• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
C2#
イイね!
2014年12月01日

走ったり考えたり。

走ったり考えたり。
← 安かったので買ってみたものの











↑~2002って書いてあるのに。

S16(GTI)の記載がありませんでした・・・Orz
まぁ、共通的な部分は参考に出来るのでいいんですけどー。


この週末は、コルティのミッションオイル交換をしたのと(初ASH)、日曜AMは少し時間がもらえたので久々のドライブに。

家を出れた時間も遅かったので久々の奥多摩。


シフトフィールも良好だし、デフの効きがスゴク自然。
おらおら~って感じでガッキンガッキンガッツンガッツンじゃなくて、黙ってすぅっと効く感じ。
強く速く効くのは自分好みじゃなくてちょうど良いかも。


奥多摩は紅葉が始まってました。今週末までは大丈夫かも。
国道411号にはたくさんのお猿さんもいたので通行される方はお気をつけて。
(ちなみにジャブローは潜入しませんでした。)


と、ハナシは変わって。

最近電車の中で考えてるのが、軽くないクルマで上手く走るには・・・ということ。
ここでいう「軽くないクルマ」ってのは自分の勝手な基準で1,100kg以上のクルマにしてますが。

なぜかというと、306(ちなみに1,200kg)で306らしく走るには・・・というのもあるんですが、何より、
軽量ではないクルマの走らせ方を知ってれば、そういうクルマと一緒に楽しく走るための引き出しになるなぁ、というところです。別に軽くないクルマを運転する予定が無くても、役立つかと思うのですよね。

ちなみに306でMt.Tに2回ほどドライブに行きましたが納得できる運転が出来ていません。
コルティの運転を306でやってみただけでまったく306らしくなく、不自然というかぎこちないのです。

あんな部分をこうして、こういう部分がこうで・・・と、コルティの運転を一旦リセットして妄想シミュレーションで通勤時間を潰してます。
そんなことをするなら新聞かビジネス書でも読めばいいのに、とか言われそうですが~。

妄想しても、実際に運転する時間も無いのは事実ですが^^;

いつでも出来るや、、、と思ってたことが歳を重ねるに連れ出来なくなっていき・・・
あんときやっときゃ良かった・・・って思う方程式がようやく分かってきたついこの頃でございます。

が、時間なんて自分で作るもんだ!と一喝されそうなので、頑張って運転する時間作らなきゃ!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/12/01 23:48:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本宮山スカイライン&BGM
kurajiさん

夏の日曜日…
nobunobu33さん

塩尻小坂田公園 FLシビックオフに ...
ヨッシーM&Mさん

恒例の涼みTRG2025行ってきま ...
RA272さん

★8月『奥多摩湖オフブログ』お盆休 ...
マンネンさん

早速、ちょっと直したりいじったり
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2014年12月2日 0:27
C5がやって来てから前にも増して車重を意識して運転するようになってきました。ZXは1060kg、XsaraVTSが1260kg、C5が1620kg。私的には1200kgと1500kgくらいで分けて考えるのはどうかな?と模索中です。

そのクルマらしく走るなら、どれもそれぞれ面白いのではと思う様になり、頭ごなしに重いとダメみたいな考えは薄れてきました。そのクルマのキャラクターに合わせて乗れば良いんだと。まだ、C5で山に入っていないので、具体的には分かりませんが。

Haynesの306版にs16が出ていないんですね。ウチのクサラ版にはVTSを除くと書かれています(笑)s16とVTSについて記載されているものを見つけたらお知らせしますね。
コメントへの返答
2014年12月2日 0:49
ワタシの車歴だと今まで1t以下が長かったので1t前後が境界なんですよね~。
一緒に走るお仲間がその付近が多いってのもあるんですが。
でも今時1t付近のクルマって少ないですもんね。

>頭ごなしに重い
 ⇒そうなんですよ、ワタシの言いたいことはそれなんです。
なのでブログ中に重いというネガなイメージがる表現ではなく、すこしマイルドに「軽くない」と表現してます^^;;
それぞれの走らせ方があるよね、とそういう話でどっちも深堀したいなと。
どちらのも特徴や走らせ方を知ってればどんな車も楽しく見えてくるんじゃないかなって。

似たような話で言えばパワーがあるとか無いとか、いろいろ妄想のバリエーションが(笑)

S16が出てるHaynes、お待ちしております!
2014年12月2日 1:26
後半のテーマはなかなか奥深いですね。
軽い、軽くないというのは絶対的な指標ではなく、相対的なものです。
スーパーセブンに乗っている人なら、1100kgのクルマでも重いと感じるはず。
では、軽ければ軽いほどいいか、といえばそうでもなく、
軽いクルマは軽いクルマなりの難しさがあるわけで。
ということは、重いクルマにも同じことが言えるはずですよね。
つまり重い、軽いが絶対的な論点ではなく、そのクルマなりの走らせ方を考えると
捉えたほうが良いのではないかと思います。
らくさんはいままで軽いクルマに乗ってきたからそう思う。
同様に1500kgを超えるようなスポーツカーに乗ってきた人が
1100kgのクルマを乗るようになったら「軽いクルマの走らせ方とは?」と
悩むんじゃないでしょうか。
コメントへの返答
2014年12月2日 7:46
あ、まさにそんな感じです。
1,100と言う数字はどうでも良くて、単なる自分の中での閾値に過ぎず、例なんです。
自分の中での重い軽いは個人差があって当然のことで。
一般的な重い軽いについて書きたかったのではないんです、誤解を与えてしまいすみません(>_<)
勝手な基準という表現が良くないですね。
自分の中での基準と意味でした。

ただ、クルマなりの、と大きい括りではなくて、敢えてここでは重い軽いを観点で話したかっただけなんです。

もっと言うと、重いと大抵は高出力になりがちですので軽いクルマとは性格も違ってきますし。

そこら辺に焦点当てて話したかったんです(^-^;
2014年12月2日 6:57
軽くない車に乗っています。
意識している事は、ターンイン、ステアの切り始め、舵角を与え始める瞬間、
あたりですかねー。そこをいかに丁寧にするか。
縦Gから横Gへの移行をいかに丁寧に導入するか、そんなことを考えています。
コメントへの返答
2014年12月2日 9:04
お待ちしておりました!
NAXさんのルーテ4も306と車重同じくのらいでしたよね。
どういうことを意識してるのか気になってたのでとても参考になりました。
唐突なアクションを避けているというのは塩那で後ろから見てて何となく。ただ、やろうと思ってもさりげなくやるのは難しいのに、さらっとこなしててスゴいな~と後ろで思ってたんです。
自分の場合、軽くてフットワーク良いとラフがちになりやすいんで気を付けないとな~と思ってたりします。
またお山で色々伺わせてください♪
2014年12月2日 8:51
らくさんの認識が分かりました。
そこで!
クルマではないのですが、2輪車で重量のあるバイクを乗りこなすコツみたいなものを
以前、ライディングレッスンをしている方から聞いたことがあります。
軽いバイクと重いバイクでいちばん大きく違うのは「慣性」だと言うのです。
軽いバイクは操作入力に対し、比較的ダイレクトに動きますが、
重いバイクは入力から実動作までにタイムラグがある。
重く、大きくなればなるほどその傾向は強まるので、
軽いバイクの操作入力よりも少し早めを意識するといい、と。
これは当然、クルマでもあてはまりますよね。
ただ能動的な操作については意識できますが、
受動的なもの(急にリアが流れるなど)については対応が難しいと話していました。
慣性も大きくなるので、当然ですよね。
コメントへの返答
2014年12月2日 12:15
慣性、そこに行き着くんですよね。
結局、とどのつまりは慣性とどう仲良く付き合うかなんですが、付き合い方というか、手段を模索してます。
バイクだとクルマよりもっとシビアなんでしょうね。
バイクってあまり知らないので視点が新鮮でした。
ありがとうございます!
2014年12月2日 9:15
私も106の前はカート運搬に使っていたBFレガシィワゴンに乗ってました。
それで山を走りに行ったこともあります。
基本的に重いのと、古典的4WDだったので、コーナはゆっくりで出口でターボを上手く使うという感じで乗ってましたよ。
やはり重いから曲がらないので進入での待ち時間とアンダーステアを見越してのハンドルさばきがポイントだったと記憶してます。同じ位の腕前の友人が306XT(AT)に乗ってましたがコーナで突っつかれて直線で逃げると言った感じであれはあれで楽しめましたよ。
でも私は車の重さで運転スタイルは変えません。グリップを使い切るというアプローチは同じでは無いでしょうか? 
コメントへの返答
2014年12月2日 12:25
運転スタイルって何を指すかにも依るのですが、私が考える運転スタイルって、その人のクルマとの付き合方とか考え方、どう走らせたいか、とか、目指すもの、言わばポリシーみたいなモノだと思ってます。
それは揺るがなくて良いと思ってて、要はそのポリシーを実現するための操作の種類やタイミング、仕方が変わるのでは?ということなんです。
なので自分もう運転スタイルやグリップを使いきるアプローチを変えることは考えてないんですよ。

今何となく思ってるの1つで、場所にもよりますが、重いクルマほどパーシャルがより大事になってくるんじゃないかなとか。
306乗っててそんなことを感じました。

2014年12月2日 18:45
ありの~ままの~♪


あんまり止まらないわ~><



から始めてあとは適当に踏めるだけ踏む...
テキトーじゃなくて適当で。。

先生!こんなのでもいいですか?
コメントへの返答
2014年12月2日 22:26
楽しければO.K.!
2014年12月2日 20:12
最近「軽い」クルマから「軽くない」クルマに乗り換えました。(経緯については、今度お会いした時にでも…)

「上手く走る」「楽しく走る」は幅広いですよね。話し流れに乗れば、ネルソンさんに同意です。
僕の場合、コーナリング中パーシャル(アクセルもステアも一定の意)は、どんなクルマを運転するときも目指すところです。カーブの形状が許さない場合があるにせよ、「グリップを使い切っている」感があるような気がしませんか?
コメントへの返答
2014年12月2日 23:22
乗り換えの件は愛車紹介を以前偶然見てたので・・・なんとなく(笑)

うーん、やっぱ私の文章力がなさすぎて上手く伝わってないのかも。

まず、整理すると

1.自分の運転スタイル(ここではモットー、ポリシー、目指す先)をクルマによって変える事はない
2.グリップを使い切るのが目指すところ

というのは私もネルソンさんの意見と同じなんです。

で、私が↑で言ったパーシャルの意味はどちらかというとコーナー中ではなく、ストレートのことなんです。
パーシャルの概念はどんなクルマでも運転要素として必須であると私は思ってます。

例えば、軽い車なら全開~フルブレーキングの短いストレート。
重いクルマのときに同様にギリギリまで全開~フルブレーキングするよりも、ある程度の速度域でパーシャルでやり過ごした方がタイヤやブレーキの負担、そして、次の再加速が有利になる場合もあるのでは、ということです。

このことから、軽くない車のほうがパーシャルを適用するシチュエーションが多くなる。
ただし、なるべくそれは必要最低限に絞りたい。
また、どの速度粋でパーシャルを維持するのかも重要となる。

ので、ここらへんが軽くないクルマよりもいろいろ工夫がいる要素なんじゃないかな、という考えなんです。

また、軽い車と同じタイミングや強さ、時間でブレーキを行えば負担が大きくなりますので多分、気持ち手前や長めといった自然と気付かずにやってる操作があると思っててそこらを加味すればまったく同じ操作で走れるのかと言うとそうでもないと思うんです。

目指す先は同じでも実現手段(操作の、タイミング、強さ、長さ、速度)は変わり、そこらへんを深堀していきたいなというハナシなんですね。

あー長くてすみません^^;
2014年12月2日 23:19
お疲れ様です^^

1tと1.5tくらいの差になれば明確に体験できどう走らせるかイメージしやすいのでしょうね。1tから1.2tの差ってある点ではすごいパーシャルで個体差も含まれそう。

うちくらい駆動も重さも違うとなればわかりやすいのだろうな、、と想像します。
コメントへの返答
2014年12月2日 23:33
あ、はーさんには伝わったのかな?

やっぱ、もっといろんな本読んで文章力UPに励みます^^;;

それがですねー。
1tと1.2tでだいぶ違うんですよ。
下りの短いストレートなんて顕著です。

でも、個体差と言うより個人差なのかも?^^;;
とか、そもそもコルトと306であーだこーだ悩んでること自体が問題なのか・・・

レガとロドだと、重さ軽さの次元ではなくそれこそ、「クルマの特徴」毎の付き合い方になりますね~

昔、学生の頃、姉のK11マーチと親父の4駆のアベニールをよく乗り比べしててそれぞれで走らせ方を悩んでました^^
2014年12月2日 23:54
あー、下りは違いの宝庫ですよねw

意図するところはわかるー。
コメントへの返答
2014年12月3日 9:05
だから下りが面白いんですよね、きっと。

あと、感じたのは中高速コーナー、軽いクルマは軽さで限界が高めですけど、軽くないクルマはそれ用のテクなり足回りなりでって考慮が増えますよね。
特に長ーい回り込むようなコーナー。

単にどちらも純正足で、同じコーナー走って みて306の方が辛かったので走らせ方変えないとダメだなって当たり前のこと感じただけだったんですが(^-^;

どちらのクルマもオクサマレギュレーションで足を変えられないので今後テクでどうしてこうって悩んでるのが今回の妄想の発端なんですが(>_<)
2014年12月3日 0:12
ストレートでのパーシャルもあったとは…。
読解力の無さと知識の浅さを露呈してしまったようでハズカシー!

やはり次にご一緒できるときこそ、助手席体験&解説をお願いせねば!!
コメントへの返答
2014年12月3日 9:11
いやいや、完全にワタシの文章力の無さが(>_<)
というか、こういうこと文章にするのって難しいし誤解を招きやすいからやっぱり身振り手振り合わせて直接会話したいですね~。

それにしてもニューウェポン、家族持ちからすると羨ましいです!
一度購入候補に挙がったんですが良い出物が無くて諦めたんです。

今度お山に拝見に行きます!
2014年12月11日 1:30
こんばんは、1260キロの車です(笑)

ストレートでのパーシャルは、よく分かります。
重量ゆえに最後まで車に入力を与えていると、最終的におつりをもらうような瞬間があります。
軽い車なら短い間で、姿勢が戻るんですが…。
重い車は、難しい時も感じます。

コーナリングの最大Gといいますか…。
ピーク値は、重いも軽いもあまり関係無いと思います。
重い車=太いタイヤなので、自然にグリップが得られので…。
問題はピーク値までの移行していく時間、姿勢、これらが難しい違いだと思います。

あとパワーも関係してくると思います。
重くてもパワーが少なければ、パーシャルも減るのではないでしょうか?

と、思ったのですが…。
大丈夫でしょうか?(汗)
コメントへの返答
2014年12月12日 0:23
そうそう、こないだうどんの参加車の車重調べたら、気プーさんの207とYANさんのMiToって同じ車重なんですよね。
同じような性格のクルマでライバル同士!

さすが普段使いこなしてる重みを感じますね~。
反動が突然来ますよね。

>重い車=太いタイヤなので、自然にグリップが得られので…。

これは、あくまでもタイヤが想定通りの仕事をしてくれた場合のハナシなんですよね。
突然グリップを失って本来のタイヤの役目を出来なくなった場合のピーク値の時の動きは車重で変わるので、それに備えた意識と車の姿勢を作るのも重要かと。

>ピーク値までの移行していく時間
 あー、これ、なんとなく分かります。

>パワー
そうですね、車速がのってこそのパーシャルだと思うので。
ただ、下りの場合は少しは意識が必要ですよね。パワー無くてもそれなりに出ますかから。
また、パワーの無いクルマほどブレーキがプアなケースが多いので。

こういう話してると楽しいんですが、ほんと、文にするのが難しいです^^;

プロフィール

ドライブとスナップ写真撮影が好きです。 家族の足車のデミオ15MB、ラリー参加用の131ヴィッツRSでコンパクトカーライフを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TGRラリーチャレンジ 豊田 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 18:29:40
トヨタ(純正) ロッカーアーム・ステムキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 19:30:20
2023 TGRラリーチャレンジ 第6戦 利府 7/22.23 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/22 12:39:21

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
オヤジ達の再起をかけたラリーマシン。 元は北海道のグラベルラリーを駆け抜けていたRJ車両 ...
マツダ デミオ ぺんぎんさん (マツダ デミオ)
素の15MB。 メーカーOP無しの軽量15インチ、漢仕様。 自分色に染めてやります。 ...
プジョー 306 (ハッチバック) 2代目あかべこ (プジョー 306 (ハッチバック))
とある縁で我が家で引き取ることに。 メインカーよりファミリーカーっぽい。 120%おとう ...
シトロエン クサラ しろべこ (シトロエン クサラ)
ラリーという『一つのこと』に向き合うためのクルマ選びではなく、 『一つのクルマ』と、と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation