• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

〇やの愛車 [ダイハツ ハイゼットトラック]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

左足が寂しがっている?…ふたたび♪

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
かな~り前に鍋を使えなくして、家族からお目玉を食らいながら・制作したフットレストが、ブレーキペダル変更後に、しばらく使用してみて微妙にペダルレイアウトが変化してフットレストの角度が足りない様に感じてきました。以前からの元台はそのままで板を追加して対応します。(苦労して煮だした輪留めですからね)
2
90X75X15mmの平板を使います。いわゆるコッパです・上面を上下丸く仕上げて横は面取り、下面はギザ部にかかるのでそのままです。元台の一番下ギザを2山落とします・ここにコッパの下がかかります・一番上の山も下台のかかり分を切り出します・このままつけると位置は手前に変わるんですが、角度は変化ないので、上部の下に下駄をかませまて角度をつけます。近所のホームセンターで、サッシ枠などに使う10X20mmのアルミL板をコッパの幅に合わせて切ります・これを元台の上面に☞鉄板ビスで止めます(頭平〇がいいです)
3
これで上面が手前に来て丁度いい角度になります・L型は長い方と短い方で角度が変わるので、丁度いい方で、私は低い方でいきます。次にコッパを火であぶり腐食防止加工をします(車内は特に雨の日・洗車時など足元に乗り降りで水が来ます)
4
出来上がったコッパをフットレスト台にあわせます・下駄を入れたので下の切り出しギザ部にきちんと掛かります・予定どうりです(^^♪ で、コッパの固定はタイラップで、上は下駄の間を通して。下は元台の輪留めに横からドリルで穴あけして止めます・
5
ここで下側がコッパと元台で隙間が出来ているので、このままだとコッパが踏ん張った時に割れる恐れがあるので、間にコッパ幅でFRPの5mm角棒を入れて下駄にします。 それからタイラップ固定です。完成したら上面に材料箱の中ににあるスポンジを貼って出来上がりです*タイラップ保護とマットズレ防止・擦り切れ防止にスポンジは必要・必然です。
6
フロアマットをはぎ・ついでに掃除をして所定の位置にセットして・元通りにマットを敷いて、運転席に座ってみます とりあえずイイみたいなのでこのまましばらく使用してみます。 (いろんな状況で使わないと、見えてこないので(^^♪)
7
しばらく使っていい具合なので、多分イイでしょう♪ 足首の違和感もないし(2~300K走行でも)何も感じないのでこんなもんでしょう。意外と何か変更すると元の状態まで影響する事があったりして、良かったものが??になる事もありますねぇ~!
8
*後日、影響出ました⤵ 対策します。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オーディオ取り付け

難易度:

オーバーヒート対策 最終章 ウォーターポンプ交換決行!!

難易度: ★★

洗車

難易度:

フットライト💡取り付け

難易度:

ゲートプロテクター(あおりガード )接着補修

難易度:

板金塗装その2

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ドラレコとK&Nエアクリ・・・♪ http://cvw.jp/b/2789272/47791844/
何シテル?   06/20 15:39
〇やです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 マーチ ボレロ君です (日産 マーチ)
20年乗ったANK11マーチ(CVT・4WD)この度乗り換えでK13ボレロ君に変更です・ ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ダイハツ ハイゼットトラックで楽しんでいます。ベースはパネル(箱車)→コレをトラックに換 ...
ヤマハ SRV250 ルネッサ君orルネ子? (ヤマハ SRV250)
SRV250ルネッサ(4DN5)前期のエンジン黒いモデルです。昔乗っていたCB125JX ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation