• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

texmexのブログ一覧

2009年01月25日 イイね!

のんびり休日

 今日は久し振りのゆっくりした日曜日。なので連投で。
 昼前からロドをオープンにして洋服を買いに。ちなみに今日のドライブミュージックはこれ。
 </object>
 David SanbornのStraight to the heart。アルトの泣きも素晴らしいし、Hiram Bullockら、バックもいい仕事しています。

 帰り際には、近くのサンマルクでオニオンブレッドをゲット。

 サンマルクがベーカリーレストランだとは知っていたのですが、引っ越すまでパンの店頭販売をしているのを知らなかったのです。新居の近くにもあって、ちょっとのぞいてみたらパンが買えることがわかり、いまや「オニブレ」は我が家の定番になりつつあります。炒めた玉ねぎにチーズとマヨネーズがとてもあいます。またみじん切りにした玉ねぎが生地に練り込んであるため、具の載っているところ以外もおいしく食べられます。


 お昼の後は洗車。写真は洗車中の風景じゃないけど。


 その後、近くのお寺まで愛犬と散歩。

 もう梅が咲き始めていました。

Posted at 2009/01/25 16:51:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年01月25日 イイね!

緑化駐車場

 クルマにこだわりがある人なら、止める場所にもこだわりがある人も多いのではないかと思います。クルマを考えてこだわるなら屋根付きの駐車場ですが、今回は建築規制の厳しいエリアのためにそれは叶わず。エコだから・・・というよりは、狭い敷地で少しでも緑を多く楽しみたかったので緑化駐車場にしてみました。

 緑化駐車場というのはただ単に駐車スペースに芝を敷くだけではなくて、クルマの重さを受けとめるためのプラスティックやコンクリートなどでできた部材を敷き込み、それによって土が踏み固められるのを防ぐという工夫が必要です。GPフォーラムという組織では、様々な部材・工法について実証実験をしており、Webでその結果を公表しているので、大変参考になりました。
 このような部材のひとつを導入するつもりで駐車場2台分の見積もりを取ったら、部材、芝、肥料、施工費など全て込みで30万円程度でした。で、このままゴーサインを出そうと思ったのですが、よくよく考えてみると、我が家のように駐車場にクルマがある時間のほうがない時間より圧倒的に長いような場合、部材の有無にかかわらずクルマの下にある芝が元気に育つわけがない。特に我が家の駐車場は敷地の北側にあるし。冷静に周りの家をみると、あたかも芝生のマットの上にクルマが止まっているようにみえるほど、きれいにできているところってあまりないのです。

 それで考えを改めて、わだち部分はブロックを敷きつめ、わだちの間にグラウンドカバーと呼ばれる植物を敷き込むことにしました。昨今の住宅事情を反映して日陰でも園芸を楽しむシェードガーデンというコンセプトが注目されているようで、日陰で育つことを売りにした植物がいろいろ出ているようです。そのような種類のなかでも特に耐陰性・耐寒・耐暑性が強く、また背が高くならない玉竜を選んでみました。マット状になっているものを敷き詰めると以下のような感じになりました。



 芝ははげていたりする部分があるとみすぼらしく見えるので、これはこれでよかったのではないかと思っています。費用としては当初のプランとはあまり変わらずでした。今後はわだちブロック沿いにアジュガなどを植えていこうと思っています。
Posted at 2009/01/25 10:56:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年01月18日 イイね!

オーディオラック

 オーディオラックとしては、20年以上前に手作りした木製ラック(長岡式という有名な作り方があるのです)をずっと使ってきて、引っ越したり装置が変わるたびに切ったり、組み替えたりして使っていました。
 終の棲家となって今後ずっと使い続けることができる環境となったことと、前回書いたようにそのうちのひとつをダウントランスのうなり対策に回す必要が生じたので、今回オーディオラックを新調しました。




 電源ケーブルと同様で、オーディオ趣味の人以外には理解できないことと思いますが、同じオーディオ機器をどこに置くかで音が変わるとされていて、走るわけでも音が出るわけでもないラックが何10万もしたりという世界があるのです。 これまではそんなことには半信半疑で、それもあってずっと長岡式ラックだったのです。



 MusicToolsというイタリア製のラックです。ガラスが共鳴しないよう2枚張り合わせになっていて、それをスパイクで支持するようになっています。なんとラックで音質も改善しました。音が緻密になり、また微弱な音も聴き取りやすくなったようです。Blind testをしたわけではないので Placebo effectも大ありですが・・・。
 水準器が見当たらないのでまだポンのせですが、これからセッティングを詰めていきます。
 せっかくラックを新調しても、横のダウントランスの箱がきれいでないので空間として美しく見えないなあ。
Posted at 2009/01/18 12:54:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年01月17日 イイね!

オーディオ 200V電源導入

 引っ越し後しばらくパソコンが使えず、ブログを書くことができない日々が続いていたら、パソコンが使えるようになってからも更新する機会を失ってしまっていました。
 今日からまた気を取り直してぼちぼち更新しようと思います。
 今日はオーディオのことでも。今回自宅を新築した際、オーディオ専用電源を導入しました。一言でいうと、オーディオ専用分電盤から専用配線でオーディオを使用するリビングまで200V電源をひき、ダウントランスを利用して各オーディオ機器に適切な電圧(100/110/117V)の電力を供給するようにします。このようにすることで電源に含まれる様々なノイズを減らし、その結果として音質向上が期待できます。
 オーディオ趣味の人以外には理解できないことと思いますが、電源ケーブルを変えるだけで劇的に音が変わるとされていて、電源ケーブル1本何10万という世界があるのですが、そんなことよりも電源環境そのものの方がずっと重要だと思っていて、上記のような工事すら数万円ぐらいのことなので、この機会にやってみることにしたのです。
 
 写真は調所電器の3KVAのダウントランスです。音については静謐さの向上、音の力感の改善といった、奥さんにもわかるほどの明瞭な効果がありました。
 しかし副作用もあり・・・ダウントランスからうなりが生じうることは知られていて、その程度は環境などによって大きく差があり、また気にする人しない人がいるようなのですが、そのうなりがかなり気になるのです。その程度はその時々で異なるのですが、いっそのことオーディオラックとしていた木箱に入れてしまうことにしました。これからケーブルを出す穴を開けたり、吸音材を入れたりして、さらに改良する予定です。
Posted at 2009/01/17 18:03:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「Don't judge a book by its cover http://cvw.jp/b/280515/40190783/
何シテル?   08/04 18:52
大学時代に1991年式V-Specialを新車購入し、現在まで維持しています。またファミリーカーは、パサートW8、W204Cクラスを経て、2017年からレクサス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/1 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

年末のご挨拶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/02 14:26:24

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
外装:ディープブルーマイカ 内装:ノーブルブラウン
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
 大学時代に新車で購入して以来のつきあいです。某ファクトリーにて、2006年夏から8ヶ月 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
 VW Passat W8の後継機として購入。
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
 結婚してからもずっとロド一台できたのですが、一時実家近くに住むようになった際に人数が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation