• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりもり@のブログ一覧

2023年02月02日 イイね!

伊勢志摩e-POWER ROADに行って来ました♪

伊勢志摩e-POWER ROADに行って来ました♪https://www2.nissan.co.jp/SP/NOTE/SPECIAL/

昨年11/8に三重県にある伊勢志摩スカイラインのネーミングライツを取得した日産自動車が伊勢志摩スカイライン改め伊勢志摩e-POWER ROADと名付けました^ ^

開業日である11/8は日付の語呂合わせからイーパワーの日とし、その記念として11/9〜10の両日に通行料が無料になったようです♪

私の住む地元神奈川県から三重県へはかなり遠くフルに高速道路を使っても約400km強あること、そもそも現在ではあまり長距離運転をすることも無くこのe-POWER ROADもネット記事で見るぐらいに留めていました^ ^

しかし、年が明けて他のみんカラユーザーの方が投稿した伊勢志摩e-POWER ROADの記事を見て山頂の売店でご当地ステッカーが買えることや、モデルチェンジしたNEWセレナのCMで伊勢志摩e-POWER ROADを走る姿が流れてとても景色の良い道路だなぁと思い、だんだん行ってみたくなりました^ ^

決め手は1/15〜17まで勤務先のローテーションで休暇を取らなくても良い公休日で三連休があること、e-POWER ROADの山頂(朝熊山頂)売店で1月中限定のご当地峠ステッカーが買えること、また周辺検索で鳥羽水族館や一度行ったことはありますが、伊勢神宮が近いことから上記の三連休で行くのはちょうど良いと思い実家の家族を誘ったところ、是非行きたいと言われ決断しました^ ^

行くことが決まるとルート選定です。私の住む神奈川県相模原市から実家のある大和市を経由して割と近くに出来た綾瀬ETCスマートインターから東名〜新東名〜伊勢湾岸道〜東名阪道〜伊勢自動車道利用で伊勢西ICを降りるとすぐに伊勢志摩e-POWER ROADにアクセス出来るルートを決定、e-POWER ROADを片道利用して鳥羽出口を出るとすぐ鳥羽水族館に行けます。
そのルートを基本ルートに選定、母親希望の鳥羽水族館を楽しんだ後は再びe-POWER ROADを利用して伊勢出口から伊勢神宮の内宮、外宮にそれぞれアクセス出来ます♪

当日の時間帯にも寄りますが、伊勢神宮をお参りしたあとに二見浦の夫婦岩を見て宿泊するホテルに向かえば良いと決定し、伊勢神宮内宮近くのビジホを予約しました^ ^

その後、家族で別の都合が出来た弟の分のホテルの予約変更しようと思ったところで1/10〜からの全国旅行支援が始まり当初予約したホテルでは人数変更後のプランでちょうど良いモノが無かった為、伊勢市から北上して松阪市内の当初予約した同じチェーンのホテルを旅行支援プランで予約し直しました。
続いて当初予定した1/14の深夜に出発すると現地の1/15の天気予報が思わしくなかった為、日程を1日ずらして1/15の深夜に出発、現地には1/16に宿泊して17日に帰って来るプランに変更しました^ ^


1/15(日)深夜0:30過ぎに自宅出発、近くのスタンドでガソリン満タン給油後に大和市内の実家に寄って母親と合流、東名綾瀬ETCスマートインターには1:45頃に入りました^ ^
途中、トイレ休憩で新東名の掛川PA、伊勢湾岸道の湾岸長島PA、伊勢自動車道亀山PAでそれぞれ短時間の休憩を行った他はひたすら運転に費やし現地伊勢志摩e-POWER ROADの伊勢入口には朝、7:10に無事到着しました。(小休憩含めて所要約5h30minでした)
伊勢志摩e-POWER ROADは午前7:00〜夜19:00まで通行可能なのでホントに予定通り到着出来ました^ ^

まずは料金所前でNOTEを脇に寄せて記念撮影-1♪
alt

角度を変えて-2♪
alt

追加でもう1枚(笑)♪
alt

車内に戻りHPから印刷した通行割引券と料金を準備して料金所ゲートに進みます^ ^

alt
料金所前のe-POWER ROADゲート下を通過♪
続いて料金所ゲート前でも記念撮影♪
alt

alt


道幅は広く無いですがあまり飛ばさずe-POWERシフトをノーマルポジションに変えて気持ち良くe-POWER ROADを駆け上がり途中、山頂となる朝熊山(あさまやま)休憩所に約10分で到着しました^ ^

alt

alt

alt

残念ながら曇り空で眼下の景色はあまり見えないものの、少しずつ日が昇る朝もやの中、誰もいない休憩所駐車場内で様々な角度でNOTEの記念撮影を行いました^ ^

その後、山頂休憩所の売店に行くとまだ閉まっていました。HPでe-POWER ROADの通行可能時間は確認しましたが、売店の営業時間は確認していませんでした^^

休憩所奥の展望台にある山頂碑を撮影♪
alt

眼下には伊勢志摩の素晴らしい景色が見れました^ ^

同行した母親と開いているトイレを利用しましたが、あまりの古さととてもキレイといえない設備に閉口、日産がネーミングライツを取得してまだ日が浅いこと、HP等の情報から期間が1年間だからなのか…
しかし、そこはe-POWER車普及の為ネーミングライツを取得した日産自動車がトイレや全体的に古い休憩所や売店などもキレイに整備して欲しいと思うのは高望み過ぎなのでしょうか⁈


とりあえず一旦朝熊山山頂から鳥羽出口に向かってe-POWER ROADを降りて行くことにしました^ ^
鳥羽に向かって降りて行く途中の景色は正に素晴らしいの一言で眼下に見える伊勢志摩のリアス式海岸の英虞湾の景色がとてもキレイです♪
alt

alt

広くなっている休憩レーンから左側には伊勢志摩の絶景、右側にはストレートから右にカーブして行くe-POWER ROADの路面と久々に映える写真が撮れました(笑)♪

少しずんぐりむっくりで決してスマートといえないE12ノートもこの角度はなかなかカッコ良いと思いました^ ^

その後e-POWER ROADの鳥羽出口の料金所ゲート先でようやく前方からのNOTEを撮影出来ました♪

alt

alt

その後鳥羽水族館へ行き飼育数日本一の水族館を昼過ぎまで楽しみました^ ^
私は水族館滞在中、趣味の一つである鉄道写真を撮る為に目の前にある近鉄志摩線を走る観光特急しまかぜの撮影に一旦水族館から出ました♪

alt

alt

alt

alt

alt

alt

少し脱線しましたが、鳥羽水族館を14:00前に出発、伊勢志摩e-POWER ROAD鳥羽入口へ…

料金所前でRr.全灯化した後ろ姿のNOTEを撮影(撮影の為、母親にブレーキを踏んでもらいました)
alt

alt

午前中とは逆のルートで伊勢志摩e-POWER ROADを朝熊山山頂目指して駆け上がります♪

途中休憩レーンが設けられた広くなった場所でNOTEを撮影、この日は午後になってから晴れてきたので眼下の景色は朝とはまた違った素晴らしさです^ ^
また2枚目の写真は木製の碑にしっかりe-POWER ROADの名が刻まれていて嬉しくなりNOTEと一緒に撮影、ハンドルを切り返して前輪の位置がキレイに見えるよう拘ったつもりです♪

alt

alt

alt

その後朝熊山山頂の売店前駐車場に到着^ ^
まずはNOTEと記念撮影します♪

alt

朝熊山山頂展望台に行き素晴らしい景色を堪能しながら撮影します^ ^
(強風の為、展望台にある足湯は寒くて断念しました)
alt

alt

alt

素晴らしい景色を楽しんだ後は山頂売店で念願(ある意味この為に来た…)のご当地峠ステッカーを購入します^ ^
alt
↑…写真は帰宅後別の日に撮影、上から2段目のステッカーのアップは下に♪

alt

そして1月中のみしか購入出来ない限定ステッカー ↓

alt
ご当地峠ステッカーは全て複数枚購入した為、全部で¥4500-超えでした^ ^

ステッカー購入後、売店内に貸し出し可能のPOPがあったのでお借りして…
数種類のPOPを借りてワイパーに挟んでNOTEを撮影しますが、この日午後は非常に風が強くPOPをワイパーに挟んでスマホカメラを構えるとPOPが飛ばされてしまう中、なんとか2枚撮影出来ました^ ^

alt

alt

目的を全て達成してその後はe-POWER ROADを伊勢出口に降りて夕方になってしまいましたが、伊勢神宮の外宮〜内宮を参拝、日没ギリギリの二見浦の夫婦岩を廻って宿泊先の松阪市へ向かいました^ ^

ちなみにブログトップの売店内の写真…↓

alt

伊勢志摩e-POWER ROAD
Presented by NISSAN NOTE
とあります。

今でこそe-POWER車はNOTEの他にオーラ、キックス、セレナ、エクストレイルに展開されていますがその中でもノートはe-POWER専用車としてE13型にモデルチェンジされたことから日産の力の入れ具合がわかります^ ^

今までは自動車メーカーのタイアップはパーツ等が主であり私の所有するnismoもそうですが、タイアップ先としてクルマの走るステージ(道)をイメージアップすることはある意味当然でその意味ではこのe-POWER ROADは非常に素晴らしい企画だと思います^ ^

日産自動車では日本各地にe-POWER ROADを展開させるようなのでいずれ他のe-POWER ROADを気持ちよく走ってみたいですね!
Posted at 2023/02/04 20:21:25 | コメント(0) | 休日 | 旅行/地域
2022年12月06日 イイね!

NISMO FESTIVAL at FUJI SPEEDWAY 2022.12.4 23rdに行って来ました♪

NISMO FESTIVAL at FUJI SPEEDWAY 2022.12.4  23rdに行って来ました♪このブログ投稿前に作成中のフォトギャラリーが5つ、ブログ1つが有りますが時系列的に直近なのでこちらの作成を優先してアップ致します^ ^

12/4(日) 富士スピードウェイで開催されたニスモフェスティバルに行って来ました♪

当日は仕事(ローテーション勤務)も暦通りに休みで前日が一昼夜勤務明けで朝に仕事が終わる為、当初は趣味であるテツ関連の旅行に行くつもりでしたが、前ブログに書いた(作成中のブログもその結果についてです。) MYノートのFt.ガラス交換に約¥10万円弱のキャッシュが吹っ飛び、10月下旬に実施した車検代の日産カード支払いがフェスティバルの翌日5日に迫り色々な意味で旅行を断念、フェスティバルそのものも物販等を考えるとあまり無駄遣いは出来ない為、行くかどうかかなり迷ったものの、今回のニスモフェスティバルが3年振りの開催であること、地元から割と近い富士スピードウェイでの開催であること、そして現在の愛車がNOTE e-POWER nismoと NISMOを冠したクルマであることが最大の理由で前夜の23時過ぎに楽天チケットでニスモフェスティバルの前売りチケットを購入、行くことを決断しました^ ^

フェスティバル概要をHPで確認すると朝5時に富士スピードウェイの開門、7時からは入場開始とありましたが、それほど朝早くに起きられず現地で入場開始となった7時過ぎに自宅出発、まず近くのセブンイレブンで前夜に購入した入場券を発券引き取り、朝食を購入してから現地に向かいました。
R246〜129を利用して東名高速を厚木〜大井松田間を短区間使って時間を稼ぎ、富士スピードウェイにアクセスする県道までは1時間強で辿り着いたものの、R246を降りて富士スピードウェイ東ゲート前までの県道はぎっしり渋滞していました^^

ニスモフェスティバル初参加で現地の状況に詳しく無い為、その渋滞列に並ぶこと約1時間半弱のほぼ午前10時にようやく東ゲートで入場券を提示し、駐車場代を支払って入場出来ました^ ^


↑…東ゲート、入場前の様子♪

富士スピードウェイには20代の頃、会社の友人達とその時人気だったグループAレースのインターテック観戦に行った後、数十年振りの約4年前にその頃愛車だったBHレガシィ所有時に全国規模のオフ会のレガレヴォ以来に訪れました^ ^

入場後、まずは駐車場探しですが広大なサーキット場内各所にある駐車場はかなりの場所が既に満車状態、場内の案内に従って走ること約5km、第一コーナーを廻った後の裏ストレートに並行したトヨタの自動車安全教育施設モビリタ内の特設駐車場にようやくNOTEを停められました^ ^




↑…NOTEを停めた駐車場正面にはキレイな富士山が、NOTEを入れて記念撮影しました♪

まずは順路的に手前にあるパドック(ピット)イベントエリアへ…
NISMOヘリテージパーツの紹介となるブース内でR32〜R34スカイラインGT-RとR35GT-Rを撮影します♪







↓…かつてはスカイラインの名が外れV型エンジンになったことから絶対GT-Rとは認めず毛嫌いしていたR35GT-Rも長年経って昨年試乗してからはGT-RのDNAは受け継いでいるとあっさり心変わりしたR35 GT-Rもしっかり撮影します(笑)♪



スカイラインGT-Rの名器 (RB26DETT) ↓



R35GT-Rのエンジン(スイマセン形式わかりません^ ^) ↓



NISMOヘリテージブースの後は様々なグッズ販売のブースを見ながらピットエリアへ…

今年3月に亡くなった偉大なレーシングドライバーの高橋国光さんを偲ぶ23番メモリアルガレージにて


↑…ケンメリGT-R


↑…メモリアルランで出走するかつてのグループA R32 TAISAN GT-R


↑…初代ハコスカGT-R


↑…同じガレージ内のHASEMI MOTOR SPORTのR32 UNISIA JECS GT-R

その後、ピットイベントと物販エリアをウロウロ…


↑…ガゼールのラリーカー


↑…フェアレディZラリーカー 


↑…何故か展示されていた西部警察 大門団長の愛車スーパーZ


↑…フェアレディZ Z31とZ32型のペースカー 




↑…子供の頃まさにFt.スポイラーに書いてあるトミカを持っていたスカイラインシルエットフォーミュラカー


↑…前後のタイヤ径が異常に違う910ブルーバードのシルエットフォーミュラカー(?)

その後、物販ブースでニスモフェスティバル記念に1984年と1994年verのロゴキーホルダーを購入、のちに理由を書きますが結果的に今回のフェスティバルで唯一購入したグッズでした(笑)♪ ↓


↑…私世代には下の初代ニスモロゴはドンピシャです^ ^

続いてグランドスタンド側イベントエリアに向かう前にP19にある午前中私が到着する前に終わったNISMO CARS PARADE RUNに参加した現行オーラNISMO(E13)とノートnismo(E12)の並ぶ様子を撮影^ ^


↑…オーラNISMOの並び♪


↑…ノートnismoの並び1♪


↑…ノートnismoの並び2♪


↑…ノートnismoや奥にはジュークnismoも並んでいました^ ^


その後、サーキットコース下を潜るトンネルとエスカレーターでグランドスタンド側スタンドイベントエリアへ向かいます^ ^

スタンドイベントエリアは主催者のNISMOブース(パーツセール ニスモコレクション ガレージセール)が並んでいましたが、到着した時間帯(既にお昼過ぎ)にはめぼしい商品やパーツは皆無、特にパーツは並んで入った割に何にも欲しいと思えるパーツはありません。それはガレージセールも同様で私には過去のレースカーの部品を集める趣味は無く、中でも最大の目的だったNISMOコレクションはブースの広さから並ぶ前にスタッフに聞くと新製品を含む広くNISMOグッズを扱っているのかと思いきやフェスティバル限定グッズと一部のグッズのみの扱いで到着した時はここも何も買いたい商品は無く並ばずに後にしました^^

ここで苦言ですが、NISMO年一回の最大のイベントなので少なくともグッズやウェア等は会場限定グッズ含めて今年発売したグッズは全てに近いくらい発売する規模とせめて午後までは売り切れにならない豊富な商品を準備して欲しいと思います。 特にフェスティバル限定グッズはネットでの事前販売により大半は売り切れで到着した時のブースは閑古鳥が鳴いていました^ ^
(これが上に書いた今回購入したグッズがNISMOロゴキーホルダーだけの理由です^ ^)

仕方なく同敷地内のnismoロードカーを撮影します^ ^











また隣の敷地内ではフェアレディZとGT-Rのオーナーズパーキングがあって歴代様々なZやGT-Rが並べてあり全てでは無いものの数十台撮影しましたがそれはフォトギャラリーに別の機会で紹介したいと思います^ ^

オーナーズパーキング内のフェアレディZや歴代GT-R撮影後はグランドスタンド内の観客席に向かい、GT500や GT300クラスによるNISMO GP2022を観戦します^ ^






(みんカラアプリだと動画投稿出来ないんですね⁈)

NISMO GP観戦後、物販(飲食)ブースで焼きそばを購入、軽食後再びコース下トンネルを抜けてピットエリアへ…

先ほど観戦したGTカーのレースも迫力ありますが、私世代(50代)はやっぱりグループAクラスのクルマが好きですね!




↑…カルソニック R32 GT-R




↑…R32 TAISAN GT-R

比較対象…現在のGTカー(カッコイイけどなんか違うよーな気がする⁈






午前中より空いているピットエリア撮影後、物販ブースのIMPALオーラを撮影^ ^




フェスティバルが完全終了後は復路が渋滞するのでその混雑回避の為、モビリタ駐車場に向かいます^ ^
(しっかり渋滞しましたが…)



こうして丸1日、初参加のNISMOフェスティバルが終了、富士スピードウェイからR246までの渋滞を抜け、国道上も所々渋滞があったものの、夜早めには地元まで帰って来ることが出来ました。
今回、コロナ禍の中3年振り開催のNISMO FESTIVALに初参加しましたが、結論としては来年は行かないと思います^ ^

日産車…もちろん主役はGT-RやZなのでしょうけど、NISMOを冠するイベントならもう少し発売中、または過去に販売したNISMOロードカー向けのイベントやnismoグッズの幅広い販売等、改善が見られない限り私に取っては今年が最初で最後のイベントになりそうです!
(あくまでも個人の主観です^ ^)
Posted at 2022/12/08 23:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント
2022年11月30日 イイね!

復活しました♪

復活しました♪先月11/29(火)に前ブログで書いたFt.ガラスキズの補修(交換)を行いました^ ^

この日の休みに交換する為、先週にガラス交換を施工する地元の自動車ガラス店に注文の連絡、併せて日時の細かい調整を行いました。

当日、朝イチでNOTEを走らせ自動車ガラス店に向かいますが、片道約5Kmの大半が地元では有名な渋滞ポイント、案の定国道に出てすぐにノロノロの走行^^
しかし、経験上早めに自宅を出たので自動車ガラス店にはほぼ設定時刻に到着しました^ ^


↑…自動車ガラス店入庫前前日のFt.ガラスの状態♪ (白枠の中がキズで前ブログ時より中央寄りにキズが伸びてきているようです。)

ガラス店入庫後、代車(営業車のトヨタピクシーバン…ダイハツハイゼットのOEM版)を用意してもらう間に数枚撮影します^ ^


↑…当日、自宅出庫時のFt.ガラスの状態、中央部のガラスキズがかなり良くわかる写真です。 


↑…自動車ガラス店到着後、お店前に駐車したところを撮影♪


↑…違う角度で撮影、Ft.ガラスキズも確認出来ますが、お店の奥のラックには様々な自動車ガラスが並べてあります^ ^


↑…この後、交換予定の私のNOTEのFt.ガラスとモール類が準備されていました^ ^
この状態を見る限り純正ガラスとの違いは私にはわかりません!



この後、代車を受け取り夕方に予定される交換完了までお願いしてお店を後にしました^ ^

この日は休みですが、忙しくてNOTE入庫中に電車で都内の某駅にある病院に行き、春の健診で引っかかったSAS(睡眠時無呼吸症候群)の事前診察(1泊する入院検査日を決める…)と秋の健診で引っかかった尿検査の再検査を行い、職場の担当保健婦さんと面談後に急いで地元に戻り、結局は夜になってから自動車ガラス店で交換代金をキャッシュ支払いしてNOTEを引き取りました^ ^

代金支払い時にお店の方にエーミング(衝突回避軽減ブレーキシステム)に使っている前方カメラの診断結果(異常ナシ)を頂きました。



これで日々広がる恐れのあるFt.ガラスキズの心配無く運転出来るようになります^ ^

前ブログで書いた自動車保険についてですが、現在契約している保険から車両保険の分は解約しましたが、その後調べてみると保険会社によっては制限のあるエコノミータイプの車両保険でもガラス交換では保険が使えるものやその他細かい項目に違いがあるものが他社の自動車保険であることがわかり、担当する代理店にその旨を連絡、現在の契約条件と同等の他社自動車保険(車両保険付き)の見積もりを申請しました。
保険の満期月が来年4月中旬なので満期を迎えてから他社に切り替えた方が良いとの代理店からのアドバイスにより来年4月までは車両保険が解約した状態なのでそれまでは気をつけて運転する必要がありますね!

自分の認識違いもありますが、要は自動車保険の自由化は色々な保険会社から自分に合った契約条件を探して合致した保険会社を選ぶのが基本だと今更ながらに思いました^ ^
今までの保険会社は損保業界では最大手ですが、その分自由化には遅れ、通り一辺倒の商品しか無いことを知れたので来年の満期後は自分に合った保険会社に切り替えようと思います♪



少し話が逸れましたが、ガラス交換後写真がなかなか撮れなかった為、その後に行ったNISMO FESTIVAL(2022.12.04)編のブログを先に作成してアップ後、このブログを編集してアップします^ ^


↑…交換したFt.ガラス(純正ガラスとの違いはわかりません)


↑…価格の安い純正外ガラスですが、ブログ冒頭の写真同様、ルームミラー部には良く見るとブルーのトップシェードも入っており品質に全く問題ありません。
ただ、以前は日産純正ドラレコがルームミラーの死角に貼り付けてあり運転中に動作中を確認する為には屈まないと確認出来ませんでしたが、ガラス店の方でルームミラー左側に並行してドラレコを貼り直して取り付けて頂き運転中にドラレコの動作確認が容易になりました^ ^


↑…本文に関係ありませんが、復活したNOTE e-POWER nismo♪の写真で締め括ります(笑)♪
Posted at 2022/12/10 16:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス
2022年11月02日 イイね!

非常にショックな出来事です>_<

先月下旬にNOTEの車検が無事に終わりこれからという時に起こりました。

数日前、夜間に近所のスーパーに買い物に行く途中であとは記憶が定かではありませんが、Ft.ガラス付近でピシッと何かの音が聞こえました。 
その時は特に確認せず、買い物終了後に帰宅しました♪

週明けの10/31に荷物がある為に約半年ぶりに職場のある川崎市内までクルマ通勤しました。

早朝からの勤務で朝、5:30過ぎに信号待ちで停車したNOTEの左側Ft.ガラスを見て驚きました^^ 

これ、ヒビ入ってない⁈



前車トラックの少し上、左側から中央に向かって黒い線のような亀裂がわかると思います。 

信号が変わったのでそのまましばらく走り、再び信号待ちで車内側から撮影します。 



今度は朝日を浴びて白い線のような亀裂が確認出来ます。 

職場について早番の勤務終了後、職員駐車場で外側から撮影します。 



Ft.ガラス中央、真横に亀裂が入っています!

その後帰り道でスーパーに立ち寄って駐車場内で再びガラスキズを撮影します。




この手の写真は反射してしまい写すのが難しいのですが、この写真はハッキリとガラスキズがわかると思います。 

私自身、Ft.ガラスの石ハネキズは20年振りくらいなので対処方についてディーラー担当者にメールすると…

私が思っていた等級プロテクトによるガラス交換は既に無く車両保険を使うと翌年1等級ダウンするそうです。
担当ディーラーに撮影した写真を送ってNOTEのガラス交換を大まかに見積もると約14万円くらい掛かるとのこと。

とりあえず保険屋に連絡して確認すると等級プロテクトはかなり前に廃止、ただし事故扱いでは無いので保険を使っても1等級ダウン(事故なら3等級ダウン)で1年間に保険料は3.5万円〜4万円上昇するとのこと…

しかも私の加入している車両保険はエコノミータイプなので保険利用に際して初回免責額が¥5万円掛かります。

そうなると昨年自損事故でRr.バンパー交換、修理した後、今度は母親の実家(宮城県)遠征時に墓参りに行く際に段差でFt.バンパーをぶつけた時、結果的にはFt.バンパーも交換しましたが、いずれも保険は使わず(使えない)それぞれ自己負担で修理したのと同じ状況になります^^ 

仮にディーラーで純正Ft.ガラス交換で¥14万掛かるなら保険を使っても免責分自己負担と翌年保険料が上がる分を加算すると保険からは約5万円しか出ないことになり、それなら昨年の前後バンパー交換同様にガラス交換も全額自己負担の方が後々良いと思われます。

さすがに今回はディーラーで純正ガラス交換する気になれず、約20年前の初代レガシィ所有時に実施した地元の自動車ガラス店で非純正部品のガラスに交換すれば費用は抑えられると思い、電話した後直接その自動車ガラス店でFt.ガラス交換の費用見積もりを行いました^ ^
ガラス店では2通りの見積もりを作成してもらい1つ目は純正ガラス使用、間にディーラーを挟まない直接取引により値引きがあり、価格は約¥112000-、もう1つは非純正ガラス使用だと約¥94000-まで下がりました^ ^

E12NOTEを始め最近のクルマは衝突軽減ブレーキ装置が装備されているのでFt.ガラス内側に設置されているカメラ等の調整(エーミング)の費用も込みの価格です♪

車両保険を使わないのであれば、自己負担金は少ないほど良く、純正ガラスに拘る必要は無い為、エーミング費用込みの非純正ガラス使用で交換をお願いすることにしました^ ^


併せて保険会社に連絡して車両保険分の解約をお願いしました。
後に調べると2013年のノンフリート保険金額の改定の際に等級プロテクトやガラス交換特約を廃止したそうです。

そうなるとエコノミータイプの車両保険は全損や盗難等以外は利用出来ない車両保険になりました。
この件で改めて気付かされましたが、車両トラブルの為の車両保険でありながら使用に際しては様々な条件や制限がある分若干保険料を安く設定していますよ!というのがエコノミータイプの車両保険ですが、現状ではただの安心料で意味の無い保険だということを認識しました。

現在、ロシアのウクライナ侵攻によりまずはエネルギー料金の値上げ、また円安の影響により、食料品を始め様々なモノやサービスが物価高になっています。
その中で日本人の給与水準は何十年も上がっておらず、物価高に追いついていません^^

その為リスクは若干増えますが、使えない車両保険にお金を払い続けるよりは他にお金を回すべく上記に書いた車両保険分の解約に踏み切りました。もちろん、任意保険としての自動車保険(この場合は他者との事故や人身障害等に使える保険)は加入したままなのでしばらくこのままでいこうと考えています。

しかし、上記で書いたF t.ガラス交換をお願いする自動車ガラス店さんはクレジットカード決済が出来ない為、修理に要する費用を現金で捻出したいのですが、安くなったといっても¥10万円弱をすぐには出せない為、ガラスキズが日々の温度差により少しずつ広がってくる中、いつ修理出来るか悩ましい日を送っています


↑…この写真は記事とは関係ありません^ ^





Posted at 2022/11/10 21:58:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 暮らし
2022年02月24日 イイね!

e-POWER 燃費⁈考察と疑問…

e-POWER 燃費⁈考察と疑問…画像と本文はあまり関係ありません^ ^

久々のブログになります♪
E12 NOTE e-POWER nismoを所有して早くも1年4ヶ月程になります。クルマの使い方は相変わらずでメインは通勤として自宅から最寄駅近くの借りている月極駐車場への往復、復路でスーパーなどで食品類を購入後帰宅する為、走行距離は5km〜7.5km程が平均の短距離走行が中心です。

ガソリン高騰が続く中、クルマの使い方がここ数十年変わらず、短距離走行では燃費面で真価を発揮出来ないスバル車からNOTE e-POWERに乗り換えた理由は愛車紹介(ガレージ)に書いた通りです♪

e-POWERのシステムは皆さんご存知の通りガソリンエンジンで発電し、走行は100%搭載されたモーターで行いますが、初めてハイブリッド車を所有した私にとって未だに迷うのは、このe-POWER搭載車、暖気運転はどうするのか⁈という点です。
ガソリンエンジンでフツーに走行するクルマはエンジン内でガソリンを気化し、圧縮等の4行程を経てミッションを経由してタイヤを動かして走行に至る(あくまでも概念です♪)わけですが、e-POWERシステム搭載車はエンジンの力を発電機駆動に費やしています。その理論は漠然とわかりますが、昭和生まれのおじさんである私が迷うのはメーター内に水温インジケーターがあるところです♪

水温計や上記のインジケーターがあるガソリンエンジン車を乗り継いできた私にとって水温計の針が若干上がるまでまたは水温インジケーターが消灯するまで暖気運転するのがセオリーだと思っていた私ですが、現在のクルマはそんなことを気にせずすぐに走行しても問題無いことや環境問題、深夜及び早朝の騒音問題からガソリンエンジン車を所有していた頃は数分(1分〜5分)程度の暖気運転をしていました^ ^
しかし、エンジンや駆動系が暖まる前に目的地に着いてしまう使い方から年々、暖気運転が短くなってきていました。
なんとなくですが、ガソリンエンジン車はしっかり暖気運転をした方が走りが良くなる気がしていたのは昭和生まれの古い考え方が根底にあるのだと思います。

対してe-POWER車は100%モーターで走行する為、理論上は暖気運転は必要無くすぐに走行に必要な力を得られます。しかしながらそのモーターの動力は普通のガソリンエンジンです。
水温インジケーターがあるのはその為なのかと理解はしています。

今冬は寒い日が続き、ガソリン車と明確な差であるヒーターの効きの悪さから私は出庫してすぐに走行することもあれば、時間のある時は少し暖気運転して出庫する時もあります。
目的地に到着してエンジンを切るとメーター内に燃費が表示されますが、私のクルマの使い方(短距離走行)では現在表示される燃費は常に10km/ℓを切っています。これについては出庫してすぐに走行すればその値は向上しますが、しっかり暖気運転するとその値は下落し、酷い時には前車レガシィ以下の4km/ℓ〜6km/ℓ台の時もあります^^

日産ではガソリン駆動車(あえてこう書きます)とe-POWER搭載車のシステムの違いをユーザーが迷わずに使ってもらう為、エンジンを切った時に目安となる燃費表示がされるように作ったと思いますが、エンジンが作動する先、この場合は駆動系or発電機となりますが、水温インジケーターを無視すれば燃費が向上し、過去の使い方に拘れば燃費は悪化します。

これについてはどちらが正しいかはわかりません。
しかし、悩ましい問題だと私は思っています♪

これらについて皆さまの意見を聞いてみたくブログを書いてみました(笑)♪

Posted at 2022/02/24 21:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「2月下旬に5のゾロ目を達成してからちょうど5ヶ月で2222km走行し、ODO7777kmを達成しました。納車後1年半でこの値、クルマに乗らなくなったなぁと改めて実感しました^ ^」
何シテル?   07/23 18:47
はじめまして、もりもり@です♪ みんカラ登録後13年、大半をスバル車と過ごしレガシィは初代から四代目まで乗り継いで来ましたが、令和2年コロナ禍による新しい生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ストラットロッドにキャップ取り付け🤚 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 02:47:53
エンラージ商事 日産互換品 三菱互換品 汎用 オートライトセンサーカバー 取付簡単 エラー防止 特殊加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 02:25:32
SGOSN サングラスホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 13:01:14

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 2代目ニスモ君♪ (日産 オーラ e-POWER)
2024.1月下旬にE12型ノート e-POWER nismoから乗り換えました^ ^ ...
日産 ノート e-POWER ニスモくん♪ (日産 ノート e-POWER)
レガシィBP5から乗り換えました。 愛車歴13台目にして初の日産車でハイブリッド車となり ...
スバル レガシィツーリングワゴン BP5E (スバル レガシィツーリングワゴン)
2nd BHから'19.4.02に乗り換えました。 これでレガシィツーリングワゴンは初代 ...
スバル レガシィツーリングワゴン 2nd BH (スバル レガシィツーリングワゴン)
...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation