• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

〇やの愛車 [ダイハツ ハイゼットトラック]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

再度!オイル交換をしました。(ついでにチョメチョメ)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
フロントのバタつきと追従性・乗り心地・が???それにハンドルを低速で回と(すえぎりに近い)コリコリ音がでています! これは怪しい感じがしてきたし、年数も立っているし、元々ストラット内のオイル量も少ないし、前回の作業で交換の準備とも出来ていますので…重い腰をあげましょう!部品も前回手配のモノと粘度違いのフォークオイルのみで行けますので、やりましょう。フォークオイル#20は前回の残りを使用です。*ちゃんとしまっておけばムダなく使えますよ~♪
2
ストラットアッパーの3本ネジを1本残りで外します・位置決めの印は前回のが付いています。Bホースステー(家内工業製)を外して、ストラット下のデカボルトを外します・うちのハイゼットにはキャンバーボルトなるものが付いているので・破損させない様に外して、上も外して、ストラットASSYを外します・外れたらアッパー→シート→スプリング→ロアシートの順でマーキングをして 位置関係を確認します。
3
さすればSSTにてスプリングを縮めて、センターの17㎜ナットをインパクトにて「チュンチュン」と、外します(ここはアッパーサポートが回り止→押さえながらチュンチュン)・ストラット下部にオイルドレンがあるので•緩めて中のオイルをストロークしながら排出します。オイル量は前回230ccだったので 汚れを見るくらいで測定は無しで、オイル自体は綺麗なものですが?シャバい感じで減衰発生は低下しているようです?
4
古いオートバイのフォークと同じでカートリッジ式と違い、オイル粘度でしか減衰加減ができないので!必然的に高粘度になります。 前回は#20(ハイパープロ)を230ccでしたので今回は♪ 同じくハイパープロで#40/150cc+#20/80ccのブレンドで試したいと思います。 狙いは#30~#35あたり設定希望 です。多分このあたりで落ち着いていると思います。#20は気持ちバタつき感があるように感じます?特にショック内の温度上昇が顕著な時に感じます。*カッコイイこと言ってますが、山行って下りで飛ばすとバタつくね?道の悪い所で衝撃⚡でかくね?道路のうねり拾わね? な、感じ! *今度もショックシャフトに黒いこすれと鏡面部分があるので「スコッチ」にシリコンスプレーを吹き付けて網目のクロスハッチを付けときました♪ 決して縦こすりは✖です・回す様に上下にこすります。前回作ったドレンボルトを外してオイルを抜きます。
5
シャフトをシコシコさせて中をカラにしたら、バイスにシャフトナットを付けてショック本体を上下反対にくわえます。補充用の容器に(マイクロロン注入容器の大きい方使用です)#40を150ccと#20を80ccをブレンドして、よく振って~のブレンドしてドレン穴から注入です・締めた状態から引き伸ばしながらオイルを入れます 溢れ出る寸前で*寸止め? ヤメて 穴にウエスを置いて縮めながらエアー抜きをします。ここでチタンコートを投入です・前回は2~3滴でしたので今回は5滴でいきます・多分これのおかげで固いフォークオイルを使っても動きが良いのだと思います。(オートバイも固めで減衰力アップです)で、残りのオイルがなくなるまで「シコシコ♡」します。全部入ったらドレンパッキンを新品にしてネジ部にシールテープを縦に半分に切って巻き付けます・一回り位で巻いて内部にテープが入らないように注意です!
6
*それからドレンを締める時はショック伸び切りで締め付けます・内部にエアー部を残してエアーサスペンション効果を狙います。出来たら加圧など出来たら面白いんですが…モリワキカヤバみたいな♪ ショックを正規の向きにして下のボルト穴に ドライバーなどを差し込んで数回伸縮させます・初めは0減衰の場所がありますが、じきに全ストロークで減衰が効いてきます・これはショック新品時でも必要ですよ~(^^♪ 良く動くんだよ~♪と、ショックの神様に念じながら作業します。出来上がたらシャフトにシリコンスプレーをプシュッとしてから、アッパーの摺動部をバラシてここは乗用はベアリングですが、ココはぜひベアリングを使ってもらいたかったです! *結局この部分がコリコリ音の発生源です。コスト面か⤵️強化プラのメタルシートなので潤滑不足でハンドルを切ると音が出ます。前回の使用グリスが良かったせいか✌ダストシールもメタルプレートも再使用可でした♪前回のレッドライングリスが効いています!でも今回はトップ1の全合成MPグリスを使用です。こちらはレッドラインと違い常温保持性能と粘度が大きいですね(^^v シール部とメタル上下にはみ出ない位を塗布します。上下の皿はキレイにしておくのは言うまでもない事です!メタル内部には水や泥の類の侵入はみられませんでした。OK・OK!
7
全部できたら組付けです・インパクトは使用しないで「手ルクレンチ」でいきます・反対側も同じ様に組み付けます。下側のキャンバーボルトと通常ボルトは仮締めでタイヤを付けて地面につけて1G状態で締め付けます・外からタイヤ上部をH先輩に押してもらい、カッコイイ!キャンバー角で締め付けます・ドレンボルトにマーキングして完了です。*特にシャフトセンターなどは締めすぎ厳禁です!回転部のクリアランスの危険が危なくなります(-_-;)v
8
試運転→いいんではないのでしょうか?しっかり感が出ました、路面の荒れた所ではバタつきますが、微々たるものでそれも40k以上になれば 気にならなくなります。固いより強い感じですね、Z2のSTDフォークをモリワキカヤバにして0.8k程加圧した感じ? 腰がありしっかり感がでた、でも動きは悪くない!てな感じで、今回も満足です(^^♪  🈲事項ショックセンターのナットですが、アッパーに切り溝がありココを回り止めに出来れば、インパクトでチュンチュンできますが、ただの○穴でシャフトセンターに回り止め加工されたタイプはインパクト厳禁です! この強力•高回転工具でシャフト自体も高速回転してしまい!内部にあるバルブシムやピストンの固定ナットが緩み•ショックストロークに無効ストロークが発生する時があります❗なのでこの凹んだ部分には 水など入って「錆び•腐食」厳禁です!キャプなりガムテープなりでふさいでおくか、シャシグリスなど防水グリスで埋めておきます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

板金塗装その2

難易度: ★★

ナビ取り外し

難易度:

フットライト💡取り付け

難易度:

板金塗装その1

難易度:

洗車

難易度:

フロントボンネットガーニッシュ?の取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ラーメンショップは○わ店・・・ http://cvw.jp/b/2789272/47788950/
何シテル?   06/18 22:28
〇やです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 マーチ ボレロ君です (日産 マーチ)
20年乗ったANK11マーチ(CVT・4WD)この度乗り換えでK13ボレロ君に変更です・ ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ダイハツ ハイゼットトラックで楽しんでいます。ベースはパネル(箱車)→コレをトラックに換 ...
ヤマハ SRV250 ルネッサ君orルネ子? (ヤマハ SRV250)
SRV250ルネッサ(4DN5)前期のエンジン黒いモデルです。昔乗っていたCB125JX ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation