• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大都会パート12のブログ一覧

2018年05月03日 イイね!

2018年4月28日ー4月30日北陸、上信越旅行  大本命 日本自動車博物館編 その1

前回のブログの続きです。

話は旅行2週間程前まで遡ります。
今回のGWをどうするか嫁殿と話合ってました。珍しく意見の合った鉄道博物館になりつつあったのですが、旅行予定日中にSLに乗れそうも無い事や近々リニューアルするみたいなので次の機会に持ち越し、私の中では青森観光でもしようかとぼんやり考えてたところ、嫁殿が以前私が石川県小松市にある日本自動車博物館に行きたいと言っていたのを思い出してネットで調べ出して、嫁殿の大好きな故ダイアナ妃が日本に来日した際に乗られた英国大使館から寄贈されたロールスロイスや世界の様々なクラシックカーに興味を持ち出して行ってもいいよとなりまして、4月29日の日中は念願叶って会館時間のAM9:00前に到着してじっくり見学してきました!



入館の際受付の女性に3階から見る事を勧められましたが、一番見たいクルマが3階にあった為1階から順番に見る事にしました。

1階正面には1948年製のロールスロイスをはじめとした3台のクラシックカーが展示されてました。


目を惹いたクルマ達をば取り上げてみましょうか

モーガンエアロスリーホイラー

子供の頃親父がクラシックカーのカレンダーを貰ってきてくれて、それにこれが載っていたのが印象に残っています。C231ローレルのハードトップもフロントとリヤの印象が違うクルマだと思いましたが、このクルマはそれ以上だと思いますね (笑

ドディオン•ブートン

ガソリン自動車の元祖だそうです。1899(明治32年)製で120年位前のクルマですね。

トヨペット マスターライン

これも貴重な1台ですね。恐らく実車は初めて見たかも知れません。伸びやかなサイドビューが素敵ですね。

いすゞボンネットバス

こちらは中に乗る事が出来まして楽しめました。ボンネットバスに乗ったのは初めてでしたが、子供の頃に乗ったバスを思わせる懐かしさがありました。

BMW3.0CS

子供の頃に持っていた図鑑に載ってまして、かっこいいと思ったものでした。今こうして見ても素敵なスタイル佇まいだと思います。

ボルボ1800ES

このクルマも子供の頃に持っていた図鑑を見てかっこいいと思っていた1台です。リヤビューが特に印象深いですね。

トヨタ トヨエース

個人商店が元気だった私が幼少の頃の70年代後半、金曜日の夕方に隣の県の山形から八百屋さんがこれに乗って実家前に野菜売りに来てました。比較的近くの魚屋さんは月〜金曜夕方デルタ750で、これまた山形から味噌醤油屋さんは日曜の午前中にダットラ521で売りに来ていました。懐かしい思い出です。

フライングフェザー


フジキャビン

上記2台は言わば軽自動車の元祖でスバル360がデビュー前に誕生したクルマです。フジキャビンは昔ニューイヤーミーティングで見た事はありましたが、フライングフェザーは初めて見ました。

くろがねベビー360

くちびるサンバーこと初代サンバーと同じ頃デビューした軽箱バンでしたが、現存数は極少で勿論これも初めて見ました。ホントよくぞ残ってて下さいました!

三菱500

親父が勤めていた地方の放送局で入社した翌年(1960年)辺りに初めて社内で自家用車を買われた方のクルマがこれだったそうで、アルバムの白黒写真を見せて貰ったことがありました。

スズキフロンテ(LC10&LC10W)

親父の最初の愛車だったのがコークボトルフロンテことLC10(丸い方)、2台目に乗ったのがスチィングレイルックの(勿論ワゴンRではありません)LC10Wだったそうなんですが、いずれも私が産まれる前から2歳くらいまでしかなかったので、残念ながら記憶はないです。

日産スカイラインRS-XターボC

鉄仮面は人気車だけに旧車イベントでもよく見掛けますが、私の2台目の愛車で同じセダンで同じガンクロツートンという事もあって嬉しい展示でしたねぇ。

このクルマあたりでちょうど半分くらいの台数を見たのと嫁殿も疲れたので少し休みたいとの事だったので、昼飯を食べるのに一旦博物館を出る事にしました。チケット購入後当日ならば半券を再入館する際に提示すれば何度でも出入り出来るので、見学し易いようによく考えられていると思いとても感心しました。
今回も長くなりましたので次に続きます。

本日の音楽 BJトーマス 雨に濡れても
Posted at 2018/05/04 00:05:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2018年05月02日 イイね!

2018年4月28日ー4月30日北陸、上信越旅行

何気に今年初のブログになります。

今年に入って特に仕事が忙しく、休みも少し体を休めてから用事をこなして1日が終わるという常に時間に追われた日々を過ごしておりました。

4月29日は私の休みに唯一合う近場の旧車イベント「ゆらら」がありましたが、普段休みの合わない嫁殿と旅行に行ってふたりで楽しむことの方を選択しました。


出発は28日AM5:00。デイズルーをひたすら走らせます。

福島県国見SA

昭和56〜60年辺りまで事故で大破したAE70カローラ前期が注意喚起の意味だったのでしょうか、置かれてあったのをここに来ると思い出しますねぇ


富山県入善PA


そして石川県金沢市の兼六園にて観光。既にPM3:00位だったと思います。


1時間程観光してその後移動して石川県内の某所にて1泊。

翌日29日の夕方には新潟県上越市まで移動して1泊。
そして最終日の30日は妙高高原を観光。

天気も良く、山並みがとても奇麗でした。

いもり池には水芭蕉が沢山咲いてました。


水面に映る山もとても美しかったですねぇ


その後は周辺にある温泉施設でひとっ風呂浴びて昼飯食べてから高速乗って帰りました。総総距離は1320.3kmでして、デイズ•ルーでの遠出ではダントツで一番長い距離でした。

今回の旅行は奇麗な景色と天候にも大変恵まれまして、忙しかった日常から離れられたいい命の洗濯になりました♪

えっ?29日の日中は何してたかって?

すみません1番肝心なところを端折ってしまいました………ってところで長くなってしまいましたので次回に続きます。

今日の音楽 ポプラ 遥かなる旅路
Posted at 2018/05/03 00:35:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年11月14日 イイね!

初めて所有したクルマを教えて下さい

毎年恒例の繁忙期に突入の為、みんカラは僅かな観覧のみ続いてた一週間でした。

そんな中私の所有車達は先週火曜日にpt11御大のサニー1000とエクセレント号を一緒に走らせた位でMCワゴンRくんの点検とエンジンオイル・エレメント、ATF交換は延期でただ通勤で乗るだけとほぼ手つかずの状態でありました。

さて、そんな中でありましたが、当ブログをご覧いただいてる皆さんに質問です。
初めて所有されたクルマはなんでしたか?
何でこのような質問をするかといいますと、どういう思いで選ばれて決めたのか、どのような思い出があるのか、そしてなぜ手放したのか。初めてのカーライフに興味がありましてね。

因みに私の場合は少し長くなりますが・・・



免許取得したのが平成2年3月でした。当時親父が新車から乗り続けていた9年落ちの2代目レオーネAB型がありまして、小学4年から成人するまでずっと一緒に過ごしたクルマでしたから深い思い入れと強い愛着がありましたから親父から引き継いで乗る気満々でした。


その翌年4月、時折エンストするなど調子が悪くなったのと間もなく車検時期との事でクルマを買い替えると電話があり(当時私は他県に住んでいました)、翌年私が地元に戻って就職するまで取って置いて欲しいとお願いするも「乗らないクルマは取って置けない」と即却下。車齢10年でレオーネは我が家を去って行きました・・・。

その次に親父が買った初代FFギャランΣが来るまででの代車で来たクルマの影響に強い影響を受ける事になったのです。
そのクルマがランサーEX1600XL-5でした。

画像は1800SE

FRならではの自然な操縦性とトルクフルなエンジンで、しかもバワーと足廻りのバランスがひじょうに良くて初心者の私でも自由自在に振り回せる本当に良いクルマでした。

ただ翌年から就職する会社への通勤車は基本日産車から選ばなければならなくて、白羽の矢を当てたのがB310サニー4ドアセダン前期型でした。


当時出会ってしまったこの改造車雑誌に


B310はTSレースでの常勝マシンでそのノウハウで改造すれば高いポテンシャルを引き出せて当時の現行車に一泡吹かせられるらしい事を知って魅力に取り憑かれました。


ただ当時からなかなか程度のいい車両が見つからず、難儀していたところに通っていた学校近くの日産系ディーラーに下取り入庫で後期セダンが入庫した事を教えて貰い、見に行ったところ程度がかなり良くて本当は伯父が乗っていたのと同じ前期セダン1400GLのシルバーが欲しかったもののひと目で気に入ってそれにしようと決めたのですが、数日後・・・

何と書類を出して貰えないとの事でそのB310の話は消えてしまいました (泣
諦め切れなくてしばらくB310を探すもこれといったのがなくて結局諦めました。

そこで次に欲しかったのがDR30スカイライン・セダンRSでした。

FR、4ドアセダン、4気筒エンジンに拘ったのと野太いFJサウンドが魅力だったんですよね。

更にもう1台検討したのが意外かもしれませんがN13パルサーミラノX1ツインカムでした。

テンロクツインカムで走りが良さそうなのと雑誌の評価が比較的高かった事、割りとスタイルが好きだったんですよね。セダンも好きでしたが希少過ぎて出て来ないだろうと思い、3ドアハッチバック狙いでした。

もしどっちも出て来なかったら取りあえずK10マーチの初期型を買って乗ろうとも思ってました。実は (^^;


結局DR30スカイラインの初期型が出てきたので初めてのクルマスカイラインRSになった訳です。

納車された夜は嬉しくて嬉しくて友達乗せて4人乗車で夜中まで走り廻りましたねぇ (懐

でも初めてのクルマでしたので実は色々と失敗しています。

友達のアパートの駐車場に止める際バックに失敗して助手席ドアをぶつけ、板金工場で修理完成直後に雨の日に左折した際にアクセル踏み過ぎてコントロール効かなくなって左フェンダー前後をぶつけて友達に手伝ってもらって素人板金もやりました。

整備面でも実は色々やらかしてまして、購入時ボンネットの塗装が劣化してまして一部クリヤーが剥離しておりました。解体屋で艶のある同じ色のボンネットに付け替えたのですが、交換終えて家に帰ってみると先端2、3カ所に錆びて穴が開いており、今まで付いてたボンネットを塗り替えた方が余程良かったです (汗

あとアイドリングでカラカラ音がしてクラッチを踏むと消えるという現象がおこり、当時の上司に泣きついて試運転同行してもらった結果クラッチに関連する部分ではないかとの事でミッションを降ろしてみるとミッションハウジング内のクラッチスリーブ部の筒の部分が根元から折れていました。クラッチ操作が雑だったからでしょう。しかもミッション外す際にミッションマウントのネジ山を一カ所ナメてしまってネジ山切り直しています (汗

あとオルタネーターパンクしてリビルドオルタネーターに交換した時にファンベルトの付け間違いをしまして(パワステ無し車だったのでファンベルトとエアコンベルト2本使用するのに対してクランクプーリーにパワステベルト用の溝もあったのでそこにファンベルトをかけてしまった)、結局オルタに必要以上負荷がかかったんでしょうね、もう一度オルタダメにしてしまいました (滝汗

結局直してしばらく乗ったものの友達が2代目カリーナEDのGリミテッドからRX-7(FC3S)後期GT-Xに買い替えたのに張合って同じDR30スカイラインのターボCに乗り換えて9ヶ月しか乗りませんでした。

今にして思う事は妥協して買うと結局飽きてしまって違うクルマが欲しくなってしまうものだと思うのと、整備や修理も妥協したり適当にやってしまっても結果クルマがダメになってしまうのでそこはしっかりやってきちんと手をいれてやれば愛着が持ち続けられるものだと思います。

全く持ってダメダメな初めてのカーライフだったと反省することしきりです、はい (汗

みんカラで若い方が初めてクルマを所有されて整備手帳を上げてる方のページを拝見する事もあるんですが、皆さんよく勉強されてる方が多くて本当に感心しますね。

今日の音楽 なぜかDRを手に入れた当初よく聴いていたカーペンターズ  Let Me Be The One
Posted at 2017/11/15 02:11:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年10月24日 イイね!

粋な会話

また明日から仕事の日々でみんカラから遠ざかる日々になる事間違い無しなので、勢いづいているうちにもうひとつブログをあげておきましょうかね。

実はエクセレント秋のツーリング企画にお友達のコタローさんことkotaro110さんにもゲスト参加していただいてました。
エクセクーペ乗りのワインパープルさんから210クーペの親玉っぽい(?)ケンメリ・ハードトップ1600スポーティGLでの参加を熱望されていたんですが・・・


やはり天候不良を憂慮されましてY31グロリア・グランツーリスモで参加されました。


コタローさんのY31といえば今年の春から初夏にかけて復活のお手伝いをさせていただいた思い入れタップリのクルマ。何と言ってもY31が再び欲しくて欲しくて仕方ないキッカケになったクルマだけに実は嬉しくて嬉しくてしようがありませんでした (笑

そして強引にお願いしまして(汗)塩原から上三川までのそこそこの距離を運転させてもらいました♪
VG20Eのエンジンの回転具合といいピラーレスハードトップからの眺めといい・・・


やっぱY31いいよなぁ、真面目に欲しいよなぁと前ブログとは裏腹な思いがふつふつと沸き上がっておりました (苦笑

前ブログの通りジョイフルホンダにて集まった皆さんと昼食をご一緒して解散、コタローさんとY31を見送る直前にジョイフルホンダ屋内駐車場にてあるショートドラマが始まりました。


隣に止まった100系ハイエースから降りて来た私と同年代の男性がコタローさんに「いいですねぇグランツ、昔乗っていたんですよ!」と声をかけてきました。
そして「奇麗にのってますねぇ」とも言われ、それに対してのコタローさんの言葉が「いやーそうでもないですよ。フツーのグランツですし。親父が乗らなくなったんで引き継いだんですよ。ナンバーも当時ナンバーですし」とサラっと応えてました!

好きで好きで最近やっと買ったんですって感じの熱いマニアもいいんですが、それとは正反対とも言えるコタローさんのセリフに痺れました♪
長く乗り続けた先にはこうした素敵なひとときが待ってるのだと思いました。

コタローさんのセリフのマネは大変残念ながら出来ないもののY31を所有するマネはしたいなぁ・・・(笑


本日の音楽 堀内孝雄 ガキの頃のように
Posted at 2017/10/25 00:30:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | セドリック | 日記
2017年10月24日 イイね!

情熱を取り戻せ

情熱を取り戻せ去る10月22日(土)、23日(日)にエクセレントオーナー勇士による秋のツーリングを予定してまして、どうにか23日(日)休みが取る事が出来たので22日に仕事を終えてから参加させていただきました。

この週末はご存知台風21号が日本列島に接近しておりまして、22日の夕方から既に我が宮城県では雨がしとしとと降リはじめておりました。私もかろうじて(?)エクセレント乗り、前ブログ通り全然乗っていなかったのでウォーミングアップがてら数日間足で使って様子見てましたが、どうしても雨脚の強い中高速で万が一トラブルになったらと思うとエクセレントで行くのは踏み切れず、今回の相棒はいつもの相棒MCワゴンRくんと相成りました。


毎年春の那須合同ミーで利用させていただいてます那須塩原の格安お宿に宿泊、その前に宿近くの居酒屋「九ちゃん」にて乾杯♪

今回、この悪天候の中でギン210さん


ワインパープルさん


お二人はエクセレントで参加! ヘタレな私はホント頭が下がりっ放しです (汗

ギンさんはこの日の為にエクセレントTシャツを作成!


ワインパープルさんに至っては事故をキッカケに1年半程の時間をかけてレストア、しかも前日に車検取得しての初お披露目でありました!



本当だったら九州からオレンジ16さんも参加予定でしたが・・・

残念な事に直前でエンジントラブルで泣く泣く不参加となってしまいました。
居酒屋九ちゃんで皆さんで飲んでいる時に電話でお話させていただきましたが、改めてエクセレントに対する深い知識と愛情を持った方なんだなと再認識致しました!

結局22日(日)は本降りの結構な雨で毎年春の那須合同ミーティングに参加していただいてますエクセレント乗りの大先輩ことSさんと息子さんに上三川町の大型ホームセンター「ジョイフルホンダ」で合流してお昼をご一緒することにしてそこまでのツーリングとなりました。

やはり話題の中心は今後の維持についての話でして、Sさんやワインパープルさんが言ってましたスペアエンジンはインマニから水分が入り込んで錆びるので時々クランクを回してやる、放置期間が長い場合はプラグ穴からオイルを入れてから回す話とブレーキキャリパーもピストンを抜いてキャリパー用グリースを塗布すると固着しにくくなる話などはとても参考になりました。ブレーキオイルを定期的に交換していればそうそう固着はしないだろうと呑気に考えてましたが、部品がどんどん手に入り難くなっている現在より手をかけて維持していけないと感じました。

悪天候ながらとても有意義だった2日間を終えて一日挟んだ本日、先週の雨で濡れたエクセレントを乾かすのにホームグランドである泉ヶ岳までひとっ走りさせてきました。



前ブログでの水回りの着手や


ワインパープルさんが言ってましたリーフのヘタリや錆

錆はウチのも酷くなってきました。

フェンダーミラーの鏡面

ちょっとわかり辛いですが大きく2カ所程黒っぽくなっています。

フェンダー自体の色ハゲなど


色々と手をかけてやりたい部分が出て来ております。

ここ最近ワゴンR維持りが楽しいのと他車種で気になるクルマが何台かある事、エクセレントの部品供給の悪化や高額化などかなりエクセレント所有意欲が薄れつつある中での秋のツーリング企画、エクセ乗り勇士により再び所有意欲が戻ってきたように思います。

もう少し、乗ろうかな?

Posted at 2017/10/25 00:24:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | エクセレント | 日記

プロフィール

「@かえるGO さん
シャレードやスーパーシビックがデビューした頃は次々とFFの大衆車、今で言うコンパクトカーがデビューしましたよね。

親父が初代レオーネから代替え時スーパーシビックのセダンも検討していまして、ホンダワールド仙台に試乗に連れて行って貰った思い出があります😊」
何シテル?   08/13 17:30
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation