• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OB5号車のブログ一覧

2013年03月16日 イイね!

NCのバッテリー交換

NCのバッテリー交換さて、来週はNCの3回目の車検です。購入から丸7年が経過しましたが、ここまでバッテリー無交換。さすがに最近ちょっと怪しい。ディーラーから届いた車検の案内には、「バッテリー半額」の文字。早速、電話で問い合わせてみました。

「半額だといくらですか?」「20,000円です。」

カインズホームのプライベートブランド品なら6,980円。ふつーのバッテリーに20,000円はありえません。


ってことで近所の山新ホームセンターで物色です。デミオだったらプライベートブランド品で十分ですが、NCは戦うクルマ。信頼性重視でブランド品を購入です。

悩んだ結果、3年または6万キロ保証となるPanasonicさんのXEX RED B24Lを選択。

ブランド品だけあって1万円超えの12,800円也。



選んだ理由はコレ。

同一性能ランク又は同一保証のバッテリーの中で一番軽いらしい。(2012年4月1日調べ)







くらべてみました





まずはGS製のNC純正バッテリー。

11.7kg

もちろん適正液量です。





次はPanasonicさん。

11.5kg

その差200g…。

そんなに自慢することかコレ?むかっ(怒り)



軽さを宣伝文句にするなら、アドバンテージになるくらいの違いがなけりゃ詐欺同然です。私に言わせりゃ「景品表示法違反」に相当する誇大広告ですな。

がっかりだよー、Panasonicさん。
Posted at 2013/03/16 18:54:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | NCEC | 日記
2013年03月15日 イイね!

ロードスター乗りのソケット選び

ロードスター乗りのソケット選びもう20年くらい愛用しているKTCさんの9.5sq.ソケットです。見るからにカッコ悪くなった現行品じゃなくて旧製品。

ところで一般的なソケットセットは、8,10,12,13,14,17,19(mm)あたりの組み合わせ。通常のイジリならこれだけあればコト足りるはず。

しかしですねー、ロードスター乗りは、こいつらに16mmを追加しなければなりません。(右から3つ目)

その16mmなんて変なサイズを使っているのがシートベルトの固定ボルト。

ここのボルトを画像のような4点式シートベルト取付け用のアイボルトに交換するとき必要になるんです。

ちなみにこのボルト、NA,NB,NCすべてのロードスターが16mmを使ってます。
あ、他車のことは分かりませんのであしからず。^^;
Posted at 2013/03/15 23:40:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2013年03月14日 イイね!

ミッションオイル交換に使う工具

ミッションオイル交換に使う工具今回の工具自慢(?)は、NA~NCロードスターの5速ミッション限定です。

トランスミッションのドレンボルトは、24mmの6角なので通常のソケットで外せますが、問題はフィラーボルト。

14mmの4角なんです。(横っ腹に付いてるやつね)

なんでこんな変なボルトを使うんでしょうね?

14mmのスパナやモンキーレンチでもイケますが、やはり変なモノには専用工具が一番。

そこで登場するのが江東産業さんのドレンコックレンチDF-914。4角ボルト用のメガネと日産車の凹形4角ネジに対応したコンビネーションです。

フィラーボルトにも使うのにドレンコックに限定したような名付けが納得できませんが、とても使いやすい物件です。

でもボルトを回すにはラチェットレンチを使った方が楽チンってことで登場するのが、コーケンさんの2重4角ソケット4109M-14。どーですか、このスペシャル感。^^;

なぜ2種類の物件を所有?と思われるでしょうが、NCはミッション周りに余裕があるのでラチェットレンチ+ソケットを使えるんですが、NA&NBのトランスミッション周りは作業スペースがなくてソケットを使えないんです。このあたりが3ナンバーと5ナンバーの違いなんでしょうね。
Posted at 2013/03/14 23:57:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2013年03月13日 イイね!

過剰装備な工具

今回は完全にネタです。まったく役に立たない記事ですみません。

え? いつも役に立ってないって?(笑)


昨日の記事で工具について少しだけ語ったところ、使えない工具を愛する某おぬま師匠から「スライドヘッドハンドルとエクステンションバーの間にクイックスピンナーを入れたり、ラチェットアダプタを入れると使いやすいです。まぁ、過剰装備ですけどね。」というコメをいただいた。

何ソレ?と思った人もいることでしょう。では持ってるぞ自慢から。^^;


画像左側がKTCさんのラチェットアダプタBRA21。あらゆる工具にラチェット機能を与える魔法の物件です。

そして画像右側がコーケンさんのクイックスピンナー3756。






クイックスピンナーの使い方はこんな感じ。

私の場合、ホイールナットを手締めするときなんかにも使ってます。

あれば便利かな~って物件ですね。




そして合わせ技炸裂。

スライドヘッドハンドルにクイックスピンナー、ラチェットアダプタ、エクステンションバーを装着した過剰装備。

お、重い…。

し、師匠、使いづらいっす!(笑)

Posted at 2013/03/13 22:37:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2013年03月13日 イイね!

お気に入りの工具

お気に入りの工具ウチのガレージのツールボックスの中で一番のお気に入り。

それはKTCさんのスライドヘッドハンドルBHM3。ネプロスブランドでもなんでもない廉価版の物件です。(笑)

こいつがねー、侮れないんです。この数年、モデルチェンジをしてないところをみるとKTCさんも完成形と考えてるんですよ、きっと。指でOK


左側の旧製品は、ハンドルのセンターでヘッドを固定する溝がハンドルを一周してるんで、ヘッドがグルグル回ってしまうんです。

右側のBHM3は、ハンドルセンターの穴でヘッドを固定するので、ヘッドが動きません。しかもヘッドが溝に沿ってスライドするので素晴らしい剛性感。



この画像では左側がBHM3です。(上の画像と並びが逆になってしまいました)

分かりますか?

BHM3はハンドルの端までヘッドが移動するんです。どーですか、この機能美!



ちなみにコレが最初に購入したスライドヘッドハンドル。某T社のダメ物件です。

ハンドルに溝も何もないので、ヘッドが固定できません。使用中にも動きまくり。むかっ(怒り)

昔は疑問も持たずに使ってましたけどね。工具選びって見極めが大事です。


そしてスエカゲツールさんのエクステンションバー。Pro-Autoブランドの物件です。こいつもねー、長いことモデルチェンジ無し。ってコトは完成形。

軸部のローレット加工とバーの太さが絶妙なんですよ。コレを味わったら他のエクステンションは使えません。




で、コーケンさんのスパークプラグソケット3300C-16。

ふつーのプラグソケットって、プラグの固定が磁石かゴムですよね。ところがコレはねー、内側にクリップが付いてるんですよ。磁石が砂鉄だらけになったり、ゴムが劣化したりってことがありません。




はい、KTCさんのスライドヘッドハンドルに、スエカゲツールさんのエクステンションバー、そしてコーケンさんのスパークプラグソケットを装着。

黄金の組み合わせ!うれしい顔





~番外編~

先日、ストレートさんというパラダイスを訪れたときです。見たこともない物件が目に飛び込んできました。なんとT型のラチェットレンチ!

「きっと使わないぞ」と自問自答したんですが、気付いたら買ってました。(笑)




※製品に関する評価は個人的な見解です。まあ、ほとんどの人は興味を持たないか…。冷や汗
Posted at 2013/03/13 01:09:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 工具 | 日記

プロフィール

「北関東ラーメンフェスタ。寒い🥶」
何シテル?   10/31 13:03
ふつーの年寄りです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
345 6789
101112 13 14 15 16
171819 2021 2223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

【地元】富士スピードウェイでの1日を堪能 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 21:54:09
パーティレース紆余曲折ありましたが勝ちました✌️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/29 12:55:52
第5回 全国あんこうサミット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/27 21:54:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2015年式のND5RC NR-Aです。 2018年シーズンまでパーティレースⅢ東日本シ ...
その他 その他 その他 その他
1960年式のおっさんです。 [ベストタイム] 筑波サーキット: 11分3秒 富士スピ ...
マツダ フレア マツダ フレア
カミさん用に購入したセカンドカーです。
マツダ デミオ マツダ デミオ
シートとアルミは他車からの流用です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation