BOSE 101RDを15年ほど前にネットオークションで買いました。もっと前かも。
しかし何故か覚えていませんが、リアスピーカーはやめ、お蔵入りとなりました。
せいぜい音出し確認した程度です。
やっぱりBOSEなのでそこそこ良い音だなと思いつつも段ボールで熟成することになりました。
恐らく、スピーカーってのはフロントだけ付ける派にその頃に目覚めたからだと思う。
今はヘッドユニットはカロの970。安物でもデジタルクロスオーバーが付いてて6ch出力ってのは大きい。贅沢に外部アンプのチャネルが使える。
フロント2Way(ミッドとツイーター)を外部アンプにマルチ接続 + サブウーハーも外部アンプの2ch分をブリッジで使ってるので、4chアンプを運転席と助手席のそれぞれ下に置いてる状態です。
近頃はD級アンプが普及して小さくなったのでシート下置けますね。音はイマイチ感動せんけど。
少し前からリアスピーカーをフロントの補助的な鳴らし方を考えてました。
あくまでも前方定位を基本として、少し包み込み程度にリアを鳴らす的な…
車がちっこいからステージングが足りんのじゃ〜( *`ω´)
そこで坊主の存在を思い出しました。
後方視界の妨げになるけど、ドラレコ付けたので気にしなくて良くなった(@>ω<)ノ★゛
久しぶりに箱から出した坊主101を見た感想。。汚ねえ(爆)
傷だらけで、樹脂ボディが白っぽく。
よくこんなもん落札したね(笑)
そのままでは使う気になれず、コイツも塗りました。
バラせるだけバラしてマスキングして。
凹みもあるのでパテ埋めして。
ささっと塗りましょう。
極上に塗れたらオークション出品もありかも!結論無理でしたorz
BOSEロゴは本来白です。
だけどリアのラゲッジボードに設置するので、白だとガラスに反射してドラレコのリアカメラに映り込みます。
なので定番の赤で。
コイツの色乗せがムズイ(;o;)
メラニンスポンジを細く切り、シャバシャバ塗料を少しずつ乗せていきます。塗るより乗せるイメージです。
後のペーパー均しは必須です(T . T)
クリアをプッシューとしたら出来上がり。
肌が粗い!
まあこの程度で良いや。ビフォーよりずっとマシ。
お天気良い週末で暖かいから、早く乾きます。
乾燥を待つだけなど、せっかちな性格には無理!その間運転席と助手席アンプを入れ替え。
坊主を追加することで構成が変わるためにワイヤリングの都合上です。
JBLのMS-1004Aという変わったアンプを使ってますが、アンプ内にデジタルクロスオーバーが入ってたり、どのピンをインとするか、そのアウトはどのケーブルにするのか等をパネルとボタンで制御できます。慣れるまでややこしいですけどね。
今回はヘッドからのフルレンジ2chインで4chのフルレンジ用スピーカーアウトとしました。
ドアスピーカーと坊主用ですね。
バイワイヤリング接続もアンプだけで出来る変わり種です。だからRCA分岐ケーブルもパッシブネットワークも不要。これはラッキー。
クリア乾いたので取り付けます。
ラゲッジ→リアシート下→フロアマット下→助手席下へとスピーカーケーブルを這わせます。
アンプにシッカリと接続して、音出し確認。
出力はフロントの邪魔しないよう、控えめに抑えてます。
とりあえず乗っけてみたらこんな感じ。。うむ。型が古いぃぃ(笑)まあ気にせんが。
チラ見えのサブウーハーもかなりの年代物。
バブル時代生産だから、物が良いのじゃ(笑)
中からはこんなですが、後席の人がヘッドレスト使うと思い切り坊主が隠れるという^^;
取付後、近所を流して聞いてみたけど、まあまあ狙い通りのイメージになったかな。
前方定位は守りながら、リアからの微かな補助音でステージングが上がった感がハッキリと。
しかし構成が変わったので、ヘッド側でのクロスオーバー調整とタイムアライメントを後日やらないと。
さらに坊主を座らせる台を作らないといけません。まだしばらく遊べそうかな。
Posted at 2020/11/01 20:59:11 | |
トラックバック(0)