• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dai_mx_5の愛車 [マツダ ロードスターRF]

整備手帳

作業日:2022年10月11日

今さら自車位置演算ユニットをつけた①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
もう販売終了して暫く経つので、部品在庫は無いはずですが、今さら自車位置演算ユニットをつけたくなりました。昔聞いた時はディーラーの人にはそこまで変わらない感じですよと言われたけど、設定ある物は付けたいなと思うし手に入らないと尚更気になってしまう…。

愛車は17年式の初期型のNDERC VSでBOSE無し、演算ユニットもついていません。レトロフィットキットはAliExpressで買えるキットを導入していました。

自車位置演算ユニットを後付けするにあたり、まずは現行DJデミオ(マツダ2)後期の室内ハーネスを手に入れ、必要になりそうな部品を取って配線をざっくり把握しました。

DJデミオのハーネスからは
①HUBユニットと自車位置演算ユニット間のUSBケーブル(白色)
②GNSSケーブル
③自車位置演算ユニットへ電源及びデータ入力する8極カプラー、ケーブル
これら3点を入手出来ました。ハーネスの分解は大変ですが収穫が多く安上がりでした。各種純正カプラーも手に入ったので何かに使えるかも。

ただ、架装センターでユニットが付けられている現行車なので配線位置はレトロフィットキットとは全く違います。また、デミオの配線図データが余り充実して無いので、皆さんのデータなどを参考に判別するしか無かったです。

あと、自車位置演算ユニットと改良型GNSSアンテナも別途入手しました。自車位置演算ユニットはCX-8、GNSSアンテナはCX-5 KFにそれぞれついていたものを中古で購入。
2
予想通りなのですが、この部分の配線が一番鬼門です。キットを買えばショートコードと言う部品としてカプラーをメーターに割り込ませるだけですが、今回はどこに繋ぐかを考える必要があります。

まず簡単なものから、青はB +、黒はアース、灰色はACCの様子。レトロフィットキットは3本の配線をチューナーアンプユニットから取り出す様になっているので、青黒灰色これら3本は下側でアンプユニットから給電するための配線で間違いなさそう。
3
DJデミオ後期(BOSE無し)のオーディオアンプユニット20ピン配線の写真。黒いアースの近くにある灰色(GY)がACC、その下の茶色(T)が車速(恐らく車速とオーディオ音量などを連動させるための車速配線があるのでしょう)。DJデミオについていた自車位置演算ユニットのカプラーから辿るとこの2つは特定出来ました。
4
以下も参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/693398/car/2357673/4306826/note.aspx
5
まずは電源関係の3本をオーディオアンプユニットと繋いで、電力をもらいます。NDERC BOSE無しのアンプユニット側の配線は赤色細線がACCで、両サイド太いのが電源とアース。エーモンの電源取り出しコネクタの一番大きいもの(青色タップ)を電源とアースに、一番小さいもの(白色タップ)をACCに使いました。アースとメーター電源はエレクトロタップから少しはみ出そうなサイズ(約3mm)だったので、ナイフで皮膜を減らしておきました。

繋いだら忘れないようにアンプユニットへカプラーを、戻します。

写真はありませんが、自車位置演算ユニットをアンプユニットの上角を合わせる様に貼り付けます。ユニットの品番ラベルがついている方に両面テープをつけます。取り付けた自車位置演算ユニットを覗き込んでGNSSコネクタピンが一番下になる向きです。
6
残りの配線2本(茶色は恐らく車速、緑がリバースか?)はコンビネーションメーターへいきます。まず写真のようにメーター裏から真ん中付近の青色から車速を取り出します。(紫のコネクタはアイドリングストップ用なので無視して下さい)

ちなみにBOSE付車の場合、車速配線が存在しないらしいので、ピンを差し込みメーターからデータを引っ張る必要あり。

残りの緑色はリバース信号かなとは思ってるんですが、確証はありません。車速とリバースで車両進行方向と速度をだして、さらにジャイロを複合させて位置演算していると踏んでます。

でも調べる限りリバース信号がメーター裏から取れなさそう。BOSE付き車両の車速みたいにもしかするとどこかで取れるかもしれない。何となくディスプレイ無し車用にあるPの端子が怪しいと踏んでます。期待出来なさそうですが今度ディーラーさんに聞いてみようかなとは思います。もしみなさんメーターに割り込ませるショートコードの詳しい配線分岐知ってたら教えて下さい…。ここの部分カプラーオンなので全然情報が無いです。

取り敢えずまだ繋いでいませんが、今の所自車位置演算ユニットはちゃんと動作しているようです。確かめる方法が無いのですが、マツコネナビで起動暫くはGNSS赤色(DR単独)→緑色(DR/GNSS複合)に変化する様になりました。GPS単独測位の時には起動後はすぐに緑色で位置情報が出てましたのでちょっと違います。

立体駐車場などでの始動後は出るまで常に赤色になります。(DR単独測位状態の為)まだ少ししか試してませんがトンネル内もちゃんと飛ばずにトレースしてくれます。

色々なでデータはいつもの如く整備書データと睨めっこしながら考えました。
https://www.hexorcism.com/16ND/sm356502/

また、みんからに投稿して頂いている皆さんの写真も非常に参考になりました。ありがとうございます。

色々部品を買う必要ありますが、自車位置演算ユニットの取り付けができて満足です。

ETC2.0連動はまだ試してません。リバース信号だと思ってる未接続の配線がもしかするとETC関連の可能性も一応あります。

色々とDIY作業になるので記載情報などは自己責任で活用お願いします。
7
海外モデル用の配線図なので要注意ですが、いつものサイトでディーラーに聞かなくても高画質の配線図が分かるのでだいぶ助かります。
8
リバースかなと言っている線はDJデミオのメーター裏カプラーのここから伸びていました。
9
反対はこんな感じです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ディフューザー取付

難易度:

NGKプレミアムRXプラグ LKAR7ARX-11P

難易度:

i-stopをストップさせるぞ!

難易度:

時限爆弾解除

難易度:

LapTime coating Racing(ボディ用静電気除去コーティング) ...

難易度:

シバタイヤのスローパンクチャー

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[パーツ] #ロードスターRF ドレスアップミラーフィルム http://minkara.carview.co.jp/userid/2787108/car/2391241/8851716/parts.aspx
何シテル?   11/27 00:27
海外パーツの紹介が多いと思いますがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【無償】リアサイドウィンドウ交換&リコール5436 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 11:35:40
ホイールのガリ傷修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 05:37:09
ステアリング交換 (スイッチ・エアバッグ移植) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 18:44:55

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2017年5月27日納車 150,000キロ突破 廃盤色のブルーリフレックスマイカ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation