• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピンタの愛車 [マツダ CX-3]

整備手帳

作業日:2018年1月15日

自動防眩ルームミラー

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
アテンザ(アクセラ?)に装備されている自動防眩ルームミラーです。
光軸がズレていたり、自車がハイビームになっていることに気付いていない(切り忘れ?)車に後ろに付かれてヘッドライトが非常に眩しいということが最近多いのと、その都度手動で切り替えるのが煩わしいので交換です。

定番カスタムのようで、すでに交換されている先輩方の投稿を参考にさせていただきました。ありがとうございます。

型番は
KD46-69-220C
です。末尾Cは恐らくリコール対策品だと思いますが確認はしていません。
(ご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m)
2
背面コネクタ
エーモンの細線コネクタやPC用4Pコネクタを使っている方がほとんどのようですが、接続部分の信頼性を重視する為、この相手オス5Pコネクタを探し出すことに。

なかなか見つからず取付作業は購入から結局2ヶ月も経過してしまいました
3
信号用コネクタ

純正ハーネスという選択肢もありましたが、高額なのとミラー以外の不要な配線とコネクタが付いており無駄ということで却下。

色々探したところ、形状から
メーカー 日圧(JST)
型番は
HCMPB-A05-K(コネクタ)
SHCM-A03T-P025(コンタクトピン)

ということが分かりました。

Dに聞けば早かったかもしれませんが、Dで購入していない&取付依頼もしない物をただ調べてもらうだけというのは気が引けまして…
4
配線
左から順に
1 IG(黄)
2 アース(黒)
3 リバース(白)
4 空
5 空

純正採用品なので当然ですがコネクタ嵌合もバッチリ👍ロック付きで抜け落ちる心配も無し

このままでは見た目がよろしくないので、黒の不織布テープ(エーモン1777)を巻いて結束
5
助手席側Aピラーカバーを外し、ダッシュボード下のヒューズボックス付近まで電線を通します。(写真は割愛)

以下ににそれぞれ電線を割り込ませました。
1 IG(黄)•••IGはダッシュボード裏の奥にあり大変そうだったので、以前取り付けたETCのACC電源ラインに接続(ミラーはリコール対策品と思われますが未確認なので写真には写っていませんが念のため個別にヒューズを噛ませてます)
2 アース(黒)•••写真枠外左下にあるアース端子へ接続
3 リバース(白)•••ヒューズ上部のコネクタから出ている灰色の線へ接続

そのままではショートしてしまうので接続部分を絶縁テープで保護
6
取付完了

上段:防眩off
下段:防眩on

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

レンチマークその他点灯

難易度:

マフラーカッターの取付け完了

難易度:

そろそろエアコンメンテナンス

難易度:

バーガンディ風

難易度:

リアブレーキキャリパーオーバーホールとブレーキパッド交換

難易度:

スカッフプレートの取付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年8月3日 18:45
はじめまして。
コネクタはどちらで購入されましたか?
コメントへの返答
2019年8月4日 15:38
ミスミvonaですよ。法人向けのインターネット通販なので1個だけの購入だとやや割高でした。

プロフィール

「[パーツ] #CX-3 LEDスカッフプレート http://minkara.carview.co.jp/userid/2781017/car/2376964/8545981/parts.aspx
何シテル?   06/25 10:13
ピンタです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バックカメラクリーナーの改善 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/13 22:05:23
パワーゲート リセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 11:28:03
メッシュグリル化作業①(バンパー取り外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 11:23:14

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5に乗り換えました
ハスクバーナ スヴァルトピレン125 ハスクバーナ スヴァルトピレン125
MY2023 SVARTPILEN125に乗っています。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
マツダ CX-3に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation