• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま~@のブログ一覧

2020年07月23日 イイね!

ま〜@電源V3はコスパが良いw

ま〜@電源V3はコスパが良いw
(昨日のブログの続き)

同じ電圧をひっくり返して負電源とするので、
ACアダプタの電圧が低いモノが使える。
(12VのACアダプタで±9Vまでいけるので
19Vの中点電源並みまで使えます)

alt

ACアダプタ19V版はこんな値段だけど、
12V版大体¥1kに収まる。




コレでおよそ¥1kお得w


ーーーーーーーーーー

電圧分割・中点を作る仮想GND電源は
アンプ以外へのユニットへの電源供給は
絶縁型DC/DC部品が必要だった。
(GND電位が異なるため)

alt

この部品は交流から直流なのか(AC/DCアダプタ)、
直流から直流なのか(DC/DC)の差だけなので、
お値段は大体似たような額になる。

コレを省略できそうなので¥1kお得w
(ノイズ源を接続する事になるので、それが少し心配。
絶縁型DC/DCだとノイズも絶縁されるので)


ーーーーーーーーーー

少し細かい話だけれど、
電源ON時のポップ音防止と、
突入電流制限のために
時限リレー回路(所謂タイマー回路)を採用している。

alt
約1秒弱くらい、フル出力にはならず
電流制限抵抗の12Ω/1〜2wを通る。

これはACアダプタの保護回路がショートと
判断して電気をストップしないように、
という意味もある。

このリレーと周辺回路が省略できそう。
ま、二百円前後にしかならないけどw

実際に正負電源で使用する電源ICには、
もっと高級なソフトスタート機能を持つので活かす予定。
こちらはほぼコストアップ無し。

ーーーーーーーーーー

トランス使えば? 
と思われるかもしれませんが、
この額が結構バカにならない。
およそ¥1.5k 〜 ¥2k

正負電源のため、センタータップまたは二回路のトランスが
必要なので高いんですね〜 電流容量もそこそこ大きくないと
困りますし〜(少なくとも1A前後)
alt

整流回路とノイズ対策のコンデンサ/インダクタ追加等を考えると
ACアダプタと大差無いのです。

そしてACアダプタでの作例は有り、ノイズ対策はしっかりと
されているので選択はACアダプタになってしまいます。
軽いですし、保護回路等もあり電圧も低いから
安全でもあります。


ーーーーーーーーーー

今回のチョッパ電源を使った事がある方が
簡易オシロで見た所、ノイズはほとんど観測されなかったらしいので、
希望的観測として楽観視してますw

ーーーーーーーーーー


今までの電源回路は ↓こんな感じです。
alt

真ん中の黒い四角い部品(リレー)から右は不要になります。

写真ではトランジスタを使用していますが、
コレを電源ICに変えます。
正電源用と負電源用で二つ必要なので数としては同じ。
トランジスタの価格と電源ICの価格はほぼ同じで
¥50〜¥100/個です。


ノイズがかなり少なくて良かった。
実用になりそう。


ーーーーーーーーーー
作っているアンプセットの原価はおよそ¥12〜15k程度なので
¥2k近く下がるのは大きいですよね〜1/6にもなります。
2割にはならないけど・・・16%くらい?
Posted at 2020/07/25 03:01:24 | コメント(0) | 特殊工作員 | 趣味
2020年07月22日 イイね!

ま〜@電源 V3 (正負電源)

ま〜@電源 V3 (正負電源)
V3はなんとなくですけどw

(昨日分のブログ)


電源IC使っているので、
オリジナルとはいえませんが、
コスパの良いモノになりました。
(また使っている方は少ないかと)
alt


いつもの半導体アンプで聞いてみましたが、
ほぼノイズは聞こえません。
最大音量の時にスピーカーに耳を近付けると、
微妙にある? 無い? くらい。


ーーーーーーーーーー

ちなみに、蛇足としてV2は
alt
このトランジスタSEPPの仮想GND電源回路です。
これも設計は自分ではありませんが、使っている方がとても少ない(はず)

元々の入力電圧をほぼ完全に真ん中の電圧にします。
12V入力なら±6V弱
15Vなら±7.5V弱
19Vなら±9.5V弱


それぞれAC/DCアダプタを用意しなければならず、
19Vは中々に高価です。(珍しい電圧ですしね)


ーーーーーーーーーー

新タイプの電源はチョッパ制御により、
正電源と負電源を作り出してます。
入力はDC12VでOK

回路の抵抗値を一部変更する事で
±6V、±7.5V、±9.5Vを作り出せます。万能ですw
ドラ◯もんかよ! って感じですw

alt

また、元々の+12Vと0V(GND)も分け隔て無く使えます。
(絶縁型DC/DCユニットは不要。 ノイズカット等をする以外は)


安心の国産メーカーICチップ!
目の付け所が


そして全体としてコスパ良く仕上がります。
この話しは次回にします。




ーーーーーーーーーー

正負電源回路として、サイズは同じにしてあり
以前のモノと交換も可能になっています。
alt

アンプ電源の端子も入力用のコネクタも
同じモノを使っています。


ーーーーーーーーーー

チョッパ制御というのは、
DC/DCまたはスイッチング電源の制御方法の一つです。
電力効率が良く熱くなる事がありません。
(三端子電源素子やトランジスタは発熱する = 無駄に電力を消費している)


非常に高速でON, OFFを繰り返し、
必要な電圧より上になるとOFF、
必要な電圧が足りなくなるとONをするという素子です。
alt

AC/DCスイッチング電源(=ACアダプタ)もこの制御が多いはずです。

もう少し高級になるとPWM制御〜デューティ比制御?になったり
電車やハイブリッド車のモーター制御はさらに細かく制御するため
VVVF(電圧制御も周波数制御もする)という感じになります。

蛇足おわり


ーーーーーーーーーー

USBアイソレート用に5Vが必要な場合の
良いモノも見つけてあります。

alt
アンプ側の電源(高ければ適当な電圧でOK)から
5Vを作り出す素子です。
三端子電源チップのDC/DC版です。

効率は八十数%になり、ほぼ発熱しないという
中々なものです。

当然、多少はコストは高めですが、
数十円のモノに二百円足しても
生産メーカーじゃないんだからたかがしれてますw

コーヒー1杯飲んだと思えばねぇ〜w
お昼一回分以上は、ちと高く感じるかもだけどw
Posted at 2020/07/24 07:07:28 | コメント(0) | 特殊工作員 | 趣味
2020年07月21日 イイね!

あ〜やっと動作した負(マイナス)電源

あ〜やっと動作した負(マイナス)電源

なんでこんなに苦労したのか不明w

そんなに難しい回路には思えないのにw




ーーーーーーーーーー

alt

ほら、マイナス7.2Vって表示されているでしょ〜w


ーーーーーーーーーー

正電源は一発で動作しましたよ。



↑ 両方共にDC12Vアダプタからの給電です。


組合せれば+7.5V、-7.5V、0V(GND)と+12Vという
電源が使えるようになります。


ーーーーーーーーーー

今まではDC15Vを半分ずつにして
+7.5Vと-7.5Vを得てました

(仮想GNDという中点を作り、このようにしていました)

仮想GND(今まで)とは異なるので、
仮想GNDと(本当の)GNDを接続して
ショートする事もありません。 
(仮想GNDは中点なので、実際は0Vではない)


そして、コレが使えるようになるのに安くなります。
素子数が少なくなる以外に色々なコストメリットがあるのです。
その辺りの理由は次回に〜


ーーーーーーーーーー

これで、自分が使用できる電源回路が3つになりました。


トランスを用いたAC100Vから正負電源を作る回路



AC/DCアダプタの電圧を半分ずつ使用する仮想GND回路



DCアダプタの単電源から正負電源を作り出す電源回路
Posted at 2020/07/23 09:02:01 | コメント(0) | 特殊工作員 | 趣味
2020年07月20日 イイね!

問題児たちw

問題児たちw
つい最近作った4つのうち
3つが問題児というねw

2つに共通する問題を解決したのに、
直ったのは1枚のみw




こちらの1枚は某ヲクにてドナドナ済w



全部入りテンコ盛りがうまく動いて欲しい。



そうしたら、基盤からダメな2枚に集中できるから
Posted at 2020/07/22 01:00:11 | コメント(1) | 特殊工作員 | 趣味
2020年07月18日 イイね!

最悪・・・

最悪・・・
最低だ

スピーカー破壊してしまった


それも一番壊したくないヤツ

壊して良いのは一杯あるのに。


ーーーーーーーーーー

右Chが鬼門!

全く困ったモノだ


alt


ーーーーーーーーーー

モノ凄く苦労した「全部入り 〜 フルOpt」アンプが
一度ダメ出して、最後のUSB-DACの接続不良を
治している時にソレは起こった。



それまで問題無かったのにイキナリ
アンプの右Chが死んだ。

その時に道連れでスピーカーまで

写真は何がイッチゃったか調べてます。


はぁ〜


ソレ以外にも、某ヲク出品中のヤツが調子悪くなったり
これも右Ch _| ̄|○


もうね、疲れた
Posted at 2020/07/20 00:45:30 | コメント(0) | 特殊工作員 | 趣味

プロフィール

「@使徒135 さん、何のソフトも入ってません。 Windowsさえキチンと申請しないと危ないプロダクトIDですw」
何シテル?   08/12 19:47
ま~@です。 オーバースペック好き人間ですw コスパが大事とも思っている趣味人ですw 個人が使用するには些かオーバースペックでは? と思うモノを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    123 4
5678 9 10 11
12 1314 1516 17 18
19 20 21 22 232425
26 2728 2930 31 

リンク・クリップ

F30 エアコンブロア点検清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 07:19:10
自作e-Powerメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 11:12:48
ESP32C3 で CAN 通信 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 10:41:07

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ま~@の"ハリネズミ参號" (BMWアルピナ D3)
ひょんな事から、アレよアレよと決まってしまいましたw 以前からALPINA D3 / ...
BMW 3シリーズ セダン ハリネズミ弐・壱號 (BMW 3シリーズ セダン)
F30 LCI(マイナー後)の320d M-Sportです。 架空グレード「//M32 ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
〜2019/4/24 65,410km (実62,500km) BMW M235 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
〜2019/12/22 F30 マイナー前の320d M-Sportです。 名前は「ハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation