
シングルボード・コンピュータで有名なのは
・Arduino
・Raspherry Pi (3とか4とか)
になります。
この二つ似ているようで、相当に異なります。
ーーーーーーー
Arduinoは
コンピュータというより、コントローラであり
小さな電子回路等を「自動的に制御する」用途に適しています。
それなので電源さえ与えておけば動作するのが普通です。
表示部や操作部などのUIはオプションになります。
車両用の組込みシステム(UIを含まない)の制御は
こちらの方が向いているでしょう。
ーーーーーーー
Raspherry PIは
要は小さくなったパソコンです。
Windowsにも似たGUIを持つ、LinuxベースのRaspberry Pi OSで動作します。
それなので
ディスプレイ、キーボード、マウス等のUIは必須です。
ネットワーク関連は基本は有線・無線共に有るのが普通です。
(レス・オプションは有りますが)

Raspherry Pi4

↑ こんな風に使用するのが一般的。
車両用のナビをさせるには多少足りないかもしれませんが、
それ以外のUI(ユーザーインターフェイス)を扱わせるには
最適かもしれません。
キーボードやマウスの代わりにタッチパネルのみで動作するように
かんたんに設定変更可能です。
ま、iPadやSurface(タッチパッド操作)専用にかんたんに
なってくれるのです。
車のオーディオのセンターコントローラとか、
ナビ以外のセンターディスプレイ、その他制御(A/C等)、
メーター内の小ディスプレイ程度は十分に扱える性能はあります。
ナビは相当特化したシステムになっているので、他との共用はせず、
単独ユニットとして搭載し、他システムと連携させる方が好ましいでしょう。
ーーーーーーー
やろうとおもえば、車両のかなりの制御用コンピュータを
Arduino系にする事は可能だし、
それを統率する人間向けUIを
Raspherry PIで開発する事も可能でしょう。
しかし、各々のメーカーでは今までの開発資産や経緯があり、
品質管理や動作保証等を考慮した上で、Arduino系に移植することは
余り現実的では無いのでそんな事には中々ならないとは思います。
(コストや品質、工数から可能性がとても低いという事。可能性は有ったとしても)
ーーーーーーー
もし可能になったらどうなるか?
Arduino 大・中・小くらいの標準型ECUが規格化され、
どのメーカーも使うようにする。
システム毎に異なるのはソフトのみになるようにし、
ECUの大幅なコストダウンが可能になるだろう。
Posted at 2022/08/24 07:50:18 | |
特殊工作員 | パソコン/インターネット