• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2025年09月30日 イイね!

北海道ハイドラCP緑化コンプリート旅♪②

北海道ハイドラCP緑化コンプリート旅♪②緑化コンプリート旅のパート②
自宅を出発して3日目、北海道に上陸してから2日目です。


パート①(新潟、北海道上陸編)はこちら







9月12日 金曜日

今日は増毛町を緑化した後は幌延まで北上して旭川に南下しまーす!






道の駅「るもい」

一晩お世話になりました。





増毛駅(ましけえき)

JR北海道 留萌本線の駅でしたが、2016年(平成28年)12月5日に留萌本線の部分廃止に伴って廃駅になっています。
現在の留萌本線は深川駅 - 石狩沼田駅間の14.4kmで「本線」を名乗るJR線としては最も短い路線で、2026年(令和8年)4月1日に廃止される予定となっているそうです。
1981年(昭和56年)に公開された映画『駅 STATION』は増毛駅で撮影が行われました。








上小川ダムは5分ルールで






羽幌町の信号機で停まってたら、目の前に北海道のみん友さんお勧めの食事処があったので食べてみました♪

美味しかったです。
信号で停まらなかったら気づかなかったと思うので良かったです。





羽幌ダムはこの辺りで♪



テリトリー頂きました♪






羽幌二股ダムへのルートは通行止めのようですが。。



少し進んだら緑化出来ました♪






有明ダムはこの辺りで♪






ドキドキでしたが、無事に緑化出来ました。






遠別町から見た利尻富士






幌延町で北緯45度を通過しまーす!

幌庭駅を緑化したら旭川まで南下します。





朱鞠内湖(しゅまりないこ)

日本最大の広さ(湛水面積)をもつ人造湖。
2023年5月に釣りをしていた男性がヒグマに襲われ死亡した事件をご存じかと。。





<本日の晩ご飯>






22時過ぎに道の駅「あさひかわ」でフィニッシュ!








<本日の走行地図>

走行距離:684km、時間:16時間21分










9月13日 土曜日

今日はこの辺り!

と思って出発したけど、走ってる途中で天候とか諸々の情報で実際は南の方を緑化しました。。(汗)





道の駅「あさひかわ」

一晩お世話になりました。





忠別ダム

堤高86メートルの重力式コンクリートとロックフィルのコンバインダム。
コンバインダムとしては日本で2番目に高いダムだそうです。
写真は、ほぼロックフィルの部分しか写っていませんが。。(汗)





美瑛に入りまーす!
美瑛と言えばパッチワークの丘なので、30年ぶりぐらいに丘巡りをしますw





ケンとメリーの木

日産の4代目スカイライン(ケンとメリーのスカイライン)のCM撮影(1976年)が行われた場所です。








セブンスターの木

1976年(昭和51年)に「セブンスター」のパッケージに採用されたことから、この名がつきました。
当時のパッケージの画像は見つけられなかったです。。





神居ダムはこの辺りで♪






マイルドセブンの丘

1978年(昭和53年)に「マイルドセブン」のパッケージに採用され、CM撮影が行われた場所です。
マイルドセブンの丘の象徴であった、一列に並ぶカラマツの木々は、現在ほとんどが伐採されているようで、当時のパッケージの画像とCM動画は見つけられなかったです。。


<20250930追記>
みん友さんより、画像の存在を教えて頂きました。
著作者さまから苦情あれば削除します。






白金青い池






富良野駅

JR北海道 根室本線及び富良野線の駅です。
根室本線は富良野駅 - 新得駅間が廃止で分断、富良野線は終点なので2路線の終着駅になっています。





ドラマ「北の国から」の麓郷の森は左折

ですが、今回は時間がないので断念しました。。





布部駅

JR北海道 根室本線の廃駅です。
ドラマ「北の国から」の第1話で黒板一家(五郎、純、蛍)が降り立った駅です♪





幾寅駅(いくとらえき)
映画「鉄道員(ぽっぽや)」では「幌舞駅(ほろまいえき)」



JR北海道 根室本線の廃駅です。








富村ダム(トムラダム)

圏外で車両通行止めです。。



失敗の可能性があるから、封印して戻りたくなかったので、上流のトムラウシ温泉まで行けば電波があるかと思い、トムラウシ温泉の手前で微弱電波を捕まえてゲットしました!

でもね、すぐに路面がダートになるので封印して戻った方が良かったかもです。
3G電波だったので、最新スマホの5G電波は圏外だと思うので、戻るの一択になると思います。




距離あるし、大変でした。。





夕方から大雨になり、前が満足に見えない中、国道273号を北上します。。





21時過ぎに旭川市内の温泉宿にどうにか無事に到着。

温泉で疲れを癒やします♪







<本日の走行地図>

走行距離:644km、時間:14時間3分










9月14日 日曜日

いつもは朝食を食べませんが、朝食付きなので食べますw






今日はこの辺り!






大沢ダムは圏外で通行止めですが。。

5分ルールでゲットできます♪





岩尾内ダム
 
堤高58メートルの重力式コンクリートダム。





ポンテシオダムはこの辺りで♪






愛別町、上川町、遠軽町、滝上町、西興部村、下川町を緑化して~♪





20時過ぎに道の駅「もち米の里なよろ」でフィニッシュ!

この日は見所少なく写真が少なかったです。。







<本日の走行地図>

走行距離:486km、時間:12時間21分







に続きまーす!




最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2025/09/30 00:09:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2025年09月26日 イイね!

北海道ハイドラCP緑化コンプリート旅♪①

北海道ハイドラCP緑化コンプリート旅♪①今年3回目、3か月ぶりに北海道に行ってきました!
1回目はビジネス、2回目はカープの交流戦応援、3回目の今回は北海道のハイドラCPの緑化コンプリートが目的です!





北海道のハイドラCPは、これまで札幌・苫小牧ラインの西側は緑化済みなので、残りは東側になります。



イメージとしては、1/6ぐらいが緑化済みの感じでしょうか。
道北と道東は30年ぶりぐらいの訪問になるので楽しみです♪
無尽蔵に会社は休めないので、1日でも早くコンプリートして社会復帰できる様に頑張りまーす!







9月10日 水曜日

お昼の12時に新潟から小樽行きのフェリーに乗船するために夜中の1時過ぎに自宅を出発しました。

出発時の走行距離:110,850km
深夜に出発するのは高速の深夜割引狙いですw





国道16号を北上し、入間ICから高速に乗って、関越道の上里SAで仮眠しました。
仮眠後に新潟港を目指しますが、その前にちょっと行きたい場所に行きます。





1本立ちの多灯信号機



1本の柱に4方向の信号機が取り付けられているのは珍しいです。
JR越後線と弥彦線が交わる吉田駅の近くにあります。


歩行者用信号機が横に並んでいるのも珍しいです。






日本で最も多くの国道が集まる交差点

新潟県新潟市中央区にある「本町交差点」です。
何度か通ったことがある交差点だと思いますが、そんなに凄い交差点とは知らずに、みん友さんがブログにアップしてたので来てみました。







・国道7号(起点、終点:青森市)
・国道8号(起点、終点:京都市下京区)
・国道113号(起点、終点:福島県相馬市)
・国道289号(起点、終点:福島県いわき市)
・国道350号(起点、終点:新潟県上越市)
(海上国道ありで佐渡市(佐渡島)を経由)
・国道17号(終点、起点:東京都中央区日本橋)
・国道116号(終点:起点:新潟県柏崎市)
・国道402号(終点:起点:新潟県柏崎市)





10時過ぎに新潟港にとうちゃこ♪

12時出港で北海道の小樽港まで16時間30分の船旅をしまーす!





新潟港(山の下埠頭)






乗船券はeチケット

新日本海フェリー
らべんだあ
新潟(12:00)→ 小樽(04:30)
期間A:クルマ4m以内:¥22,800
期間A:ツーリストS追加:¥4,000
合計:¥26,800
ツーリストSは個室のベッドルームです。





らべんだあ

旅客定員:600名
全長:197.5m
総トン数:14,214トン
航海速力:25ノット
積載台数:トラック150台/乗用車22台





何シテル? でつぶやいたら

定年ですか? 仕事辞めたんですか?
コンプ出来なかったら帰ってくるなよー!
など、色々と御心配と応援を頂きありがとうございます(笑)


会社の勤続20周年で権利をもらっていた特別有休と自分の有給を使っての北海道旅なのです。
3週間あればコンプリート出来るでしょって感じで出発して、早くコンプが終われば早く戻って来て仕事復帰する予定で考えています。





ここでハイドラは一旦終了しまーす!

走行距離:355km、時間:10時間26分





乗船しまーす!






部屋はツーリストS

テレビ付きの個室ベッドルームです。





出港~!












飲むぞーw

カズチーはアンケートに答えて当たったD賞。
美味しかったですよ♪





船上ピアノコンサート



テレサ・テンさんのつぐないも弾かれました。

歌詞もメロディも好きな歌です。





クイズラリーで一番高級品と思われる景品が当選しました♪

フェリーオリジナルシャチハタ





夕陽見てお風呂入って






<本日の晩ご飯w>






MFゴーストは思い出すために19巻を読んで、初めて読む20巻でタイムアップ!

残り3巻は復路のフェリーで読んで完結したいが。。







9月11日 木曜日

定刻の4:30に小樽港にとうちゃこ♪






太平駅(たいへいえき)

JR北海道 札沼線(学園都市線)の駅です。
今旅の緑化はここからスタートします!





当別ダム(とうべつダム)

堤高52.7メートルの台形CSGダム。
CSGダムとは砂礫に水とセメントを配合して生成されたCSG (cemented sand and gravel) を台形状に盛り立てたコンクリートダムの一種だそうです。
日本で開発された新しい形式のダムで、5箇所が完成して運用されているようです。





月形ダムはこの辺りで♪






石狩月形駅

JR北海道 札沼線(学園都市線)の駅でしたが、2020年5月7日に北海道医療大学駅 - 新十津川駅間の廃止と共に廃駅になったそうです。





稲刈りが進んでました。






げっ、取りこぼしてる。。

戻ってゲット!





この辺りのダムはこんな感じです!

ダムの数km手前で緑化できるダムが多いです♪





樽真布(たるまっぷ)ダムはこの辺りで♪






<本日の晩ご飯>






21時半頃に道の駅「るもい」でフィニッシュ!






走っている時は気づかなかったけど、道の駅「田園の里うりゅう」で「道の駅 神様」バッジをゲットしてました!

神様は1055か所なんですね。
北海道はまだ半分も緑化してないと思うし、九州にもたくさん残してますけど。。w







<本日の走行地図>

走行距離:744km、時間:16時間57分
朝早くから走ってましたが、700km越えは流石北海道ですね。





に続きまーす!





GWの緑化旅クイズで正解者がいなかったので今回の緑化旅でクイズをしまーすw

今回の北海道ハイドラCP緑化コンプリート旅でハスラーが走行した距離は何kmだったでしょうか?
車中泊の回数は簡単に当たりそうなので今回はありませんw
参考になるかは?ですが、今年のGWの九州旅は13日間で5,191km、昨年のGWの中国・九州旅は9日間で5,200kmでした。
走行距離は±50km以内を正解としますが、複数居られる場合は実走行距離に近い方を正解者とします。

正解された方には、北海道土産とアサガオの種を持ってあなたの街までお伺いしますw
誰からも回答無かったら寂しいのでお願いしますね。。
回答は次のブログアップまでにお願いします!





最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2025/09/26 00:10:34 | コメント(14) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2025年09月08日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!9月7日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!


■この1年でこんなパーツを付けました!

納車されてから1年なので色々ですが、ETCとかGIVIのトップケースとか。


■この1年でこんな整備をしました!

定期のエンジンオイル交換とフロントフォーク左側からオイル漏れがあってメーカー保証で修理して頂きました。


■愛車のイイね!数(2025年09月08日時点)

93イイね!

イイね!を頂いた皆様、ありがとうございました🤗


■これからいじりたいところは・・・

乗りはじめた頃は、お尻がすぐ痛くなる最悪のシートでした。
最近はお尻が慣れてきたのかw シートがへたってお尻に合ってきたのかw 多少は連続で運転できるようになりましたが、もう少しシートをどうにかしたいです。


■愛車に一言

また1年よろしく!





上日川ダムにて









>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/09/08 23:10:04 | コメント(8) | トラックバック(0)
2025年08月30日 イイね!

ゼロ戦、彩雲、隼を見に行こうツーリング

ゼロ戦、彩雲、隼を見に行こうツーリング
8/30は2025年度3回目の会社公認バイククラブの日帰りツーリングでした。
年度4回以上のイベントを開催しないと廃部危機になるので順調に開催できています。





クラブツーリングブログは今年度1回目はアップしていますが、2回目は山梨のワインディングのみを楽しむツーリング(山梨パトロールとも言うw)で、見所ないのでブログアップしませんでした(笑)
3回目の今回は女子部員の参加を期待して観光メインのゆったり目ツーリングを企画したのに不参加wなので、クラブ部長特権で行程を少し見直して山梨パトロールを含んだツーリングに変更しました(笑)




今回の参加者は私を入れて5名、東名高速の中井PAに8時集合です。
私はCB1000SFがまだ戻ってきていないのでVストローム250での参加です。
1名遅れるとの連絡あったので、じゃ適当に合流してきてね~って、先に進み足柄SAのスマートICで高速を降りて、ちょっと観光しながら河口湖を目指します。





富士スピードウェイ

東ゲート前で映える写真撮っただけですw





県道(神奈川K47、山梨K730)で三国峠を越えて山中湖を目指しますが、上り初めてすぐに大渋滞って。。
山中湖でフェスやってたみたいで。。
こんな県道まで影響受けるなんて。。





山中湖明神山パノラマ台






山中湖






河口湖自動車博物館・飛行舘

上右:C-46カーチス
下左:ホンダT360、トヨペットクラウン
下右:銀河のプロペラ





自動車館と飛行舘は別料金です。
クラブ会計からどちらか一つだけ入館料を負担しましたが、全員飛行舘を見学しました。

隼1型のポストカード頂きました。
私は4年ぶり2度目の飛行舘見学です。





ゼロ戦のエンジン(栄12型)

空冷複列星型14気筒
排気量:27,900cc(1気筒約2,000cc)
公称馬力:離昇940PS/2,500rpm
メーカー:中島飛行機(現スバル)





零式艦上戦闘機(ゼロ戦)21型

メーカーは三菱
翼端が折り畳み出来る機体で栄12型エンジンを搭載しています。
本物のエンジンが搭載された世界唯一の機体だそうです。





一式陸上攻撃機22型

メーカーは三菱
燃料タンクの防護が不十分で発火しやすかったことから米軍から「one-shot lighter」、「fly-ing zippo」などと蔑称されていたのが悲しいです。
大戦当初の日本の飛行機は搭乗員や燃料タンクの防護を犠牲にして軽快性や攻撃性を優先していたので仕方ないのですが。。
今、英国の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」がお台場に寄港していますが、大戦では同名の戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」がシンガポールに派遣されていました。
その戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」を攻撃して沈没させたのは、一式陸上攻撃機と九六式陸上攻撃機なんですよ。





桜花

1,200kgの爆弾を先端に積んだ特攻専用の自爆機。
一式陸上攻撃機に吊されて目標付近で分離、敵艦へ体当たりを行うのですが、多くが分離する前に一式陸上攻撃機が撃墜されました。
悲しいですね。。





零式艦上戦闘機(ゼロ戦)52型

翼端が丸形に切り落とされた機体で栄31型エンジンを搭載しています。
ゼロ戦の開発メーカーは三菱ですが、製造は三菱と中島飛行機が行っていました。
総生産台数の6割以上が中島飛行機で、この機体は中島飛行機の製造だそうです。





艦上偵察機 彩雲11型

メーカーは中島飛行機
「我ニ追イツク敵機(グラマン)ナシ」の無線連絡が有名な日本軍用機の中で最も速い飛行機でした。





彩雲のエンジン(誉21型)

空冷複列星型18気筒
排気量:35,800cc(1気筒約2,000cc)
公称馬力:離昇2,000馬力/3,000rpm
メーカー:中島飛行機


4年前の見学では彩雲は機体もエンジンもボロボロでしたが、4年かかって復元が完了していました。
凄いです。





一式戦闘機(隼)

上が1型、下が2型
メーカーは中島飛行機
ゼロ戦、一式陸攻、彩雲は海軍の飛行機ですが、隼は陸軍の飛行機です。





見学が終わった頃に遅刻の1名が到着しました。
食事は、なに食べましょうかね。
山梨と言えば「ほうとう」、河口湖辺りでは「吉田うどん」なのですが。。
この暑さだと食べたくないです。。(笑)





で選んだお店はガストw

メニュー豊富だから良いでしょってことで。
食事代もクラブ会計で負担します。




で、全員が選んだのはこちらです(笑)

うな重(うなぎ2倍)ごはん大盛り




食後はかき氷のデザート

みんな個人負担無いと思って(笑)





お腹も満足したので、これから山梨パトロールですが、1台早退したので4台で進みます。
河口湖大橋渡って若彦トンネル通って旧芦川村からワインディング走行を楽しんで笛吹市と考えていたけど、河口湖のファミマでみん友さんがタバコ吸ってんじゃないかなとキョロキョロしてたら、甲府の看板が見えて曲がったら、これが旧芦川村方面ではなく、国道137号に進むルートで戻るのもイヤなんでそのまま進んじゃいました。(笑)





上日川ダム






ハイドラCPに異常のないことを確認して19時頃に自宅に到着できました。







<本日の走行地図>

走行距離:320km、時間:12時間10分







<8/23のアサガオ>

個人的理由で、この日が今年最後のアサガオの雄姿でした。
来年も頑張って育てまーす♪


Posted at 2025/09/01 23:59:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | バイククラブ | 日記
2025年08月15日 イイね!

あっ!細長いカルガモがデュエットフォンで分水なのだ(笑)

あっ!細長いカルガモがデュエットフォンで分水なのだ(笑)
世間一般は夏休み真っ只中のようですが、うちの会社は夏休みがないブラック企業なので自主休業して自宅近くの気になっていた場所を偵察してきました♪





偵察した場所は、
・約30mの細長い横断歩道
・「あっ!」の標示
・公衆電話のデュエットフォン
・「カルガモ」の標識
・水を正確に分配する円筒分水施設
の5か所。





偵察の相棒は機動力考えてVスト250にしました。






約30mの細長い横断歩道

横浜市鶴見区の京浜急行鶴見市場駅の近くにあります。
長さが日本一かどうかは分からないけど、ナニコレ珍百景で紹介された東京都練馬区の横断歩道は約20mだったみたいです。





「あっ!」の標示

川崎市幸区の小向本通りにあります。


縦書きもありますw

この通りは「あっ!」だらけでしたww





公衆電話のデュエットフォン

川崎市中原区役所の敷地内にあります。
1987年6月の製造でした。
おっさんですが、初めて見ましたw
昔でも需要はなさそうだけど、使ったことある人います?
現役のデュエットフォンは日本に3台あるそうで、他の2台は「島根県津和野町乙女峠」と「香川県観音寺市大野原町」だそうです。





「カルガモ」の標識

川崎市中原区と高津区の区境にある「巌川橋交差点」付近の中原街道沿いにあります。
近くに小川があるので、カルガモが道路を横断することがあるんでしょうね。
交通量多いけど大丈夫なのかな?





久地円筒分水

決められた割合の水を正確に分配する施設で川崎市高津区にあります。


四つに分水されています。

東北地方などで同様施設を見学したことがありますが、神奈川県にもあったので行ってみました。





走行距離70kmのプチツーリングでした。
お盆期間は街中にクルマが少ないのが良いですね♪







<本日の走行地図>

走行距離:70km、時間:3時間40分







<8/15のアサガオ>

毎朝、癒やされています♪


Posted at 2025/08/15 16:05:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | V-Strom250 | 日記

プロフィール

「@s-k-m-t さん、こんばんは。
時間が無かったのですね。
残念でした…😆」
何シテル?   09/24 01:47
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
1213 141516 1718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation