• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりもり@のブログ一覧

2022年12月06日 イイね!

NISMO FESTIVAL at FUJI SPEEDWAY 2022.12.4 23rdに行って来ました♪

NISMO FESTIVAL at FUJI SPEEDWAY 2022.12.4  23rdに行って来ました♪このブログ投稿前に作成中のフォトギャラリーが5つ、ブログ1つが有りますが時系列的に直近なのでこちらの作成を優先してアップ致します^ ^

12/4(日) 富士スピードウェイで開催されたニスモフェスティバルに行って来ました♪

当日は仕事(ローテーション勤務)も暦通りに休みで前日が一昼夜勤務明けで朝に仕事が終わる為、当初は趣味であるテツ関連の旅行に行くつもりでしたが、前ブログに書いた(作成中のブログもその結果についてです。) MYノートのFt.ガラス交換に約¥10万円弱のキャッシュが吹っ飛び、10月下旬に実施した車検代の日産カード支払いがフェスティバルの翌日5日に迫り色々な意味で旅行を断念、フェスティバルそのものも物販等を考えるとあまり無駄遣いは出来ない為、行くかどうかかなり迷ったものの、今回のニスモフェスティバルが3年振りの開催であること、地元から割と近い富士スピードウェイでの開催であること、そして現在の愛車がNOTE e-POWER nismoと NISMOを冠したクルマであることが最大の理由で前夜の23時過ぎに楽天チケットでニスモフェスティバルの前売りチケットを購入、行くことを決断しました^ ^

フェスティバル概要をHPで確認すると朝5時に富士スピードウェイの開門、7時からは入場開始とありましたが、それほど朝早くに起きられず現地で入場開始となった7時過ぎに自宅出発、まず近くのセブンイレブンで前夜に購入した入場券を発券引き取り、朝食を購入してから現地に向かいました。
R246〜129を利用して東名高速を厚木〜大井松田間を短区間使って時間を稼ぎ、富士スピードウェイにアクセスする県道までは1時間強で辿り着いたものの、R246を降りて富士スピードウェイ東ゲート前までの県道はぎっしり渋滞していました^^

ニスモフェスティバル初参加で現地の状況に詳しく無い為、その渋滞列に並ぶこと約1時間半弱のほぼ午前10時にようやく東ゲートで入場券を提示し、駐車場代を支払って入場出来ました^ ^


↑…東ゲート、入場前の様子♪

富士スピードウェイには20代の頃、会社の友人達とその時人気だったグループAレースのインターテック観戦に行った後、数十年振りの約4年前にその頃愛車だったBHレガシィ所有時に全国規模のオフ会のレガレヴォ以来に訪れました^ ^

入場後、まずは駐車場探しですが広大なサーキット場内各所にある駐車場はかなりの場所が既に満車状態、場内の案内に従って走ること約5km、第一コーナーを廻った後の裏ストレートに並行したトヨタの自動車安全教育施設モビリタ内の特設駐車場にようやくNOTEを停められました^ ^




↑…NOTEを停めた駐車場正面にはキレイな富士山が、NOTEを入れて記念撮影しました♪

まずは順路的に手前にあるパドック(ピット)イベントエリアへ…
NISMOヘリテージパーツの紹介となるブース内でR32〜R34スカイラインGT-RとR35GT-Rを撮影します♪







↓…かつてはスカイラインの名が外れV型エンジンになったことから絶対GT-Rとは認めず毛嫌いしていたR35GT-Rも長年経って昨年試乗してからはGT-RのDNAは受け継いでいるとあっさり心変わりしたR35 GT-Rもしっかり撮影します(笑)♪



スカイラインGT-Rの名器 (RB26DETT) ↓



R35GT-Rのエンジン(スイマセン形式わかりません^ ^) ↓



NISMOヘリテージブースの後は様々なグッズ販売のブースを見ながらピットエリアへ…

今年3月に亡くなった偉大なレーシングドライバーの高橋国光さんを偲ぶ23番メモリアルガレージにて


↑…ケンメリGT-R


↑…メモリアルランで出走するかつてのグループA R32 TAISAN GT-R


↑…初代ハコスカGT-R


↑…同じガレージ内のHASEMI MOTOR SPORTのR32 UNISIA JECS GT-R

その後、ピットイベントと物販エリアをウロウロ…


↑…ガゼールのラリーカー


↑…フェアレディZラリーカー 


↑…何故か展示されていた西部警察 大門団長の愛車スーパーZ


↑…フェアレディZ Z31とZ32型のペースカー 




↑…子供の頃まさにFt.スポイラーに書いてあるトミカを持っていたスカイラインシルエットフォーミュラカー


↑…前後のタイヤ径が異常に違う910ブルーバードのシルエットフォーミュラカー(?)

その後、物販ブースでニスモフェスティバル記念に1984年と1994年verのロゴキーホルダーを購入、のちに理由を書きますが結果的に今回のフェスティバルで唯一購入したグッズでした(笑)♪ ↓


↑…私世代には下の初代ニスモロゴはドンピシャです^ ^

続いてグランドスタンド側イベントエリアに向かう前にP19にある午前中私が到着する前に終わったNISMO CARS PARADE RUNに参加した現行オーラNISMO(E13)とノートnismo(E12)の並ぶ様子を撮影^ ^


↑…オーラNISMOの並び♪


↑…ノートnismoの並び1♪


↑…ノートnismoの並び2♪


↑…ノートnismoや奥にはジュークnismoも並んでいました^ ^


その後、サーキットコース下を潜るトンネルとエスカレーターでグランドスタンド側スタンドイベントエリアへ向かいます^ ^

スタンドイベントエリアは主催者のNISMOブース(パーツセール ニスモコレクション ガレージセール)が並んでいましたが、到着した時間帯(既にお昼過ぎ)にはめぼしい商品やパーツは皆無、特にパーツは並んで入った割に何にも欲しいと思えるパーツはありません。それはガレージセールも同様で私には過去のレースカーの部品を集める趣味は無く、中でも最大の目的だったNISMOコレクションはブースの広さから並ぶ前にスタッフに聞くと新製品を含む広くNISMOグッズを扱っているのかと思いきやフェスティバル限定グッズと一部のグッズのみの扱いで到着した時はここも何も買いたい商品は無く並ばずに後にしました^^

ここで苦言ですが、NISMO年一回の最大のイベントなので少なくともグッズやウェア等は会場限定グッズ含めて今年発売したグッズは全てに近いくらい発売する規模とせめて午後までは売り切れにならない豊富な商品を準備して欲しいと思います。 特にフェスティバル限定グッズはネットでの事前販売により大半は売り切れで到着した時のブースは閑古鳥が鳴いていました^ ^
(これが上に書いた今回購入したグッズがNISMOロゴキーホルダーだけの理由です^ ^)

仕方なく同敷地内のnismoロードカーを撮影します^ ^











また隣の敷地内ではフェアレディZとGT-Rのオーナーズパーキングがあって歴代様々なZやGT-Rが並べてあり全てでは無いものの数十台撮影しましたがそれはフォトギャラリーに別の機会で紹介したいと思います^ ^

オーナーズパーキング内のフェアレディZや歴代GT-R撮影後はグランドスタンド内の観客席に向かい、GT500や GT300クラスによるNISMO GP2022を観戦します^ ^






(みんカラアプリだと動画投稿出来ないんですね⁈)

NISMO GP観戦後、物販(飲食)ブースで焼きそばを購入、軽食後再びコース下トンネルを抜けてピットエリアへ…

先ほど観戦したGTカーのレースも迫力ありますが、私世代(50代)はやっぱりグループAクラスのクルマが好きですね!




↑…カルソニック R32 GT-R




↑…R32 TAISAN GT-R

比較対象…現在のGTカー(カッコイイけどなんか違うよーな気がする⁈






午前中より空いているピットエリア撮影後、物販ブースのIMPALオーラを撮影^ ^




フェスティバルが完全終了後は復路が渋滞するのでその混雑回避の為、モビリタ駐車場に向かいます^ ^
(しっかり渋滞しましたが…)



こうして丸1日、初参加のNISMOフェスティバルが終了、富士スピードウェイからR246までの渋滞を抜け、国道上も所々渋滞があったものの、夜早めには地元まで帰って来ることが出来ました。
今回、コロナ禍の中3年振り開催のNISMO FESTIVALに初参加しましたが、結論としては来年は行かないと思います^ ^

日産車…もちろん主役はGT-RやZなのでしょうけど、NISMOを冠するイベントならもう少し発売中、または過去に販売したNISMOロードカー向けのイベントやnismoグッズの幅広い販売等、改善が見られない限り私に取っては今年が最初で最後のイベントになりそうです!
(あくまでも個人の主観です^ ^)
Posted at 2022/12/08 23:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント
2021年11月01日 イイね!

nismoパフォーマンスセンターに行って来ました♪

11/1…私は普段は職場まで電車通勤ですが、仕事で着用する制服がこの日で冬服に衣替えする為、久しぶりにマイカー通勤しました^ ^

自宅から職場のある川崎市某所までは片道約22km強あり、いかに燃費の良くなったNOTE e-POWERであっても基本的に衣替え等で荷物が多い時以外にクルマ通勤しないのが私のスタイルです(笑)♪
(地元最寄り駅近くまではクルマを使っていますが…)

通常、仕事でクルマ通勤する時は勤務終了後は最小限の買い物をする以外は直帰していましたが、早番勤務で夜まで時間があること、及び新型コロナウィルス感染症が下火になったことも相まって帰り道に寄り道することにしました^ ^

勤務終了後、職場の駐車場で行き先をナビにセットして出発します。
川崎市内から県道、国道15号を経由して向かった先は日産プリンス神奈川販売 東神奈川店です♪

お客さま駐車場にNOTE nismoを停めて店舗を外から見廻すとちょっと大きなフツーのディーラーですが、店舗内に新型オーラ nismoが停めてあります^ ^
オーラnismoの向こう側に通常のディーラーと違うカウンターと何やらパーツが陳列されたショーケースがあります、ここ日産プリンス東神奈川店はNISMOパフォーマンスセンター横浜東が併設されnismoパーツの他、日産車パーツで有名なBUSOUのパーツも取り扱っていて予々行ってみたいと思いました^ ^

店内に入ると最初にディーラー販売スタッフが対応する為、パフォーマンスセンターに用がある旨伝えると担当者がTEL中の為少し待つように言われました。
待つ間に先ほどディーラー外から見たオーラnismoを見ながら撮影します♪



8月の発表直後に日産横浜本社ショールームで見たオーラnismoと違うレッド系のカラー♪



このレッド系のカラーも深みがあって良いです。カラーのせいかオーラはだいぶ大きく見えますね!

撮影したり、オーラnismoの車内に乗せてもらったりしていたらNISMOパフォーマンスセンターの担当者の山◯氏のTEL対応が終わり、色々お話をすることに…

ニスモパフォーマンスセンターの役割やお客さま対応、鶴見にあるnismo本社(大森ファクトリー)の移転、設置の経緯など有意義なお話を聞けました♪

また、BUSOUパーツの取り扱いや購入方も教えて頂きカタログも頂きました^ ^

↑…カタログ表紙♪

↑…NOTE nismoパーツ ♪

↑…NOTE インテリア編

↑…LEDパーツ編 

その後は現在所有しているE12 NOTE e-POWER nismoのお話でe-POWERの特徴や上手な走らせ方等のレクチャーを受けましたが、担当者の山◯氏お勧めパーツとしてnismo スポーツ リ セッティングのお話をしました^ ^

NOTE e-POWER nismoの車載コンピュータを交換するのがスポーツリセッティングの概要ですが、依頼するのにあたり、まず現車を預けてnismo担当者及びパフォーマンスセンターの担当者(横浜東店の場合は山◯氏)のチェックの後に注文及び購入OKとなるものです♪

e-POWERは1.2リッターエンジンで発電し、走行は100%モーターで走るのは皆さんご存知ですが、特に多用するecoモード、Sモードでの走行特性をコンピュータリセッティングにより改善するのが目的であると説明を受けました。
コンピュータリセッティングは税込みで¥143000-とかなり高価なパーツになりますが、ここ横浜東店では担当者の山◯氏のこだわりでE12 NOTE e-POWER nismoのスポーツリセッティング施工済みの試乗車に乗れるとの案内を受けました^ ^

どんなパーツでも購入して自分の愛車に取り付けてみないと効果はわかりませんが、特に車載コンピュータ等は施工されたクルマに乗ってみないと違いはわからない為、試乗出来るのは願っても無いチャンスです♪

担当者が試乗車を用意して試乗をスタート、東神奈川店から港の方へ走らせるとすぐにみなとみらい方面に抜けることが出来ます。

同乗している担当山◯氏によるともともとアクセルレスポンスに優れているe-POWER車ですが、発進時に若干もたつく感のあるecoモードでもアクセルを踏んだ瞬間スッと走り出すと共に30〜40km/hくらいの通常走行時にモーターから得られるトルク感がノーマルとは明らかに違います。
みなとみらい地区へは橋を渡りますが、緩い上り坂から橋を渡った後の下り坂も一定のアクセル開度で走り抜けられます。前車との間隔を開けて空いている道路でSモードに変えるとノーマル車では性格が割と劇的に変わり、トルク感が増えますが、スポーツリセッティング施工車でecoモードからSモードに変えるともともと底上げ状態のecoモードからスッとSモードに切り替わる感覚ですが車速はそれなりに上がっています。
担当者のアドバイスでアクセルを更に踏み込むとノーマルよりは若干穏やかに感じますが車速はいつのまにか上がっているという言葉で書くと非常に難しいですが明らかにノーマル車と違う特性でした。
ガソリン車ではアクセルの踏み込み加減である程度車速のコントロールを行いますが、e-POWER車はecoモード時アクセル全開してもそれほど車速は伸びません、しかし説明するのは難しいですがリセッティング車はゼロ発進時のトルク感が底上げされているのでそのまま通常速度域まで車速がスッと伸びる感覚が違います。
また、試乗をほぼ終えてディーラー内駐車場に試乗車を止めて切り返しをする時の微低速域の感覚を感じてみて下さいと担当者に言われ、駐車場内で切り返しを行うとガソリン車のようなアクセルレスポンスで思ったようにスッと駐車場枠内に停めることが出来ました^ ^

私の自宅駐車場は傾斜があるのでバックで切り返しながらアクセルを強めに踏み込む必要がありますが、スポーツリセッティング施工車であればおそらくそれほどアクセルを踏み込まなくても駐車出来そうです♪


↑…ディーラー内駐車場に入庫したスポーツリセッティング施工済試乗車♪

私のNOTE e-POWER nismoも間もなく所有して1年経過しますが、このスポーツリセッティング施工はかなり高価ですがやってみたいと思いました♪

初めて訪れたニスモパフォーマンスセンター横浜東ですが、担当山◯氏は私のNOTE購入先のサービス担当者も知っているとのことでスポーツリセッティング施工時の連絡等もスムーズに行えるとのことで行ってみて良かったと思いました^ ^






Posted at 2021/11/07 17:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント
2018年06月07日 イイね!

歴代フォレスターの展示を見て来ました♪

歴代フォレスターの展示を見て来ました♪ 久々のクルマネタのブログです^^;
関東地方が梅雨入りした6/6 (水)仕事終わりに電車で恵比寿へ…

恵比寿駅から徒歩数分のところにスバルスタースクエアがあります。
私の2nd BHの担当ディーラーである東京スバルの本社が隣接されたここはスバル車のショールームがあって現行スバル車が色々と展示されています♪

スバルスタースクエア内は定期的に特別展示を行いますが今回の特別展示に興味があり、またここは屋内施設なので生憎の空模様でしたが行って来ました^ ^


特別展示内容はNEW Forester発表記念! 歴代フォレスターの展示です^ ^

今ではスバルの看板車種⁈となったフォレスターですが、レガシィに戻った私も結構好きなクルマです^ ^
しかし、代々モデルチェンジする度にどんどん大型化し今では立派なSUVになってしまいました^^;

初代SF型 (C/20) 1997〜2002





↑…記念すべきフォレスターの初代モデルです。グレードはC/tb S/tb T/tb の全てターボ車から始まりましたが、割とすぐにNAグレードのC/20が追加されました。エンジンや足廻りは2代目レガシィのBG型をベースにしたモデルです。
この展示では調達出来なかったのか下級グレードのC/20だったのが少し残念です^^;

2代目SG型 (XT) 2002〜2007





↑…2世代目となるSG型は初代のキープコンセプトながらずいぶん洗練されたデザインになりました。この頃私はBG型レガシィを所有していてお台場でのフォレスターデビューイベントに行き丸太を並べた路面を走る体験試乗をした記憶があります^ ^
凸凹の丸太路面をいとも簡単に走り抜けるフォレスターが頼もしかったですね!

また所有していたBGレガシィが点検や車検時にSG型後期に追加された2.5リッターのSTI versionを代車で借りて凄まじい加速力に感動しました^ ^

エンジンや足廻りは現在私が所有しているBHレガシィがベースです^ ^

3代目SH型 (2.0XT) 2007〜2012





↑…3世代目となるSH型は車高が高くなりスバルではこのモデルからフォレスターが本格的SUVになりました。 車高の高さから全体的に大きく見えるようになり、 SIシャーシーと呼ばれる車台を採用し、3モードのエンジン特性を備えるSI-DRIVEなどエンジンや足廻りはBP型レガシィをベースにしたモデルです^ ^
この型から運転支援システムのアイサイトが搭載されました♪

この頃の私はR2(2台乗り継ぎ)からGGCインプレッサ1.5Rを短期間に乗り換えていた今から見ればスバル車迷走期でもあり、普段のクルマの使い方から著しく外れる大きくなり過ぎたフォレスターは対象外でした^^;

この型は残念ながら運転したことも無いモデルでした^^;


しかし、後に所有する2nd BHのS-editionがこのSH型フォレスターにも追加された(フォレスターでの表記は全て大文字のS-EDITION)為、グレードエンブレム(スバルではレターマーク)を購入して装着するなど意外な形で繋がっています♪


4代目SJ型 (2.0XT) 2012〜2018





↑…4世代目となるSJ型はベースとなるBR系レガシィ同様に欧米を意識した本格的SUVとなりSH型より更に大きくなりました。 エンジンも直噴エンジンとなる新型FB系に換装され、トランスミッションもチェーン駆動のCVT(リニアトロニック)になるなど大幅に進化しました。

ターボグレードもありますが、スバル乗用車として初めてのボンネットの上のエアスクープの無い形になりました♪


この頃の私は既にスバル車を降りて軽自動車のダイハツ ミラジーノを所有していた為、大きなSUVには全く興味が沸かず、また自宅マンション駐車場に入らないクルマは問題外と思っていました!
大きくなり過ぎたフォレスターを始めBR型レガシィもこの時はレヴォーグなども興味が無かったですね^^;


そして5世代目となる新型フォレスター 2018〜 ♪
(2019.5月追記 SK系)





↑… スバルスタースクエア中央に展示された北米?仕様の新型フォレスターです♪

パッと見、4代目のキープコンセプトですが車台は一昨年デビューしたNewインプレッサ、昨年デビューのXVに採用されたSGP(スバル グローバル プラットホーム)が採用され、エンジンは2.5リッター主体になり今回からはターボ車の設定が無くなりました^^;
全4種のグレードがあるようですが、アドバンスと呼ばれるタイプのみ2.0リッターエンジンにアシストモーターが付いた「e-BOXER」がラインナップされています。 しかし4代目の項でも書きましたが、SUVとして大型化の一途を辿るあたり、ミニバンから撤退したマツダと同じようにスバルも唯一のミニバンだったエクシーガの発売終了によってミニバンユーザーを取り込む受け皿にしているように思います^^;

まぁ、好みの問題ですが歴代フォレスターを見て私的には現在所有しているBHレガシィとベースを同じにする2代目SG型かSUV度を更に進めるなら3代目SH型がベストかな?と思います^ ^

ただ、スバル車でSUVとワゴンの良いとこ取りならアウトバック(BP型)かXV(2代目のハイブリッドts)の方が良いですね!

…以上、展示された歴代フォレスターを見て自分の私見やその時の自分の所有していたクルマのことを勝手に述べさせて頂きました^ ^
関連情報URL : http://www.subaru.jp
Posted at 2018/06/10 22:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2017年05月08日 イイね!

福岡1泊 前愛車とオーナーさん達との交流会♪

今年のG.Wは7日の1日しか休みが無く、それ以外の日々は全て仕事、やる事はルーティンの繰り返し…^^;

5/2の夜勤前、たまたま見たネットニュースで福岡県 直方市にある汽車倶楽部のG.Wイベントが5/7〜8開催と告知がありました。内容は鉄道模型のレイアウト公開、3月に行橋市内で保存されていたD51 10号機の補修前解体状態での展示、汽車倶楽部内で保存されている9600形蒸気機関車の59647号機の一般公開など…
特に59647号機の公開は通常、汽車倶楽部で月1回行われている定期保守のボランティアに参加しないと見れない機関車で保存SL撮影を趣味としている私にとって又とないチャンスです^ ^

開催日まで日が無い為、まずは出勤後5/8の勤務の休暇を申請、仕事の合間に福岡への往復航空券の手配をしました。 今回はなるべく旅費を節約する為初めてスカイマークを利用することに、併せて7日に泊まる博多のホテルの予約を済ませました♪

続いて直方行きとなれば前愛車(ミラジーノ)を引き継いだみん友であり親友でもある多幸福さんに連絡すると「5/7は日曜日でもあり、もりもり@さんが来るのなら1日空けるし、直方駅に迎えに行くので汽車倶楽部のイベントも一緒に行きましょう!」との嬉しい返事が、またちょい悪ジーノさんとroad君にも連絡して頂けるとのことであとは行くだけとなりました^ ^


何シテル?にもアップしましたが、7日の羽田6:20発のSKY早朝便で福岡へ出発、福岡空港から地下鉄で博多駅に移動します。博多から直方へはJRで2通りの行き方がありますが、検索により少し早く到着出来る鹿児島本線 折尾駅乗り換え、筑豊線で向かうルートを選択。 特急ソニックで折尾駅で下車、筑豊線に昨年デビューした蓄電池車両の819系DENCHAの撮影を行います^ ^



筑豊線の若松〜折尾間は非電化区間で以前はディーゼルカーを使用、必然的に折尾駅で乗り換えが必要でしたが、蓄電池車両は筑豊線電化区間で搭載蓄電池に充電、折尾〜若松間は蓄電池に蓄えた電気により電車と同様に走行します。 九州地区は交流電化されていますがそれに対応した蓄電池車両はJR九州が初とのことです♪

↓…蓄電池の絵とロゴを模したDENCHA (819系)




819系車内のモニターで蓄電池の充電状況、走行モードが表示されます…↓



残念ながら非電化区間ではありませんが新型車両のDENCHAで直方まで約25分の旅です♪

昨夏7月以来再訪の直方に到着します…↓


(写真は昨年の模様♪ )

直方駅前では昨夏とは印象が変わったジーノが…



多幸福さんと合流してNew多幸福号の助手席に初めて乗ります(笑)♪

途中、給油時に見違えるように変わったNew多幸福号を数枚撮影♪




↓…外観もパチリ♪


その後近くのコンビニでroad君と合流して汽車倶楽部に向かいます♪

汽車倶楽部には20分くらいで到着。駐車場脇には保存蒸気機関車コレクション36-5に収録済みの行橋市内で保存されていたD51 10号機が3分割に解体されて公開されていました。
一昨年に訪れてあまりの状態の悪さに悲しい思いで撮影したデゴイチも保存場所であった行橋市民会館の廃止と取り壊しに伴いここ汽車倶楽部に引き取られ補修に取り掛かるとのことです^ ^
過去にアップした九州地区数箇所で汽車倶楽部が手掛けた補修済みの保存SLを見る限り今後に期待したいと思います♪
(保存場所はまだ決まっていないそうです♪)







…その後いよいよ9600形蒸気機関車 59647号機の保管庫に♪



保管庫の中は多少雑然としていたものの、非常に素晴らしい保存状態の59647号機を見て遠くから来た甲斐がありました^ ^


↓…road君に記念撮影して頂きました^ ^


所用が入ってしまったroad君が帰ってしまった為、多幸福さんと二人でしばらく汽車倶楽部のイベントを楽しみ…





お昼前に次の場所に向かいます♪
向かった先は今までも何度かお邪魔したちょい悪ジーノさんの秘密基地です^ ^

駐車場には昨年とまたまたホイールが違うちょい悪ジーノ号が…↓



このホイール…メチャクチャカッコイイですね❗️

ちょい悪ジーノさんと合流してまずはミーティング…私は現在レガシィに乗り換えましたが、3人のクルマ好きの色々な話は尽きません(笑)♪

続いて私が助手席に乗ったことにより判明した多幸福号のリアホイール付近から音がする現象を秘密基地内で探ったところ…

オーバーフェンダーを留めているボルトが干渉していることが判明、タイヤを外してジャッキアップ後ボルトを外してタイラップでフェンダーを留め直しグラインダーでホイールアーチ内を研磨する作業を見学!
文で書くとわかりづらいですが、ジーノマイスターお二人の息があった作業に感動しました^^

作業終了後、多幸福号に二人で乗ってテスト走行し問題が無いことを確認しました♪

その後夕方になりちょい悪ジーノさんのセカンドカー(ステップワゴン)で黒崎のアップガレージ経由でroad君宅へ向かいます♪

road君宅の庭先には… 旧多幸福号の姿が…




↑… あの憧れだった旧多幸福号の少し無残な姿にちょっと哀しい気持ちになりかけましたが、昨秋からの多幸福さんの懸命な移植作業により今のNew多幸福号があり私が所有していたジーノをしっかり引き継いでくれたんだ❗️と嬉しく思いました^ ^

road君と再合流後、4人でMKレストランに移動…夜遅くまで大いに盛り上がりました♪


↑…画像は多幸福さんの何シテル?から拝借♪



お開きの後は折尾駅まで送って頂き、博多駅近くのホテルに着いたのは日付が変わる直前でした^ ^

翌日、ホテルチェックアウト後は博多観光♪


↑…博多駅前♪


↑…中洲♪

夕方の便で帰途につきました^ ^

多幸福さん、ちょい悪ジーノさん、road君1日お付き合い頂きありがとうございました♪

またお会い出来る日を楽しみにしています^ ^



P.S…ブログを一旦アップ後、再編集する為に一度下書きにする際に誤ってブログを削除してしまいました^^;
イイね!を付けて頂いた方々にお詫び致しますm(__)m


Posted at 2017/05/11 22:26:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2015年05月08日 イイね!

秩父羊山公園で芝桜を見て来ました♪

秩父羊山公園で芝桜を見て来ました♪ほぼ休日無しのG.Wが明けた5/7に会社内の仲間たちと埼玉 秩父羊山公園の芝桜観覧ツアーに行って来ました♪

毎年1月に北海道スキー&スノボツアーに行くメンバーで行きましたが、メンバーそれぞれ職場や仕事の都合があるのでG.W明け最初の平日朝ラッシュの電車に揺られて池袋に集合して電車で秩父へ向かいます(^^)

関東に住んでいながら全線乗るのは初めての東武東上線のTJライナー用車両に乗ってまずは埼玉 小川町へ…。



続いて寄居に移動して秩父鉄道の電車で御花畑駅に向かいます。



御花畑駅の可愛い駅名版を撮影♪





ここからは普段の運動不足解消の為徒歩で羊山公園に移動します^^;
(山道アリ…^^;)

朝は曇り空で天候が心配されましたが、現地羊山公園に到着すると晴れて暑いくらいの陽気でした、到着してすぐに公園内飲食スペースでそれぞれ購入したお弁当でランチ後に芝桜を見に行きます(^^)

公園全景♪







芝桜のアップ♪





とてもキレイです(^^)
おそらく前日までのG.W中は人出が凄すぎて芝桜の撮影もままならなかったと思います^^;

メンバーそれぞれ芝桜を撮影、集合写真を撮ってから公園を後にして駅に戻り、復路は西武秩父から特急レッドアロー号にて池袋に出ましたが、参加メンバーは全員神奈川県在住なので帰りのアクセスを考慮して新宿で打ち上げ(飲み会)してお開きとなりました(^-^)



天候に恵まれた中、芝桜を堪能して光合成、アクセスは全て電車でテツ分も味わえた1日となりました♪











Posted at 2015/05/09 04:38:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント

プロフィール

「2月下旬に5のゾロ目を達成してからちょうど5ヶ月で2222km走行し、ODO7777kmを達成しました。納車後1年半でこの値、クルマに乗らなくなったなぁと改めて実感しました^ ^」
何シテル?   07/23 18:47
はじめまして、もりもり@です♪ みんカラ登録後13年、大半をスバル車と過ごしレガシィは初代から四代目まで乗り継いで来ましたが、令和2年コロナ禍による新しい生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ストラットロッドにキャップ取り付け🤚 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 02:47:53
エンラージ商事 日産互換品 三菱互換品 汎用 オートライトセンサーカバー 取付簡単 エラー防止 特殊加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 02:25:32
SGOSN サングラスホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 13:01:14

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 2代目ニスモ君♪ (日産 オーラ e-POWER)
2024.1月下旬にE12型ノート e-POWER nismoから乗り換えました^ ^ ...
日産 ノート e-POWER ニスモくん♪ (日産 ノート e-POWER)
レガシィBP5から乗り換えました。 愛車歴13台目にして初の日産車でハイブリッド車となり ...
スバル レガシィツーリングワゴン BP5E (スバル レガシィツーリングワゴン)
2nd BHから'19.4.02に乗り換えました。 これでレガシィツーリングワゴンは初代 ...
スバル レガシィツーリングワゴン 2nd BH (スバル レガシィツーリングワゴン)
...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation