• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

texmexのブログ一覧

2009年08月02日 イイね!

熊野古道

 夏休みを利用して、熊野古道に行ってきました。名古屋に引っ越してきて以前より近くなったので、一度行ってみたいと思っていました。しかも、神社を見に行くというよりは自分の足で熊野古道を歩きたいなと。世界遺産になったことだし。
 とはいうものの、これまで熊野古道や熊野三山とはどのような場所なのかということがいまひとつすっきり理解できていなかったので、ちょっとまとめてみることに。



 古来紀伊山地は、その雄大な自然から聖なる地域と考えられていました。いわゆるアニミズム(自然崇拝)に基づく山岳霊場です。そこに、起源や内容を異にする「熊野三山」、「吉野・大峯」、「高野山」の三つの信仰が起こり、それらが相互に影響し合って独特の宗教・文化ができたようです。ではいつから熊野三山と呼ばれる3つの神社(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)があったのかというと、それははっきりしない。Wikiによると、927年にまとめられた当時の全国の神社一覧である延喜式神名帳にはもう熊野本宮大社、熊野速玉大社がでているらしい。時とともに3社のそれぞれの神が3社共通の祭神とされるようになったり、また神仏習合によって、本宮の家都美御子神(けつみみこのかみ)は阿弥陀如来、那智の牟須美神(むずびのかみ)は千手観音、速玉神(はやたまのかみ)は薬師如来となったりしており、その歴史が入り組んでいることが熊野古道や熊野三山が何たるかすっきり理解できない理由のよう。

 平安時代の後期になって、浄土教が広まります。浄土教とは、「阿弥陀如来を礼拝することで、極楽に往生できるようになる」という信仰です。それとともに熊野が浄土とみなされるようになり、「厳しい道のりを乗り越えて、聖なる地・熊野へ詣でることで、来世で幸せになれる」と考えられるようになりました。10世紀前後から鎌倉時代にかけては、京都にいた天皇・上皇らが頻回に行幸を行い、それが社会に広まり、庶民も含めた多くの人が参詣するようになったそうです。ところが明治維新における神仏分離令のために熊野古道周辺の神社が激減し、それ以降、熊野詣もすたれていったらしい。1978年、文化庁が熊野参詣道を「歴史の道百選」に選んだことを契機に調査・整備が行われ、世界遺産に選ばれるようにまでなったとのこと。

 ところで熊野古道とは特定の1本の道をさすわけではなく、熊野三山へと通じる参詣道の総称であるため、全てを1度に回ることはできない。熊野古道の主要経路としては、紀伊路(渡辺津-田辺)、小辺路(高野山-熊野三山)、中辺路(田辺-熊野三山)、大辺路(田辺-串本-熊野三山)、伊勢路(伊勢神宮-熊野三山)、大峯奥駈道(吉野-前鬼-熊野三山)がありますが、このうち中辺路が、平安時代から鎌倉時代の皇族貴族による「熊野御幸」における公式参詣道であったことから、今回はこの中辺路を歩いてみることにしました。


Posted at 2009/08/02 20:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「Don't judge a book by its cover http://cvw.jp/b/280515/40190783/
何シテル?   08/04 18:52
大学時代に1991年式V-Specialを新車購入し、現在まで維持しています。またファミリーカーは、パサートW8、W204Cクラスを経て、2017年からレクサス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/8 >>

      1
2 3 4 567 8
91011 12131415
1617 1819202122
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

年末のご挨拶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/02 14:26:24

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
外装:ディープブルーマイカ 内装:ノーブルブラウン
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
 大学時代に新車で購入して以来のつきあいです。某ファクトリーにて、2006年夏から8ヶ月 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
 VW Passat W8の後継機として購入。
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
 結婚してからもずっとロド一台できたのですが、一時実家近くに住むようになった際に人数が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation