今日は代休です。天気の良い今日を狙い代休にしました。
またまた下らない自己満足品を制作するために。
以前にリアバンパー下にディフューザーもどきを作って取り付けましたが、空き歯みたいなものになりました。
丹下段平の前歯みたいに。
なので丹下1号機と命名しました。
マフラー取付と共に丹下1号機は撤去されました。残念。
性懲りも無くまたチャレンジです。
今回はもう少しコンパクトな控えめなのを作ることにしました。
元の素材はこれ。
中華サイトで格安で買いました。
10個で250円
しかしそのままではフィンの部分が薄過ぎるかな。。
そこでもう少しボリューム出る様に肉盛りしました。
お肉になるのは100均の工作粘土です。
写真は撮ってませんが適当に粘度を被せただけです。
あとリアバンパーの局面に沿わせる為、ヒートガンで炙って底面にアールを出してます。
その後パテ盛り大盛りです。
粘土は水に弱いのでパテ厚付けで保護しようという作戦です。
パティシエになった気分で盛ります。
美味そうなチョコムース、、、
乾いたらひたすらスコスコ砥ぎます。
まだまだ巣穴や面が出てないところもありますが、ガン見するような場所でもないので、手抜きしまくります。
いつも薄付けパテは、ポリラックと言うのを使ってますが、物置から新品未使用の量販店自動車コーナーで売ってるパテが出てきたので併用してみました。
ところが研ぎにくい。作業が進まない。
ポリラックはサクサクと研げる事で評価されているようですが、これしか使ったことが無いので普通だと思ってました。
もうポリパテは浮気しないようにしよう。
まだボコボコですが塗装に入ります。
家電量販店のオモチャコーナーで模型用の艶消しブラックと艶消しクリアを買ってきました。
エアーブラシで染めます。
缶スプレーだと余るし、この為にウレタン塗料を買うのも勿体無いので。
こんな時は模型用塗料は助かります。
しかも色も超豊富です。
取り敢えず吹き終わり。
良い感じなマットブラックですが、艶消しクリアなのでクリア使用感がゼロ(笑)
コンプレッサーの後片付けしてたら、もう乾いてる。
ラッカー塗料は乾きが早いな。
それでは取り付けイメージを。。。
。。。
。、。
養生テープを丸めて仮付けしてるだけなので浮いてますが、だいたいこんな感じか?
大きさも狙い通り。
色目もマットブラックのラッピングシートと違和感ないみたいで良かった。
小さめサイズにしたかったのでイメージ通り。
なんせ軽いので強力な両面テープで本付けする予定です。
しかし目立たな過ぎると言う件。
付いてるか分からん問題。
赤ラインテープでも貼ってみるか。
取り敢えず、丹下2号機ほぼ完成。
週末に取り付けます。
また自分にだけ有意義な休日を過ごしてしまった。。
Posted at 2021/03/11 18:15:38 | |
トラックバック(0)