オルタネーター流用2
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
また逆さまw
オリジナルの76G00?も78F00もベルトは3PK810です。たまたま、誰かさんの乗ってる?乗ってた。スズキ車が3PK850の指定だったこともあり、在庫がありました。
調整しろの問題で、850長に組み合わせられるのは73H00のプーリー(大きい方)のみでした。
2
ところがどっこいw
電圧がアイドリングで低くてバッテリーランプも点灯www
プーリー大きくしたからオルタネーターの回転が落ちて、回転が足りないってことね。
もう、プーリーを小さい方にして、組むならベルトを810以上840以下位にしないとオルタ調整代外になってしまうってこと。
3
モノタロウでかいましたよ。
日付的には翌日になってます。
ちまたには830、835、840って設定あるけども、安くていい韓国製のベルトが825の次が840って言うw
810でギリギリ入らなかったので+15で7.5ミリ向こうに行ってくれればはいるかな!?って目寸で注文。
658円くらいだったような?
ほかのバンドとか三ツ星で頼めば1300円とか1600円とかしますからね。安いです。ついでにパーツクリーナーとかほかの備品を足して3500円以上にすれば送料無料で助かります
4
ちょっと寄り道
C端子がどう働くのか遊んでます。
グランドに落としたら、アイドリング14.20位なのが、始動前の12.2位に落ちるので、発電カットはグランドで制御みたいですね。他メーカーだとパルスとかのPWM制御もあるそうですけど。
5
ただの興味でした。
またもとに戻します
6
これがアイドリング電圧
バッテリーチェックつきませんので回転は足りていそうです。
最後に意地悪でフル負荷をやります。
ワイパーは動かしませんが、ライトハイビーム、フォグランプ点灯、エアコン作動、ブロワー全開、ハザード作動で電圧保てているのでオッケー!これはアイドリング回転数でやってます。2000回転あたりで、最大電圧に発電してるはずです。
7
これが、プーリーが大きい方で回転不足してバッテリーランプ点灯状態でこの電圧なので発電してませんね。
8
距離は157238
追記、すこし乗ってみて普通使いなら平気みたいだけど、最低のオルタ必要な回転がアイドル850?だとギリギリみたいで、ライトを切ったあと、エアコンを切ったあと多少の回転落ち込みで、バッテリーランプが点灯したりします。まあ、停車しているんで、吹かせばいいんですけどねw一度、回転不足でバッテリーランプ点灯状態だと1000回転程度では復帰せずに1200回転くらい復帰に必要そう。オートマなら、すぐ発進するなら無視していいレベル。エアコンを回せばアイドリング上がるので復帰できるかは今後みてみます。
面倒くさい仕様のクルマに進化したことは間違い有りませんw
お勧めできる流用ではないことはお判りいただけたかとwww
低走行(15000キロもので1980円とか)のいいでものがあるとか、どうしてもラパンの部品をつけたいんじゃ~(?)とか?
文句を言うならK6Aなら外形おなじにして何でもつくようにしろよ!っていいたい。コネクターの変換は楽だけれども(私にとっては)、同じエンジンなのにNA、ターボと年式でこんなにバリエーション出すのは無駄だと思うし中身の部品の共通化も今一つだし。もっと安くつくる原点はそこだとおもう。DENSOの言いなりになるなよ!
9
追記:このオルタMC22で適応があるようです
もしかしたらブラケット流用で何とかなるのかもしれませんが、この回はオリジナルの加工で対応です。(軽なんだからいちいち細かいところ気にしない~主義)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( オルタネーター流用 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク