• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

White6807の"白フトさん" [スズキ スイフト]

整備手帳

作業日:2020年7月11日

つっかえ棒フロント

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ストラットタワーバーを取り付けました。
つっぱり棒なら100均で売ってますが、さすがに車のは無いのでネットで買いました。

スイスポであれば、対応品に溢れているので選びたい放題ですね。
RStは正式に対応ですとメーカーから公表されているのあるのかな?こんな時、寂しい気持ちになります。

しかしネットオークションでRSt対応と表示しているユーテックが目に留まりました。
ショッピングサイトでも同額で販売していましたので、この商品にしました。

ここ、みんカラでスイフトRS(ZCx3系)で取り敢えず取付ができるタワーバーの情報を集めたらブリッツ、カワイワークスは無加工で着きます。Cuscoはステーの加工が必要みたいですね。
いずれも自己責任が前提ですが。

プツがあまりにカワイワークスさんのに似ているので、ユウテックさんに思い切って問い合わせしてみました。
結果、カワイワークスさんからOEMを受けてるとの事でマウントの色が異なるだけです。
なるほど無加工で付くはずですな。
しかも適合状況も共有しているとか。
カワイさん、ちゃんとRStも載せてよ。。


付属している説明書の掲載写真は青いマウントのものでした。カワイワークスさんのを買っても同じのが着いて来るんでしょうかね。


お値段も少し安いうえ、問合せするとRStに付きますと回答も来ますので、気分的に良いのでこの商品にしました。



2
まず、取付準備として干渉したり取付穴となる部品を外しておきます。

ウォッシャー用パイプの固定グロメット(運転席側のみ)とその隣の蓋。
写真左下の黒い蓋を取り外して、マウント固定ボルトを通します。
ブリッツさんのも恐らくこの手順は同じでは無いかと思います。

これらを取り外すには、フェンダーから手を入れてグロメットの底部の引っ掛かり爪を押してあげるとスムーズに取れます。
同時にもう一方の手で内張剥がしを使い、上部からテコの原理で「フンム」と気合い入れるとポロンと取れます。
必ずフンムと唸りましょうね。

但し取り外し時にエンジンルーム に落とさないように。。。指で押さえながらね。
3
次にマウントを固定するステーの取付です。


細い方を摘んで純正穴に裏からボルトを差し込みます。この細い部分って何だろ?と思ってましたが、取付作業で摘むための物だと納得しました。前の写真で摘んでいる部分です。
これをフロント側に向けて取り付けます。

ステーが外れないよう留める目的でフランジを仮固定しておきます。

ここで、フランジやスペーサーをエンジンルーム に落とすと、気分も奈落の底です(笑)
私はスペーサーを落としました。
ライトで照らしても見つからず、バンパーを外して探した方が早そうなので、外している途中で見つかったのでラッキーでした。


気分をとりなおしてマウントとステーを固定して行きます。

一度フランジを外してマウントと連結したら締めます。あくまでも仮じめで。
ここまでは12mmソケットで行います。


次にマウントとボディの固定で大きなボルトを扱うので14mmソケットを使います。
上からボルト、下からフランジナットで固定します。

なので、フランジを14mmソケットにセットしたものをフェンダー内に手を回してボルトと連結出来るように穴下まで持っていきます。
14mmのロングソケットやエクステンションがある方は有利かも。
わたしゃ短いのしか持ってなかったので。。

簡単に書いてますが、これが1番難しい、、というより面倒くさい。

白フトさんは車高調で落としているのでフェンダー隙間は純正よりはスペースが有りませんが、そこまで激しくやってませんので、気合いで腕を突っ込みます。

ボルトとナットが噛んだらゴリゴリ締めましょう。仮じめで。

マッチョマンや、もっと車高が低い人は素直にフロントをジャッキアップするしか無いでしょう。
4
あとはバーを付けます。

バーが付いても、若干ガタついているので、最後にバーの調整用のボルトを軽く締めます。

ステー、マウント、バー付け根の全てを本締めして、再度調整用ネジで締めます。
5
なんとか付きました。

前車でCuscoの使ってましたけど、特に遜色ない感じ。

しかしロゴも何もねえー( ゚Д゚)y─┛~~
寂しいから何が貼るか。
今日はもう遅いから試走は明日。。。
6
朝になって、セブンイレブンのChumsマイバックが貰えるとの事で、試走がてら遠回りして走ってみた。


むむむう。
フロントの塊感が半端ねぇ
モノコックボディとはいえ、補強無しでは撓むのは仕方ない。
そこに棒で連結したのだから、シッカリ感が増すのは当然ですな。

そのうちパーツレビューします。


ちなみにChumsバッグはゲットできました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換した

難易度:

ボンネットサイレンサー追加・補修

難易度:

補強パーツ点検しました🔩

難易度:

室内タワーバー

難易度:

レイル ルーフバー

難易度:

燃料添加剤 AZ FCR-062

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年7月11日 17:59
 こんにちは
対応品であっても
取付は結構大変なんですね
お疲れ様です。
σ(^_^;)

 その甲斐あって効果は
期待出来そうですね
(^^)

 
コメントへの返答
2020年7月11日 18:06
こんにちわです。
そうですね。スイフトの場合Cuscoみたいなストラットのダンパーボルトに跨がせるタイプならすぐ取り付け出来るでしょうけど、なぜかフレーム取付が多いようですから面倒です。少し走りましたけど、かなり良いです。
2020年7月14日 22:03
お疲れ様です😁

ユウテックとカワイはモノが一緒やったんですね😅

車庫調もブリッツとラルグスはほとんど同じみたいなの見た記憶もありますけど…OEMはパーツもあるもんなんですね笑

自分はブリッツのが付くの見てそっち買いましたけど付けるの超面倒くさかったの覚えてますよ😂

コメントへの返答
2020年7月14日 22:45
naoyan_さん 有難うございます。そうなんですよね、oemだったのです、実は。まあ品質が良いのでどっちでもいいんですが、赤マウントが好みだったのでそうしました。
ブリッツもフェンダーから腕入れましたよね。フレキシブルとかあれば楽だったのでしょうけど。。疲れたw
2020年12月14日 20:49
こんばは!
私も買っちゃいました。
ウォッシャーホースを止めてるやつって、
強引に引き抜くしかないですよね?
こいつは、下から押せないですもんね。
コメントへの返答
2020年12月14日 21:00
こんばんわ。コメ有難うございます。
ウォッシャーのポチですよね。フェンダーから手入れて、引っ掛かりをグニって押せばスッポリ取れましたよ。
助手席側のボルト留めの方が面倒かったです。
2020年12月14日 21:41
連コメすいません🙇‍♂️
ウォッシャー留も、下から押せるんですね!
情報有難う御座います
助かります🙏
コメントへの返答
2020年12月14日 21:46
いえいえバッチリ取付けちゃって下さい!
出来るならフロントバンパー外してしまった方がキズの心配も無くやり易いです。
お仲間一人増えた(笑)

プロフィール

「@トムイグ さん

さすが除電の王様🫅」
何シテル?   05/17 22:32
ちまちま弄ろう…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

量産型リアクターの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 17:03:01
ラインケーブル・ラダー化/プラグレス化/自然素材 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 00:03:35
リアクターの除電ケーブルにフェライトコアを追加しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 14:42:04

愛車一覧

スズキ スイフト 白フトさん (スズキ スイフト)
はじめての鈴木さん この前まではスバルさんでした。 鈴木さんなかなか良いです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation