• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
C2#

らくたろうのブログ一覧

2011年10月23日 イイね!

新城ラリー GunmegaさんSaxoの応援

お友達のGunmegaさんが、Saxoで新城ラリーにエントリーされる、とのことで応援に行って来ました~。
先日のラリー以来、ヤル気満々なkoi-dさんも行くとのことで経費節減、koi-dさんの206Styleで乗り合いで出発。

東名は長かった・・・けどやはり乗り合いだと話してるうちに着くからいいですね。
現地に着いても雨は相変わらず降ったまま・・・

ヌタヌタの無料駐車場からシャトルバスでメイン会場の桜淵公園まで向かいます。
そしてサービスパークへ。

Gunmegaさんのサービステントにはグル万さんご夫妻とGunmegaさんの奥様が。
さっそく餃子入りスープをご馳走になりました(汗
美味しかったです~。

と、マターリしてると、Gunmegaさんのスタートが近づいてきました。



↑セレモニアルスタート前。緊張してる?Gunmegaさんと比較的リラックス?なコドラさん





↑インタビュー中も緊張?セレモニアルスタート~。

いってらっしゃ~い!


スタートを見送ったあと、SSギャラリーに向かいます。
SS3のほうらい線逆走。
このSS,順走はよくYouTubeで見かけますが逆走は新鮮でした。


14時にはコース閉鎖になるので、14時までに山側の観戦エリアに。

新城ラリー、全日本と地区戦の併催で、合計88台!
ちょっと中断?なことはありましたが、順調に進んで地区戦の出走になりました。


観戦してたコーナーは、全日本のクルマがインカットで砂利を掻き出してて地区戦のころになると
スピンする車両も・・・

そして、Gunmegaさんの順番が近づいてきました。




↑ゼッケン86番 コルト




↑ゼッケン87番 シティ



↑ゼッケン88番 我らがGunmegaさんのSaxo!!

Gunmegaさん、楽しそうだなァ~


このコーナー、皆さんラインにかなり苦慮されてました。
エントラントによっては唐突に砂利が出てきたせいか、慌てて修正舵を当てて挙動が乱れる車両も。
コースオープン後、コースに下りて、実際に進行方向からこのコーナーを見てみたんですが、夕暮れの暗さもあったり、黄色い障害物のせいでコーナーの砂利が見づらかったです。
結構な大きさの石も出てたり、砂利は厚いところでは7,8mmぐらい積もってました。

こういうのもレッキ時に前走車が掻き出すかも?とか考えつつノート書かなきゃいけないんでしょうね。。。特に今回みたいに車両が多いと顕著ですね。

そして勉強になったのはブレーキングポイントやターンインポイント。
同じFFマシンでも、全日本と地区戦のマシンでのそれはかなり違いました。

印象的なのはブレーキングポイント。
奥まで詰めてた地区戦のマシン。
対照的に、結構手前で落として姿勢作りに余裕を持ってた全日本のマシン。

奥が深いです。

楽しみつつ、たくさん勉強した新城ラリーでした。
行ってよかった!


現地では、t.murさん、moriさん、シモジマさん(闇取引成功♪)、piroyamaさんともお会いできました!

そうそう、るじょさんは、RSタケダさんのサービスとして頑張られてました!
チームのツナギ、カッコイイ~

中々お会いできない方ばかりだから東海の方と会う絶好の機会ですね♪
・・・先週も会ったとかは気にしない♪


帰りも相変わらず土砂降り東名でしたが、早めに出たのと、雨のせいか、渋滞もなくスムーズに帰宅できました。


そして。

驚いたのは、koi-dさんの206Style号の燃費!

高速ばかりということもあるんですが、驚きの20km/L超え!
タイヤはNeovaなのに燃費 「イイね!」

また観戦ツアーは206Style出動でお願いします!


来年の新城は・・・106も走れたらいいなぁ・・・



【余談】



↑青べこちゃん。

ブルーシートって、あまり良いことを思い浮かばないかと思いますが(苦笑)、
「冬眠」 とか 「不動」 とか、そういう負の出来事ではありません(汗

最近、にゃんこによる攻撃が活発
(ボンネットやルーフに足跡がぺたぺた。また、先日気合入れてWAX掛けたせいか、ボンネットから滑り落ちる際に出来たと思われるツメのあとが数本一直線に・・・orz)

カバー買おうかどうしようか対策悩んでいる間の暫定でブルーシート対応・・・

どなたか、良案を教えてくださいませ(´・ω・`)ショボーン


Posted at 2011/10/23 18:39:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2011年10月10日 イイね!

だからラリーはやめられない【ハイランドラリー日記 後編】

だからラリーはやめられない【ハイランドラリー日記 後編】 温かく、美味しい応援食を頂き、皆から声援を受けつつ、2ステージへ向かいます。

サービスのすぐ隣がリグループエリア。
そこでTCインの時間を待ち、時間とともにSS5に向かいます。

と言っても、サービスのすぐ隣がSS5スタート。サービスの方もスタートの緊張感を味わえるわけですね。


もちろん、お宮スポール応援部隊の方たちもスタートを見に来ます。
今までで一番緊張するスタート(笑)
こんなところでエンストこいたら一生言われるかもしれません(汗

もちろん、テンロクNAですからCクラスみたいな派手なスタートは出来ないですが、精一杯のスタートを。

【SS5 - 5.44km】

そして始まった、SS5。もちろん、ここで3秒負けているAE86さんに少しでも報いたい訳で。
右足は少しでもアクセルを深く踏みたがります。

ですが、暫くして・・・・「ん?」


ノートがズレはじめてる????

AE86さんのタイムに追いつき追い越したい、koi-dさん、そんな気持ちはワタシと同じ気持ちだったんでしょう。
読み上げが段々と先行していきます。これから曲がろうとするコーナーがまったく分からない・・・

「早いです!」

こんな言葉をkoi-dさんに掛けますが、読み上げがすぐ先行してしまいます。
そして、3回目ぐらいそんな言葉を発しましたが・・・やはり先行してノートが合いません。
ノートが段々と信じられず右足もベタ踏みでなくなっていきます・・・
完全に日没なので、有視界では互角には戦えません。

ワタシも焦っていたのでしょう。

「全然違う・・・」

とkoi-dさんに頼み込むように声をかけます。

が!

ここでkoi-dさんテンパってしまったのかもしれません。


コドラ沈黙。






完全に有視界に移行。あー。


しばらくして、またkoi-dさんに頼み込むように

分からん分からん!

この言葉に応えるかのように、koi-dさんのナビ復帰!よっしゃ!


、と


思いきや、しばらくしてまたナビ先行。

らくたろう、もう半泣き。
「全然先いってます TT」

また頼み込む言葉。
ここからはもう、koi-dさんが読み上げたコーナーを通過する際に、「ここが4Rクローズ!」
とか、ワタシが確認をこめた補正をいれながら2人3脚。

そしてゴール。。。AE86さんとかなりの差が出たことは容易にうかがえます。




そしてSS6までのリエゾン(移動区間)。

もっと踏みたかったワタシ。。もっと踏みたかった・・・そんな悔しい気持ちがMAXになったのでしょう。

koi-dさんに、思わず・・・・


「全然ダメッス。」
「あれじゃ踏めねーっす。」

と訴える自分。

ほんと、らくたろうがヒドイ人に思えますね Orz
ワタシなんかよりkoi-dさんの方がよっぽど悔しかったに違いありませんから。

しばらくのおもーい沈黙。

あ・・・・しまった・・・・。

(やヴぁい!このままではお通夜モードにナッテシマウ!)

自分でひどいこと言っておきながらなんとか雰囲気を変えたいらくたろう。何か声を掛けなきゃ!
と思い、思いついた言葉。

「こっからはアゲ↑アゲ!で行きましょうぜぃ!」

相変わらずこういうシチュエーションで気が利いた言葉が出ない自分。
(普段、こっぱずかしいのでアゲアゲなんて絶対口に出来ない性格なのに頑張りましたヨ。)


・・・・またながーい沈黙のあと、口を開いたkoi-dさんからは


「大丈夫です。ボクは叱られて頑張るタイプですから。」


がーん!!!
やっちまったーーー!!
全然大丈夫じゃねぇ!!
というか、ほめて伸びるタイプじゃなかったんだっけ?


もう何も掛ける言葉が無くなりました。
(まぁ、あんな言葉で元気がでるような人いたら見てみたいですけどね、はっはっは。)

あとはもう沈黙。
インカムを通じて、ナにやらkoi-dさんがブツブツ言ってるのが聞こえます。
恐らく、一生懸命何か復習してたのかもしれません。
ただ、ハッキリ言えるのは、この時の空気は決して重いものではなく、お互い次こそは!
という同じ決意の空気というか沈黙だったのは確かです。

以前だったら絶対お通夜になってたのに、今回は明らかに違いました。



【SS6 -7.63km】
そして。今回のキモ。SS6。なぜなら今回のラリーでもっとも長いSS。
このSS6、SS7の区間とさっきのSS5を組み合わせたSSなんです。
最初にSS7の区間を走り、途中でジャンクションを直角に左折しSS5区間に突入します。
SS7区間は完全な1.5車線ぐらいのヒルクライム、さっきのSS5区間は1車線のくねくね林道。
性格の違う区間を一度に走るので面白いコースですね。

でで。
さっきの区間を走るわけですから、2人とも今度こそは!と意気込みます。

そしてスタート。
前半のSS7区間はノートもほぼ合っていて無難に走り、ついにジャンクションを90度左折して
SS5区間へ。

いざ!!!








まぁ、結果から言えば、やっぱり読み上げタイミングは合いませんでした。
途中から、もう我慢できず、ワタシが2個先ぐらいのコーナを読んで、koi-dさんがそのタイミングとノートを確認する「本番でレッキ練習」みたいなことに。
こんなこと本番でやったらコドラに対して失礼ですが、どうしても原因を探りたかったのです。

ですが、これのおかげで、なぜkoi-dさんがこのSSだけ先行して読んでしまうのか、原因が分かったのです。これは貴重な経験でした。これは次回までに克服するべき課題ですね。
まぁ、こんなことやってる状況ですからAE86さんとの勝負は・・・ですね。

そしてゴール。

SS7に向かうリエゾン。
「本番でレッキ練習まがい」状態で得た分析結果をあーだこーだ話し合う、前向きな車内。
これも今回が初めてのいい感じの雰囲気ですね。

そして、

「泣いても笑っても次が最後。最後ぐらいはビシっと決めようぜぃ!」

と一致団結!!

【SS7 -2.18km】
これは先ほどSS6の前半区間のみのヒルクライムでもあります。
サービス会場がスキー場の施設で、麓のスキー場入り口からその施設までの道路を閉鎖しての
ヒルクライム。

そしてSS7スタート!
このSSでは凸凹コンビの打線爆発!(謎)

koi-dさんの読み上げタイミングもバッチリ!
ドライビングもかなりノレてます!
右足は床まで踏みっぱなしです!
行っけーーーー!青べこ!!

ゴールラインはなんとサービスのまん前の道路。

全開でフィニッシュ!

そして、無事完走!

サービスのみんなー戻ってきたよー!!
しかも全開で戻ってきたよー!!
(結構貴重じゃないかなァ、全開でサービスに戻ってくるって(笑))

タイムは、なんとAE86さんより3.9秒勝ち!!
ここだけはアルトワークスの方にも勝てました!
(軽ターボはヒルクライムめっちゃ速いんですよ!!というか、このアルトワークスの方すごいんですよ!)

やった!最後はなんとか超えられた!!
色々ありましたが・・・最後はやりきりました。

結果は、4位。
やはり、SS5が致命的でした。

もちろん、koi-dさんのロストだけが原因だけではありません。
ドライバーにも、その状況で出来る限りの走りができるような柔軟性も必要ですし。
車載を今見直して、もっとココ踏めたじゃん、という場所もチラホラあるんです。

そんな場所をノートを信じてしょっぱなから全開でいけるようにならないと。
今回の目標どおり、来シーズンにつながるようなラリーは行えました。

そして、何より、サービスで支えてくれた、むしぱんさん、さかさん、NEKOさん、ま@とりさん、そして、さりげなく現れてさりげなく去っていった、t.murさん。

みなさんのおかげで思いっきり楽しめました!

ラリーの中でこれだけ喜怒哀楽できるのは思いっきり楽しめた証拠だと思います。
悔しいのはもっといいタイムを出したいから。


もっともっと速く走りたい。そればかり考えています。
もっと色んな道を走りたい。

来シーズンこそはよい成績が出せるよう、がんばりまっす。
上を狙えないわけじゃない、まだまだ頑張れば、106でも、ウチラにも可能性はある。
それを実感できたのは収穫です。
昨年SuGiさんが、Saxoで入賞されていますが、ワタシにとっては、それはあくまでも物理的に可能である、という事実であり、やっぱり「自分たちが」が上を狙えるかも?という「実感」が欲しかったんです。

koi-dさん、厳しい言葉ばかりでごめんなさい。自分も頑張りますんで来シーズンも
また走ろうぜぃ!


やっぱラリーはやめられないっす!










Posted at 2011/10/10 21:57:27 | コメント(21) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月09日 イイね!

だからラリーはやめられない【ハイランドラリー日記 前編】

だからラリーはやめられない【ハイランドラリー日記 前編】10/8(土)、M.C.S.C ハイランドラリー2011に参加してきました!

106が手元に戻ってから、手元にあるうちは、と模索し始めたラリー活動の再開。
前回のFRCではSS1でリタイアという、情けない結果。

ですが、今回のラリーは、FRCのリベンジとか、弔いとかよりも、来シーズンにつながるラリーにしよう、とコドラのkoi-d氏と目標設定。

レッキの練習はもモチロンこと、読み上げの練習もしましたが2回ほどの練習で不安もよぎります。


そして迎えた当日。

今回のラリー、SSは7つ。走行距離は27km。
同じBクラスにはなんと、

・FC3S →1,250kg/205ps (長野県ラリーではロータリー係数1.5)
・AE86 →900kg/130ps
・セリカ →1,120kg/190ps
・ミラージュ →1,010kg/175ps
・そして106 →960kg/118ps

(↑スペックは全てノーマル)

という、まさに異種格闘戦!燃えます!!どっかの漫画みたいだ!(笑
このラインナップと一緒に走れるだけでも今回エントリーしてよかった♪




朝は7:30よりレッキ開始。それぞれのSSを2回分のレッキをこなしたころにはもう受付時間を過ぎていました。
レッキを終えて、会場に到着すると




なぜかオフ会並びのC2が(笑)
黒いC2はオフィシャルの方のC2だそうです。(左ハンドルのVTS!)

そしてなんと、t.murさんもいらしてて、すでにブレーキパッド交換作業をされていたとか!
サービスチーフのさかさん、冷やかしマネージャーのむしぱんさん、Nekoさんたちにテント設営をお願い。


自分はt.murさんに手伝ってもらいながら車両の準備。色々ありがとうございます!t.murさん。
そして、ま@とりさんも来てくれました~!



その後無事?車検を終え(ちょっとありましたが)、無事スタートを迎えることが出来ました。
その時点で既にサービスには、虫かごがあり、中にはぴょんぴょんはねるバッタが・・・
皆に見送られて14:37分にスタートです。また戻ってくるよ~。


そしてSS1。

前回FRCではSS1スタート直後でリタイアしているので、とりあえず力まず様子見。
距離は2kmほどで、1車線ほどの広さの上りの林道。まさに日本のラリーって感じ。

とりあえず、スタート。なんだか今回は緊張というよりもテンション高めだ♪

ノートはOK! が、どうも思い通りに走れない。
踏めるはずのベンドが踏めない。すぐ気づきました。道の広さ。先日の群サイの広さ、スピードに慣れてしまっていて・・今回1車線の狭い林道、同じ5、6などのスピードがのるベンドでも躊躇してしまう。
体を慣らさないといかーん!ということでほんとにSS1は慣らし。先週にでも細い道走りに行き良かった~。(それなりに最初から踏めるようにならんとダメですね。ここで差が出るんでしょうねー)
戸惑いのSS1は2kmなのですぐ終了。

さぁ、SS2でタイム稼ぐぞ!(SS2はSS1のリピート)
というところで、SS2が始まらない・・・なんとSS1で後ろゼッケンのヴィッツ2台がコースアウトしたらしい・・
上りだし、ヴィッツだとアクセル抜けないんでしょうね。シビアな世界だ・・・(今回ヴィッツクラスが最多)

SS2はとりあえず・・・走ってみたけどまだ踏めない箇所があり、やはりSS1から本調子で走れるような
コンディションを作れるようにならないとダメですね。
姿勢変えて流して進入するか、スピード乗せつつ左足でごまかすか、パーシャルか・・・悩みます。
どれがロスしないかと悩んでしまう。

というか、ヴィッツが2台とも同じところで落ちてて思わず吸い込まれそうに・・・

SS2終了。

SS3スタート待ちの時に、Bクラスのタイムをまとめられている方から、各車のSS1/2のタイムを聞きます。
セリカさんダントツです。Sタイヤらしい@@
聞いたところによると、ラジアルはウチラだけで、セリカさん以外はターマック用ラリータイヤだそうで。
ウチラのSS2のタイム。「ラジアルだったらそんなもんだよー」とのこと。
個人的には不満。ラジアルの割には速いねーって言われたい。

そしてFC3Sさん。
やっぱ速い。あのカッコイイクルマで速いなんて素敵。

その次にAE86さん。ウチラのタイムと同じぐらい。ということで、勝手に本日のライバル?として目標設定。
SS1と2の段階で、2.2秒ウチらが勝ってる!!


SS3、4は同じSSでリピートステージ4km。
このコースは結構好きなタイプ。
最初は上りで、暫く尾根っぽい道を走り最後は下り。ポイントは尾根っぽいセクションがほぼ5~6の高速セクションなのでどんだけ踏めるか、なんですかね?
実はレッキしたときからこのコース走るのが楽しみでした。
日暮れのSSを全開!多少ノートが進んだり遅れがあったけどkoi-dさんがうまくリカバリしてくれて無難にこなせました。でも、やっぱり細い道での高速セクション、踏みっぱだと、☆スペじゃ少し不安を感じました。☆スペに不満を感じたのは初めて。

リピートのSS4の時にはもう、ライト・補助灯ONのナイトステージへ。
SS3より踏めてるはずなのにタイムダウン。日が暮れて視界が狭くなったのと、タイヤの圧があがりすぎてたのかな?未だに原因が???。

と、このSS3で2.8秒、SS4で2.5秒、計5.3秒負けてしまった!SS1、2を差し引くと3.1秒負け~。
ということになってました。

もしかしたら2ステで下克上いけるか?なんて甘い期待を抱きつつ、渋滞のリエゾンを通過し、サービスへ。

今回はかえってきたどー!!サービスのみんなが暖かく迎えてくれました。
さかさんのスペシャルLED照明のおかげで明るいテント!
卓上には、待ちに待ったおでん、と、温かいスープ!そしてそしてあまーいお菓子。

うおー、すげー本格的!
ちょっと本格的過ぎてたじろいでしまった^^;;

温かい食べ物があるってすごい幸せなことだと感じました。
そして、賑やかなサービスの時間は過ぎていき・・・波乱万丈の2ステージへと続くのでした。

(続く)






Posted at 2011/10/09 21:59:24 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月01日 イイね!

祭りだ祭りだ

来週はラリー。

その次はFBM!

その前に・・・FBM前日は・・・・

REUGEOT106 さん
が企画されている・・・

第1回 106&SAXO東西対抗戦
https://minkara.carview.co.jp/userid/316356/blog/23837630/

ですー。

10/15(土)、今のところ午前のみですが参加を予定しています。


106&Saxoというタイトルですが、フランス車ならOKだそうですよ。
106な方も、Saxoな方も、206Styleな方も、C4な方も、C2なあなたも、参加しませんか?


るじょさん、勝手に宣伝してごめんなさいm(_ _)m






Posted at 2011/10/01 22:46:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 106ドライブ | 日記

プロフィール

ドライブとスナップ写真撮影が好きです。 家族の足車のデミオ15MB、ラリー参加用の131ヴィッツRSでコンパクトカーライフを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

TGRラリーチャレンジ 豊田 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 18:29:40
トヨタ(純正) ロッカーアーム・ステムキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 19:30:20
2023 TGRラリーチャレンジ 第6戦 利府 7/22.23 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/22 12:39:21

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
オヤジ達の再起をかけたラリーマシン。 元は北海道のグラベルラリーを駆け抜けていたRJ車両 ...
マツダ デミオ ぺんぎんさん (マツダ デミオ)
素の15MB。 メーカーOP無しの軽量15インチ、漢仕様。 自分色に染めてやります。 ...
プジョー 306 (ハッチバック) 2代目あかべこ (プジョー 306 (ハッチバック))
とある縁で我が家で引き取ることに。 メインカーよりファミリーカーっぽい。 120%おとう ...
シトロエン クサラ しろべこ (シトロエン クサラ)
ラリーという『一つのこと』に向き合うためのクルマ選びではなく、 『一つのクルマ』と、と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation