• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

texmexのブログ一覧

2017年08月15日 イイね!

RXと過ごす夏休み

 毎年夏休みは、弟一家とキャンプに行っている。
 今年は河口湖へ。RXでの高速は快適。ある程度以上の速度になると風切り音などもそれなりにあり、RXだからと言って100km/h前後で走行してもとっても静かということはないけど、疲労感は少ないね。アダプティブクルーズコントロール使用時の、一旦減速してからの速度復帰までの加速はやっぱりまどろっこしく感じた。
 コテージに行きがてら朝食用のパンを買おうと思ったのにパン屋が見つからず、オーナーズデスクに探してもらったところ、ちゃんと最終目的地を確認してくれ、そこへの通りがかりで探してくれた上にそれぞれの店が開いているかどうかまで確認してくれ、満点の対応だった。

 今回宿泊したコテージ。


 グランピング仕様でハンモックなどもあった。


 ラムラックを焼いてみたり。


 そのまま横浜の実家で数日過ごしてから帰宅。いつも実家から帰るときにはたくさんの荷物を持たされ、W204の時はぎゅうぎゅうに詰め込んでいたんだけど、RXなら余裕だった。
 全行程を通しての平均燃費が11.4km/L、横浜→名古屋移動間の燃費が下道込みで13.3km/Lだった。
Posted at 2017/08/15 17:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年08月08日 イイね!

RX Head Up Display

 「運転中の視野に、HUDによって常に速度が表示されているなんて煩わしいのではないか?」

 自分で所有するまではそんな懸念も拭えなかったけど、全くの杞憂だった。むしろほとんどHUDしか見なくなってしまったぐらい。HUDの表示位置や明るさも調整ができるので、自分にとってベストな表示に設定できるのも大きいかもしれない。

 末尾に記載した出典によると、HUDについては1.運転中の注視点からHUD表示点までの距離、2.ドライバーからHUD表示点までの距離、の二つが大切らしい。

 前者については、当然ながら注視点に近い位置に表示された方が視線移動時間が少ない。以下の図はその文献から引用したもので、アイマークレコーダーで記録したドライバーの視線と視線移動時間範囲を重ねて表示したもの。これを見るとHUD表示位置とメーターと比較すると0.3秒ぐらいの差がありそう。


 後者については、運転中は20m以上先に焦点を当てて運転しているけれど、そこから表示位置までの焦点調整時間が問題となる。以下の図も同じ文献からで、これを見ると、ドライバーからの表示位置が2m以上あると焦点調整期間が一定になることがわかる。それでHUDはドライバーから2m以上前方に表示されるようになっているらしい。


 この図を見てもう一つ気がつくのは、メーターまでの表示距離70cmに対して、1mぐらいの表示距離だと0.2秒ぐらい焦点調整時間が短いこと。
 RXでは運転中にナビを見るのがとても楽だと思っていたんだけど、RXのナビは広いダッシュボードの奥の方に設置されているので、視線移動時間も少ない上に表示距離もメーター以上に遠いために焦点調整時間が短いのだろうね。ダッシュボードの奥にナビが設置できるのは、大画面で距離があっても見やすいことと、視点が高いためにナビに視界を妨げられないこと、ナビがタッチ式ではないからこそか。

Reference
畑中やよい、金森直人 車両用ヘッドアップディスプレイの視認性と製品動向 DENSO TECHNICAL REVIEW 109-112 Vol.21 2016
Posted at 2017/08/08 20:51:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ:Lexus RX | 日記
2017年08月06日 イイね!

岩牡蠣

岩牡蠣 ふるさと納税というとつい海産物を頼んでしまうのは何故なのか・・・。
Posted at 2017/08/06 11:32:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月04日 イイね!

Don't judge a book by its cover

Don't judge a book by its cover アクの強い外装デザインで好き嫌いが分かれそうであるけど、外装デザインの押し出しの強さとは裏腹に、内装の作りや乗り味はエレンガント。
 上質で、ある程度サイズのあるクルマには乗りたいけど、飛ばさないしパワーは不要という人にとっては最適解の一つと思う。

 世の中SUV全盛。レクサスに限って見ると、2017年1月の総販売台数4,038台に対してRX 1301台、NX 815台、LX116台と半分以上がSUVで、もはやSUVがクルマのスタンダードな形ともいうべき事態となって来ている。
 もともと自分はPassat、W204と乗り継いで来たぐらいのセダン好き。どうしてSUVがそんなにいいんだか・・・と思っていた時もあったけど、それは恐らく全く使わないオフロード性能を記号として消費することの抵抗感だったのかなと思う。RXを見た時に、SUVであるにもかかわらずその泥が全く似合わないスタイリングがまずとても気に入り、そうやってボリューム感のあるスタイリングを見慣れるとセダンが物足りなく見えるようになった。
 デザインについて言えば、スピンドルグリルの図太さというか、「わいのデザインが嫌いな奴はええんやで・・・」というような挑戦的な雰囲気が伝わるので、その時点で好みがはっきり分かれるデザインだと思う。が、乗ってみるとそこには素晴らしくレクサス的なおもてなしの世界が待っている。
Posted at 2017/08/04 18:52:34 | コメント(0) | クルマ:Lexus RX | クルマレビュー
2017年08月01日 イイね!

RX パノラマルーフと炎天下での車内の暑さ

 前にも書いたように、今回はパノラマルーフ付きとしたけど、懸念は夏の炎天下での車内の暑さだった。

 で、実際にはどうか?



 サンシェードがよくできているのか、サンシェードがかかっている限りパノラマルーフのために室内が暑いという印象はない。炎天下でサンシェードと金属ルーフ部分のライニングを触り比べても、温度にはほぼ差がないように思う。
 これも前に書いたけど、パノラマルーフはUV96%カットだけれどIRカットにはなっていないので、夏の日中にサンシェードを開けると日差しが熱く感じるけどね。

 W204との比較で考えると、パノラマルーフの影響はほとんどない一方で、RXではフロントガラスがIRカットとなっていることでむしろW204より車内が暑くないように思う。

*個人の印象です。(ブラタモリ風)
Posted at 2017/08/01 01:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ:Lexus RX | 日記

プロフィール

「Don't judge a book by its cover http://cvw.jp/b/280515/40190783/
何シテル?   08/04 18:52
大学時代に1991年式V-Specialを新車購入し、現在まで維持しています。またファミリーカーは、パサートW8、W204Cクラスを経て、2017年からレクサス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

年末のご挨拶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/02 14:26:24

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
外装:ディープブルーマイカ 内装:ノーブルブラウン
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
 大学時代に新車で購入して以来のつきあいです。某ファクトリーにて、2006年夏から8ヶ月 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
 VW Passat W8の後継機として購入。
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
 結婚してからもずっとロド一台できたのですが、一時実家近くに住むようになった際に人数が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation