤高117.5メートルの重力式コンクリートダム。





万世特攻平和祈念館







知覧と鹿屋は何度か見学したことがありますが、ここは初めての見学でした。
写真の飛行機は海軍の零式三座水上偵察機。
万世は陸軍の特攻基地ですが、基地近くの吹上浜から引き揚げられたことから、こちらに展示されているようです。
吹上浜では零式艦上戦闘機も引き揚げられていますが、こちらは鹿屋航空基地史料館に展示されています。
撮影は1Fのみで2F(遺影や遺書・遺品などの展示)は撮影禁止でした。
せつなかったですが、見学できて良かったです。





知覧特攻平和会館







こちらは25年ぶりぐらいの再訪でしたが、だいぶ変わっていました。
こちらも陸軍の特攻基地ですが、写真の飛行機は鹿児島県甑島沖から引き揚げられた海軍の零式艦上戦闘機。
他は撮影禁止です。
一式戦闘機「隼」の実寸大模型と米軍から払い下げられた四式戦闘機「疾風」が展示されていました。
遺書は涙無しには見れないです。
今の平和の時代に感謝します。





西大山駅







JR九州 指宿枕崎線の駅で鹿児島県最南端及び日本本土最南端の駅です。





東開聞駅

JR九州 指宿枕崎線の駅です。


テリトリー頂きました♪






薩摩塩屋駅

JR九州 指宿枕崎線の駅です。


テリトリー頂きました♪






枕崎駅










JR九州 指宿枕崎線の駅でJRグループ日本最南端路線の終着駅です。





指宿駅

JR九州 指宿枕崎線の駅です。


テリトリー頂きました♪






21時過ぎに指宿市内の宿にとうちゃこ♪

大雨なんで。。
今旅、2回目のホテル
造りがラ○ホでしたw
ここ含めてこれまで、船中泊1回、車中泊5回、ホテル泊2回







<本日の走行地図>

走行距離:425km、時間:13時間20分







に続きまーす!




最後までご覧頂きありがとうございました!


Posted at 2025/05/20 21:45:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2025年04月29日 イイね!

2025年GW ボッチ緑化旅♪②

2025年GW ボッチ緑化旅♪②今年のゴールデンウイークは九州をボッチ旅してきました。

のパート②です。

パート①はこちら








4月27日 日曜日

今日は海岸沿いを緑化しながら佐賀県に進みまーす!




道の駅「むなかた」

一晩お世話になりました。





西鉄新宮駅



西日本鉄道(西鉄)貝塚線の終着駅です。





曲渕ダム(まがりぶちダム)



堤高45メートルの重力式コンクリートダム。
大正12年(1923年)完成で御影石の練石積みがカッコいいです。
土木学会選奨土木遺産に選ばれていました。





瑞梅寺ダム(ずいばいじダム)



堤高64メートルの重力式コンクリートダム。





鹿家駅(しかかえき)



JR九州 筑肥線の駅で福岡県最西端の駅です。





佐賀県に入りまーす!






浜崎駅

JR九州 筑肥線の佐賀県側最後の駅です。





虹の松原

日本三大松原のひとつですね。
(他は静岡の三保の松原、福井の気比の松原)





虹ノ松原駅

JR九州 筑肥線の駅です。





伊岐佐ダム



堤高58.5メートルの重力式コンクリートダム。





<本日の晩ご飯>







いきなりですが、クイズです!

この交差点を左折します。
正面の信号は「赤」です。
貴方は停止線で止まり、信号が「青」になってから左折を開始しますか?
それとも信号の状況に関係なく、歩行者に注意しながら左折をしますか?


はい、信号の状況に関係なく、歩行者に注意しながら左折をすると答えた貴方はサインとお布施を求められます(汗)
違反になる理由は「常時左折可」の意味を持つ、白地に青矢印の標示板がないからなのですが。。
確かに矢印の標示板を見た記憶はないのだけど、これトラップですよ。。
夜ですよ。。ここ通ったの初めてですよ。。
全国色々な交差点を通ってますが、このロケーションで常時左折できないのって初めての経験だと思う。
こんな交差点、全国でここだけですよって言ったら、佐賀県にはもう1か所あるって言い返された(笑)
白地に青矢印の標示板を確認していないミスは認めるけど、私の運転が未熟なのでしょうか。。
怖いよ、佐賀県。。


------------------
20250518追記
本日、山梨県2か所の常時左折可の交差点の構造を確認してきました。

2か所とも常時左折可を意味する「白地に青矢印の標示板」と「停止線」はありませんでした。
1か所は「青地に白矢印の一方通行」の標示板があり、もう一か所には何の標示板もありませんでした。

ブログ本文で「違反になる理由は「常時左折可」の意味を持つ、白地に青矢印の標示板がないから」と書きましたが、これはポリスメンが言ったからで、上記事実から、正面の赤信号に従う必要があるかどうかは「停止線」があるかないかによるのではないかと思われました。
私は唐津の交差点で左折側に停止線があるのを確認して停止はしたのですが、直進と左折で停止線の位置が違うことから、これは常時左折可の交差点だと勘違いして進んだのが間違っていたようです。

どちらにしても、ここは紛らわしい交差点であるのは間違いなく、直進の停止線を左折の停止線と同じ位置にすれば勘違いする人は少なくなるのではと思いました。
あと、信号機を正面右側ではなく、左側にあれば尚良いと思います。

一番良いのは一般的な交差点にすることだけどね。
------------------






もやもやしながら、22時過ぎに道の駅「桃山天下市」でフィニッシュ!








<本日の走行地図>

走行距離:346km、時間:14時間28分










4月28日 月曜日

今日は自主休業ですw



道の駅「桃山天下市」

一晩お世話になりました。





今日はこの辺り






波戸岬






浜野浦の棚田






鷹島ダム(たかしまダム)



堤高29メートルの重力式コンクリートダム。


このダムは湾を閉鎖して建設されたダムで堤高の2/3が海面下にある全国で唯一の海中ダムなんだそうです。






今福駅(いまぶくえき)



松浦鉄道 西九州線の駅です。





笛吹ダム



堤高59.8メートルの重力式コンクリートダム。





道の駅「松浦海のふるさと館」

ブリ丼400円とアジフライ6個350円
安くて美味いっす!





たびら平戸口駅





松浦鉄道 西九州線の日本本土最西端の駅です。


駅舎内の鉄道博物館






平戸大橋

平戸島に入りまーす!





平戸城






生月大橋

生月島に入りまーす!











塩俵の断崖






大碆鼻(おおばえはな)



長崎県にも離島のポツンとCPがあるのね。。






生月島の残り2CPを緑化して平戸島に戻りまーす!





平戸島のこのCPで油断しちゃいました。。

軽自動車がギリの狭坂道で上りは無事だったのですが下りで。。


ここで一句、
「落石が 草ブラシの後ろに 隠れてる。。」
字余り、失礼しましたw





20時過ぎに佐世保市内の宿にとうちゃこ♪

今旅、初めてのホテル
洗濯しまーす。
ここ含めてこれまで、船中泊1回、車中泊3回、ホテル泊1回







<本日の走行地図>

走行距離:368km、時間:13時間21分










4月29日 火曜日 昭和の日

うちの会社のGWは今日から8連休ですが、私は6日目ですww



今日はこの辺り






神崎鼻(こうざきはな)



日本本土最西端です。






佐世保には海軍工廠あったから、今も造船の街ですね。






JR九州 佐世保線の電車

大塔駅近くにて





有田町付近は「有田陶器市2025」で大渋滞でした。。





矢筈ダム



堤高32.5メートルの重力式コンクリートダム。





佐賀県に入って嬉野から鳥栖までワープして福岡県の県境付近のCPを緑化しました。





佐賀空港






銀水駅

JR九州 鹿児島本線の駅です。


テリトリー頂きました♪






熊本県に入って、23時半頃に道の駅「すいかの里植木」でフィニッシュ!








<本日の走行地図>

走行距離:394km、時間:14時間58分







に続きまーす!




最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2025/05/17 02:01:42 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2025年04月26日 イイね!

2025年GW ボッチ緑化旅♪①

2025年GW ボッチ緑化旅♪①今年のゴールデンウイークは九州をボッチ旅してきました。
いつもの様にハイドラCPの緑化がメインですけどw
阿蘇辺りは20年ぶり、鹿児島は25年ぶりぐらいの訪問で懐かしかったです。





九州の緑化は3年前にカープとホークスの交流戦観戦のついでに福岡県を少しと去年のGWに福岡県を少し、熊本出張の時に熊本県を少ししてる程度でした。
今旅は次回訪問時に少しでも効率的に回れるように半島や山間部などのCPを中心に緑化を頑張りました!







4月24日 木曜日

はい、自主休業しました。
出発は夜ですが。。


昼間は平日しか出来ないことを色々と片付け、ハスラーのクルマレビューを19時過ぎに投稿して21時半頃に出発しました。

出発時の走行距離:104,868km





目的地の横須賀フェリーターミナルに1時間ほどでとうちゃこ♪
これから北九州の新門司まで23時間の船旅をしまーす!





横須賀フェリーターミナル






乗船券はeチケット

東京九州フェリー
それいゆ
横須賀(23:45)→ 新門司(21:00)
期間B:クルマ4m以内:¥42,000
期間B:ツーリストS追加:¥7,200
合計:¥49,200
ツーリストSは個室のベッドルームです。





それいゆ

旅客定員:268名
全長:222.5m
総トン数:15,515トン
航海速力:28.3ノット
積載台数:トラック約154台/乗用車約30台





乗船しまーす!






部屋はツーリストS

テレビ付きの個室ベッドルームです。






映画やプラネタリウムが見れるようです。
抽選ですが、BBQを申し込みました。





出港~!








4月25日 金曜日

当然 自主休業ですが、なにかw


部屋の中は電波とGPSが届きません。

晩酌して寝まーす。





8時40分頃は紀伊半島沖でした。
BBQに当選しました。
希望者少なくて全員が当選だったのかも。。

普段は朝食を食べませんが、夜食用で買ったのを食べなかったので朝食べますw
買うだけ買って読んでなかったマンガ本を持ち込みましたww
下船するまでに22巻まで読むことが出来るでしょうか。





船内散策

10時過ぎに新門司を出港してきた「はまゆう」とすれ違いました。



カラオケ(有料)やジム(無料)がありました。





12時前の状況ですw

四国が。。ww





BBQ~

自販機のアルコール持ち込めんかった。。
BBQ2000円、生ビール700円





お風呂~

人が居たので中の写真は撮れなかったけど、湯船は三つありました。





部屋はテレビ付き♪

負けました。。涙




思い出し用の15巻を入れて計5巻読みましたw

あと残り3巻ww





20時前の状況w

とうとう日本列島がww





21時過ぎにとうちゃこ♪

地図が出ないんでハイドラを再起動しました。





ここまでの走行地図w






戸畑駅

JR九州 鹿児島本線の駅です。
今旅の緑化はここからスタートします!





<本日の晩ご飯>






高速に乗って高速CPを緑化してたら、みん友さん発見!

「Keika_493675」さん、ハイタッチありがとうございました♪
この日は1,000km超え走行されたそうで、お疲れ様でした。





1時40分頃に道の駅「いとだ」でフィニッシュ!








<本日の走行地図>

・自宅~新門司
走行距離:744km、時間:23時間28分
(距離は300kmぐらい?少ないと思います。)
・福岡県内
走行距離:102km、時間:4時間27分







4月26日 土曜日

今日から本格的に緑活スタートです!



道の駅「いとだ」

一晩お世話になりました。
実はここで車中泊するのは2回目。
特に気に入っている訳ではないのですが。。





今日はこの辺りを緑化します!






笠城ダム

堤高16メートルのアースダム。


テリトリー頂きました♪






犬鳴ダム(いぬなきダム)



堤高76.5メートルの重力式コンクリートダム。





こんなのありました!

九州エリア限定商品のようです。





楠橋車庫(くすばししゃこ)

筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の楠橋駅にある車庫です。





JR九州 鹿児島本線の電車

海老津駅近くにて





宗像大社



日本神話に登場する日本最古の神社の一つで、世界文化遺産に登録されています。





猪野ダム(いのダム)



堤高79.9メートルの重力式コンクリートダム。





<本日の晩ご飯>






22時過ぎに道の駅「むなかた」でフィニッシュ!








<本日の走行地図>

走行距離:285km、時間:13時間25分





に続きまーす!





今年もクイズをしまーすw

2025年GW ボッチ緑化旅でハスラーが走行した距離は何kmで車中泊を何回したでしょうか?
参考になるかは?ですが、昨年の走行距離は5,200kmで車中泊は3回でしたw
走行距離は±50km以内は正解にします。

正解された方には私の地元のお土産とアサガオの種を持ってあなたの街までお伺いしますw
誰からも回答無かったら寂しいのでお願いしますね。。
回答は次のブログアップまでにお願いします!





最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2025/05/12 00:01:29 | コメント(13) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2025年04月24日 イイね!

遊べる軽

遊べる軽2020年10月13日納車で2024年12月15日に走行距離が100,000kmになりました♪
安全に楽しく運転できるので行動範囲が広がります。
まさに遊べる軽です!

このクルマで行っていない都道府県は北海道、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の7道県です。
沖縄県に行くのは厳しいけれど、それ以外の道県はいつかはハスラーで走ってみたいです♪
ちなみに愛車のバイク(CB1000SF)は沖縄県以外は走っています。

若い頃から旅好きで、ほぼ日本全国走っています。
今はハイドラに夢中で、4年2か月で10万km走行になったのは、そういった理由です。(笑)



Posted at 2025/04/24 19:13:32 | コメント(2) | クルマレビュー

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation