• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

texmexのブログ一覧

2009年04月04日 イイね!

Eclipse TD712zMK2 試聴

Eclipse TD712zMK2 試聴 コーティングから帰って来てから、オーディオの試聴へ。
 お目当てはEclipse TD712zMK2。前モデルの時から「正確な再生」を目指し、スピーカー自身によるカラーレイションを排除しようとした独特の設計で異彩を放っていました。
 今回MK2になって、前モデルを試聴した際に気になった低域不足が解消されたときいて、ぜひとも聴いてみたいと思っていました。

 Metroの『Grapevine』という優秀録音のFusionアルバムの1曲目「Trance」。イントロから様々な効果音が飛び交うのですが、その定位が素晴らしい。スピーカーの存在を感じさせず、その後方に広い音場が出現します。Fusionのスピード感も非常によく表現していましたが、構造上当然ながら音圧を感じるようなことは難しいです。確かに前モデルより低域は延びていますが、店頭での試聴の範囲では十分とはいえず。この点は自宅のような狭い空間で聴いたら違うのかもしれません。
 もう一曲、Jeanie Brysonの『I love being here with you』の3曲目「Bittersweet」。アコースティックギターのバッキングから始まる軽快なサンバですが、ふわっと浮き立つようなJeanie Brysonのボーカルを楽しむことができました。定位がしっかりしていて、口が大きくならないのがこのスピーカーらしいところ。

 総じて濁りのない明晰なサウンドで、特筆すべき定位やスピード感を備えており、弱点だった低域もずいぶん改善されたように思います。
 しかし改めて聴いてみて、これが合う音楽、合わない音楽というのもありそうです。またそれ以上に思ったのは、とにかく旧来のオーディオと全く異なった聞かせ方・価値観を提示しており、人によってそれが受け入れられるかどうかがはっきり分かれそうだという点です。個人的には購入を検討したいとも思うほど好みだけど、それでも家でこれでずっと音楽を聴くことで、このような聞かせ方に飽きないかやや心配。実際これの試聴の後、Pioneer S3-Exに替えてもらったらそのHiFi調が懐かしく、それはそれで良いと思う自分がいたし・・・。
 オーディオは高くなればなるほど一点の理想に近づいて万能になるというよりは、むしろ個性が強まって使い手を選ぶ傾向があるので難しいのう。


Posted at 2009/04/04 22:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2009年01月18日 イイね!

オーディオラック

 オーディオラックとしては、20年以上前に手作りした木製ラック(長岡式という有名な作り方があるのです)をずっと使ってきて、引っ越したり装置が変わるたびに切ったり、組み替えたりして使っていました。
 終の棲家となって今後ずっと使い続けることができる環境となったことと、前回書いたようにそのうちのひとつをダウントランスのうなり対策に回す必要が生じたので、今回オーディオラックを新調しました。




 電源ケーブルと同様で、オーディオ趣味の人以外には理解できないことと思いますが、同じオーディオ機器をどこに置くかで音が変わるとされていて、走るわけでも音が出るわけでもないラックが何10万もしたりという世界があるのです。 これまではそんなことには半信半疑で、それもあってずっと長岡式ラックだったのです。



 MusicToolsというイタリア製のラックです。ガラスが共鳴しないよう2枚張り合わせになっていて、それをスパイクで支持するようになっています。なんとラックで音質も改善しました。音が緻密になり、また微弱な音も聴き取りやすくなったようです。Blind testをしたわけではないので Placebo effectも大ありですが・・・。
 水準器が見当たらないのでまだポンのせですが、これからセッティングを詰めていきます。
 せっかくラックを新調しても、横のダウントランスの箱がきれいでないので空間として美しく見えないなあ。
Posted at 2009/01/18 12:54:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年01月17日 イイね!

オーディオ 200V電源導入

 引っ越し後しばらくパソコンが使えず、ブログを書くことができない日々が続いていたら、パソコンが使えるようになってからも更新する機会を失ってしまっていました。
 今日からまた気を取り直してぼちぼち更新しようと思います。
 今日はオーディオのことでも。今回自宅を新築した際、オーディオ専用電源を導入しました。一言でいうと、オーディオ専用分電盤から専用配線でオーディオを使用するリビングまで200V電源をひき、ダウントランスを利用して各オーディオ機器に適切な電圧(100/110/117V)の電力を供給するようにします。このようにすることで電源に含まれる様々なノイズを減らし、その結果として音質向上が期待できます。
 オーディオ趣味の人以外には理解できないことと思いますが、電源ケーブルを変えるだけで劇的に音が変わるとされていて、電源ケーブル1本何10万という世界があるのですが、そんなことよりも電源環境そのものの方がずっと重要だと思っていて、上記のような工事すら数万円ぐらいのことなので、この機会にやってみることにしたのです。
 
 写真は調所電器の3KVAのダウントランスです。音については静謐さの向上、音の力感の改善といった、奥さんにもわかるほどの明瞭な効果がありました。
 しかし副作用もあり・・・ダウントランスからうなりが生じうることは知られていて、その程度は環境などによって大きく差があり、また気にする人しない人がいるようなのですが、そのうなりがかなり気になるのです。その程度はその時々で異なるのですが、いっそのことオーディオラックとしていた木箱に入れてしまうことにしました。これからケーブルを出す穴を開けたり、吸音材を入れたりして、さらに改良する予定です。
Posted at 2009/01/17 18:03:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「Don't judge a book by its cover http://cvw.jp/b/280515/40190783/
何シテル?   08/04 18:52
大学時代に1991年式V-Specialを新車購入し、現在まで維持しています。またファミリーカーは、パサートW8、W204Cクラスを経て、2017年からレクサス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

年末のご挨拶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/02 14:26:24

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
外装:ディープブルーマイカ 内装:ノーブルブラウン
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
 大学時代に新車で購入して以来のつきあいです。某ファクトリーにて、2006年夏から8ヶ月 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
 VW Passat W8の後継機として購入。
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
 結婚してからもずっとロド一台できたのですが、一時実家近くに住むようになった際に人数が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation