• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すずきのこのブログ一覧

2018年09月19日 イイね!

休日

休日最近会社で
本業ではない事ばかりしています。

例えば 敷地内のペンキ塗り…




例えば 縁石の補修…




例えば 皆が綺麗に使ってくれない
大型トラックのフロアマット作成…




会社と職場の皆のために
お金をかけず
余っている物や廃材を活用し
本業の合間に 知恵を絞って作業しても
感謝もされずに
いらいらしている毎日です。

しかし
このような経験は
きっと自分の財産になると思って
やり遂げています。


そんな中

今日は休日だったので
この夏は出張等で忙しく
最近全く動かさなかった
センティアを出しました。

来月の頭に
ちょっと行事もあるので
コンディションを確認するのが目的です。


この夏の間 放置されていて
センティアは すっかりすねており
ミラジーノから
元気…いや電気をもらい始動。




ガソリンスタンドに行き
洗車しました。




拭き上げし
タイヤワックスを塗っていると

県外ナンバーの30プリウスに乗る
やはり洗車しに来たおじさんが
こちらを珍しそうに見ながら寄ってきて

「それ何ですか?」
と話しかけてきました。

「タイヤに艶を出す薬ですよ」
と答えると
「俺 洗車なんてめったにしないんで…」
と答えるおじさん。

今回私が使用していたタイヤワックスは
ガソリンスタンドで
無料貸し出ししている品だったので
おじさんのプリウスにも勧めました。

ありがたいことに
私の車をかっこいいと言ってくれて
まじまじと眺めていきましたが

やはり車名は分からないようで
いつも言われる台詞
「これマツダの何て言う車ですか?」
となりました。


おじさんは
昔は車にお金かけていたらしく
「昔こういうの流行ったよねえ」と
言っていました。
VIPカーの時代を言っていたようです。

意気投合し
おじさんは今
仕事で私の地元に来ている

ということや

私の職業の事や東日本大震災の事等
数十分にわたり話しました。


その後おじさんは
「今から
昨日負けたパチンコ屋に今日も行って
昨日の分 取り返してくる」
と言い残し
「今日はこんないい出会いがあったし
きっと勝ちますよ」
と私は見送り 洗車を再開しました。


私はパチンコの類いを一切しませんが
負けて悔しい気持ちはもちろん分かるので
おじさん
今夜は勝って気分よく帰れるといいな…




このような
思わぬ出会いやご縁があるのも
洗車場の魅力ですね。


ところで
このガソリンスタンドには
少し前の教え子が勤めており
「ロードスター買いました」と
洗車している私に
話しかけてきてくれました。

マツダファンの私にとっては
嬉しい報告です。

「かっこいいっすね」と
センティアを まじまじと見ていき
「バイパーボイスモジュール」を
珍しそうにしてました。




その教え子の父親は
私より ひと回り位 年上で
昔32シーマに乗っており
私は当時
深リムかっこいいなと憧れたものです。

その息子が
免許を取りロードスターに乗り
私の車を見て興味を持つ…

あの頃私たちが
先輩方の車を見て
「俺もああしたい こうしたい」と
ヒントを頂いたように

大したことない私のセンティアですが
これからの若手たちの
何かのヒントになってくれたらいいなと
思いました。




最後までお読み頂き
ありがとうございました。
Posted at 2018/09/19 23:29:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月18日 イイね!

敬老の日

敬老の日敬老の日というと
未だに
9月15日のイメージが抜けませんが
昨日は敬老の日でした。

そこで
仕事帰りに 我が家の祖父母に
何か買って帰ろうとしてましたが

ネイキッドのLEDヘッドライトが
ついに片方切れてしまい
まっすぐ家に向かい
思わぬ夜の交換作業となりました。


とりあえずHIDかLEDを買うまでの
「つなぎ」として
最初はスペアのハロゲンランプに
庭で交換しました。

その後
閉店間際の 近所のスーパーに行き
祖父母はとっくに夕食を食べた後でしたが
敬老の日のプレゼントに団子を購入…

仕事帰りが遅かったので
後からちゃんとした物をやるつもりです。




ネイキッドを「つなぎ」の電球に替え
これで
通勤帰宅に支障はないですし
一件落着にしても良かったのですが

祖父がミラジーノを運転中
「白いライトは見えない」
と常々言っているそうなので

「ミラジーノのLEDランプを
ネイキッドにまわし
ミラジーノをハロゲンにしようかな?」
と思い付きました。

普段は
祖父母が使用するミラジーノです。

今まで 私の好みで HIDやLEDを装着し
祖母は目が良いので
HIDやLEDに替えてあげると
「うわ 明るい」と常に喜んでましたが

今回
祖父の目で
1番見やすい「純正ハロゲン仕様」に
替えてあげることにしました。


スーパーから帰ってきて
お互いの電球を交換するため
向かい合わせに停めました。

ミラジーノと…




ネイキッド…




ネイキッドから
さっき「つなぎ」として取り付けた
ハロゲンランプを また取り外し
ミラジーノのLEDも取り外し
お互いを交換。




ミラジーノがハロゲン仕様に。




フォグランプも
LEDかHIDにしようとしていましたが
まだ純正のままだったので
4灯全て色が揃いました。




次はネイキッドに
ミラジーノから外したLEDを取り付け。




PIAAのランプですが
わりと長さがあるランプで
LEDランプをレンズに入れていく際
運転席側のエアクリと
助手席側のバッテリーを
一度外してから
ランプを入れていきました。




点灯確認。




仕事帰りから
家に入らず作業しましたが
ようやく家に入ると
先日の 私の一人旅で急遽寄った
栃木県に住む叔母から
「敬老の日」の
プレゼントが昼間届いたとの事。




画像のカレーと
祖母用の暖かそうなマフラーと
祖父用の暖かそうなベストが
届いていました。


秋になり
これから寒くなっていきますし
なかなか良いプレゼントでした。

秋から冬にかけ
当然寒くもなりますが
何より
日没が日に日に早まる季節です。

高齢者は
夕暮れの時間帯が見えづらく
歩行中や自転車乗車中も含め
一番事故が多いそうです。

また
青白いライトでは見えづらい
台風による夜間の雨や
冬には風雪もあるでしょう。


「敬老の日」に
ネイキッドがバルブ切れを起こしたのも
何かのご縁かもしれませんし
無事故で年末に向かいたいものです。


最後までお読み頂き
ありがとうございました。
Posted at 2018/09/18 01:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月13日 イイね!

一人旅④

一人旅④前回のブログの続きです。

ツインリンクもてぎを出発し
宮城県に戻ります。

前日 夕方に出発し
深夜に栃木県に来たので
往路は
山々等の景色も見えず
高速の照明が流れ続ける
変わらない景色を走りました。




なので復路は
栃木 福島の自然を見ながら
ところどころで
撮影しながら帰るつもりでした。

しかし
787Bに別れを告げるのが辛く
ツインリンクもてぎを出るのが遅れ
帰り際に寄るところに着くのが
遅くなりそうだったのと

途中 エアコンの風量が
スイッチの弱中強切り替えで
ブロアモーターに
変化があるにもかかわらず

ダクトからは
そよ風程度しか出なくなり
途中のパーキングエリアで
やれる範囲で ばらしたりしました。

そんなこんなで
景色を眺めたり
撮影どころじゃなくなったので
慎重かつ
なるべく早く着くよう走りました。


福島県を過ぎ 仙台に入り
いつもの車屋さんに寄りました。

閉店後でしたが
社長はじめ 店員さん達が
待っていてくれて
温かく迎えてくれました。




お土産を渡すためだけに
寄る予定だったのですが
急遽
エアコンを診てもらいました。

まるで
ル・マンのトラブルによるピットインです。




詰まりが原因のようでしたが
原因はそれだけではないようで
今回は応急処置をし
来月の車検時に
しっかり直すことにしました。




また
仙台に入ったところで
自宅にいた祖母に電話した際に
日中
我が家のミラジーノの
「ウインカーが切れた」と言ってたので

カー用品店は閉まっている時間ですし
車屋さんの社長に
「電球売って下さい」と頼んだところ
「持ってっていいよ」と…




球切れ箇所が 前か横か後ろか
電話で聞いていなかったので

「L700ミラジーノって
どのタイプの電球だったかなあ?」

と私が悩んでいると
「せっかくだから全部持ってけ」と
ごっそりくれました。

このような 太っ腹な気持ちと行動を
私も見習いたいものです。


一段落し
普段は通勤仕様なのに
急な長距離移動で疲れたネイキッドを
労い洗車。




顔についた虫なども
しっかり取りました。




そして 自宅に戻り
ミラジーノのウインカーを点検すると
左前が切れていました。




深夜だったので
面倒な故障じゃなきゃいいなと
思いながら帰りましたが
1番簡単な箇所で助かりました。




その後
祖父が体調を崩し
私の判断で
深夜でしたが救急外来に連れていき
なんだかんだで
布団に入ったのが3時を過ぎました。

翌日
ネイキッドのエアコンは
調子良かったですが

長距離運転疲れか 寝不足からか
私はめまいがしたのは
祖父母には内緒です。


一人旅を終え…

仲間や家族といった
大人数でワイワイと
賑やかな旅もいいものですが

一人で見知らぬ土地へ行くと
普段は気付かない事に気付いたり
普段は思い付かない発想が
浮かんできたりします。


映画「男はつらいよ」の中で

「旅をすると人は成長する」
というニュアンスの
寅さんの台詞があったと思います。


今回の一人旅で 黙々と運転中
普段の生活の事や悩み事
今後の事について等
私なりに考える事がありました。


787Bと対面し
また マツダミュージックに
会いに行くという
今後の夢を持てました。


ネイキッドと長時間過ごし
コンディションについても
ネイキッドと たっぷり会話しました。


今回の一人旅が
これからの私の糧になると思います。




ガソリンメーターが半分になったところで
給油を2回行いましたが
今回の総走行距離は850㎞
後から計算したところ
燃費は16㎞~17㎞でした。


長くなりましたが
これにて 完 とします。


最後までお読み頂き
ありがとうございました。


Posted at 2018/09/14 00:40:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月12日 イイね!

一人旅③-4

一人旅③-4前回のブログからの続きです。

787Bが展示されていたのは3階でしたが
下の2階フロアには NSX3台とGT-R LMが
展示されていました。

マツダの展示会等で
ソウルレッドがずらりと並んでいるのは
壮観ですが
赤いNSXが揃っているのも
またかっこよかったです。




1994年に
ル・マンに初参戦した94年仕様と
1995年に参戦し
日本人3人による
GT2クラス優勝を果たした
チーム国光 NSX 84号車。




やはり
1995年に GT1クラスに参戦した
ターボ仕様の47号車。
ガショー選手もドライバーの1人でした。




今回のブログでは
私なりに 1番思い入れのある
1995年に参戦した2台を
掲載したいと思います。

まずはGT1 VTECターボ 47号車。




このNSXは
レース序盤でトラブルが発生し
目立った活躍はできませんでした。

しかし
「NSXのターボ」というだけでも
かっこいいレーシングカーだなあと
今でも記憶に残っています。

ル・マン前に
しっかり仕上げる時間さえあれば
他車に負けないポテンシャルを
秘めていたんでしょう。




次のマシンは
ホンダNSX GT2 84号車。




高橋国光さん
土屋圭市さん
飯田章さんの3人の日本人が
素晴らしいチームワークで
見事GT2クラス優勝を達成しましたね。




スタート時
マツダDG-3もでしたが
チーム国光NSXもピットスタートでした。

しかし素晴らしい追い上げで
みるみるポジションアップしました。



夜間には
ヘッドライトが
片方開かないトラブルに見舞われましたが

土屋圭市さんが
GT1クラスを喰うほどの
勇敢な走りで走りきり
無事に朝を迎えました。




最後は
「国さんにチェッカーを受けて欲しい」
という
土屋さん飯田さんの思いを背負って
高橋国光さんがフィニッシュドライバー。
日本人3人による
日本車のクラス優勝という
感動的なフィナーレでしたね。




今回 展示されていた84号車は
ヘッドライトが元通りになっていましたが
あの時のままで
生々しく
「片側が壊れた状態」で展示されていたら
更に良かったなあと思いました。




しかし
展示されていたNSX達の前には
テレビがあり
当時の模様が流れていたり
レーシングスーツやヘルメット
そして
輝かしいトロフィーが展示されていて
あれから20年以上たったんだなあと
感慨深かったです。




その後
私は再び3階のフロアに上がり
また787Bの前で
しばらくしばらくしばらく過ごし




いつかまた
マツダミュージアムに会いに行くからね
と787Bに語りかけ
名残惜しく階段を降りました。




1階
正面玄関の
本田宗一郎さんのオブジェを見て




数時間ぶりに外に出てみると
かなりの暑さでした。

「ホンダ」さん
「ツインリンクもてぎ」さん
素晴らしい展示会を
ありがとうございました。
遠かったですが 来てよかったです。




本日9月12日で
「栄光のチェッカーフラッグ
~ル・マン24時間レースに挑戦した日本車たち~」
は終了ですね。

このイベントが開催されることを
知ったのが6月。

7月8月は忙しくてとても行けませんが
9月までに
なんとかして行きたいなと
思っていましたが
実現できて良かったです。




帰りに 寄る場所があったので
栃木県を発つ時間を 概ね決めていました。
しかし 787Bに別れを告げるのが辛く
もてぎ出発予定より
1時間以上遅れての
「一人旅」帰り道の始まりです。




帰り道の模様は
次回 掲載させて頂きたいと思います。


最後までお読み頂き
ありがとうございました。
Posted at 2018/09/12 23:31:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月11日 イイね!

一人旅③-3

一人旅③-3またまた
栃木県ツインリンクもてぎへの
一人旅の続きです。

今回は
1995年に活躍した
日産ニスモ GT-R LM 22号車を
掲載したいと思います。




1995年のル・マンは
近藤真彦さんらが乗る
トリコロールカラーの22号車が
総合10位で 見事完走しましたね。

フィニッシュドライバーは
近藤真彦さんで
テレビ中継の 車内カメラの映像で
何回も何回も
ガッツポーズしながら
チェッカーフラッグを受けていたのを
今でも覚えています。




また
私個人の思い出としては

R32スカイラインGT-Rが
大好きな大好きな親友が
1995年か翌年かに
オートサロンへ遊びに行き
現場で撮影した
22号車の生写真をくれました。

もう実物を見てきたのか?と
羨ましかった記憶があります。


今回イベントに行き
展示フロアにて
実車を初めて見た感想は
ずいぶんピカピカだなぁでした。




同じ日産車でも R390GT1は
特にバンパー等が
戦いの凄まじさを物語るように
割れたりボロボロだったのに…




22号車が立派なのには
理由がありました。

恥ずかしながら
栃木県から帰ってきて
調べてみて知ったのですが
この22号車は
2015年に
レストアされていたのですね。




レストア後
近藤真彦さんが
20年ぶりにデモランを行ったそうです。
ファンの皆様は
さぞ感激だったでしょうね。


ところで
日産ニスモ GT-R LMが走った
1995年は
日本人初の総合優勝が
達成されたレースでしたね。




マクラーレンf1 gtrを駆った
関谷正徳さん。
歴史的な瞬間でした。




雨が長く続いたレース展開で
雨で駆動系が救われたとか
様々な見方があるようですが
いよいよGTカーが主役になる
幕開けの年でもありましたね。




また
マツダファンの私としては
大変嬉しいレーシングカーが
出場していました。




マツダDG-3です。




テレビ中継序盤の
車検場の模様を紹介する時に
「91年のビクトリーカラーで登場」
と紹介され
寺田陽次郎さんが
地元ファンにサインしている場面を
当時
何回も何回も見返したものです。


3ローターでしたが
見事総合7位に入りましたね。




ミスタール・マン
寺田陽次郎さんにとって
最上位フィニッシュとなりました。




さて
ここは ツインリンクもてぎ。
ホンダの聖地です。

このような展示会を開催してくれた
「ツインリンクもてぎ」と
「ホンダ」に感謝の気持ちを込めて
次回は大トリとして
ホンダNSX GT1とGT2を
掲載したいと思います。




最後までお読み頂き
ありがとうございました。

Posted at 2018/09/11 00:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

すずきのこです。 幼少の頃からクルマが大好きで、トミカ集めから始まったカーライフ、もう若くなくなってきた現在も好きなクルマ達に囲まれ過ごしてます。 80年代...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

祝・みんカラ歴12年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 12:14:54
AutoXo カップホルダーインサートマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/27 12:49:16

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
かつてサバンナRX-3を所有し 今でもロータリーエンジンが大好きな 我が祖父母に もう一 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
5月に下廻りの錆のため廃車になった ミラジーノの代替えとして購入。 今回のミラジーノは ...
マツダ ルーチェ マツダ ルーチェ
免許を取得し、初の愛車ルーチェ。 初の愛車といっても、私が9歳の頃、元サバンナRX-3 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
いつもお世話になっている車屋さんに 在庫としてあったミラジーノを 通勤や買い物等、日常的 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation