格安ツィーターの接続と設置 o(゜0^*)~☆
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
プロトーン VSP-03T設置前にコンデンサー
交換を行い今回は設置作業となります。
最初の壁は音信号の取り出し方法です。
ドアスピーカーから取るのが一般的かと
思います。
ですが作業的にかなりの時間と労力が掛かり
ますので何か良い方法はないかとリサーチ
してみると…
ありました!o(*^▽^*)o~♪
参考にさせて頂きました ○┓ペコ
2
付属の配線コネクター使用します。
準備として、電装品のプラス側とマイナス側に
10cm程カットした配線にギボシを取り付け
配線コネクタに接続します。
(左右2セット準備します。)
これは私が良く使う方法で、配線コネクタに
直接接続しても大丈夫です。
3
準備が出来ましたら接続をして行きます。
始めに運転席側からです。
キックパネルを外します。
すると上から乳褐色、水色、灰色と縦に3個
並んだコネクタがありますので、一番上の
乳褐色のコネクタに音信号線が来ています。
4
信号線はコネクタ内の一番上の緑と青線で、
緑線=プラス / 青線=マイナス です。
5
始めに準備した配線コネクタを信号線に
接続します。
ツィーターを接続しチェックします。
おぉ~高音が聞こえて来ました♪
d=(´▽`)=b ィェーィ♪
6
次に助手席側です。
同じくキックパネル内のコネクタで、配列と
色は運転席側と同じです。
音信号線も一番上の乳褐色のコネクタに
来ています。
7
信号線はコネクタ内の一番上の桃と紫線で、
桃線=プラス / 紫線=マイナス です。
8
こちらも準備した配線コネクタを信号線に
接続します。
ツィーターを接続しチェックします。
やっほ~聞こえて来ました♪
(○゚ε^○)v ィェィ♪
念のため配線コネクタの接触不良防止で
インシュロックでビッシ!と縛りました。
(運転席、助手席の両側)
9
次は設置です。
何処にしようか色々と悩みました
o(´^`)o ウー
最終的にはAピラー下(三角窓)のカバーに
決めました。
カバーにスピーカー線を通す穴とツィーターを
固定する穴を開けます。
【チェック】
設置場所に窓があるので、ディーラーの
検査員の方に確認したところ…
ツィーターの様な小さいものであれば
大丈夫と言う事でした。
10
いきなりですが、こんな感じに設置しました。
一応窓の妨げにならない様、Aピラー側に!
ツィーターの向きは1列目のシート間の
中央に音が来るようにしました。
その後スピーカー線を全て接続しカバー類を
元に戻します。
11
運転席側の設置完了です。
こちらにはレーダー探知機が付きますので
実際には隠れてしましますが...
12
助手席側の設置完了です。
13
ごめんなさい m(_ _)m
とっても判り難いのですが車内中央からの
設置画像です。
14
運転席側のレーダー探知機が付くと
こんな感じで隠れてしまします。
素人の私には大して影響がないかな?
(;´∀`)
15
レーダー探知機を付けての車内中央からの
設置画像です。
作業を終えて音楽鑑賞♪の時間です(笑)
あくまでも素人の感想ですので参考程度に
して下さい m(_ _ )m
当たり前ですが、ALPINE STE-G170C
(コアシキャル)で聴こえ難かった高音は
良く聴こえるようになり、女性のボーカルも
良い感じで聴こえます (^^♪
良く聞く臨場感が出来たのではないかいと
思います。
イコライザーの調整もツィーターを付ける
前と殆ど変わりない設定にしています。
(高音がキンキンにならない程度に…)
私の場合は拘りのオーディオ空間ではなく、
あくまでも純正からのバージョンアップです。
何処で妥協をするかは個人差となります。
と言う事で今回は以上となります。
最後までご覧いただき有り難うございました。
(^人^)感謝♪
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ツィーター設置 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク