• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃんぼ-189-のブログ一覧

2019年01月29日 イイね!

ウニモグのタイヤ

ウニモグのタイヤ先日のコマネチに続き、ウニモグのタイヤについてです。







まずは、ウニモグのタイヤについてお勉強



12.5-20が多いみたいなので、たぶんこれが標準?

ウチのはコンチネンタルの10プライなので、E6かE13のどちらか。

cross-coutry-road
multi-purpose-tread

まぁ、サイズも走るステージも全部中間。って事ですかね。

ホイールは、11×20です。


sand/mud では、コンチネンタルかダンロップの22-20・10プライ!

本気で走りたければ、この位のサイズ履けって事ですが、ホイールから揃えないといけないので、現実的ではないです(^_^;)




エアー圧は、オフロードで1.0~1.5キロ、オンロードで2.5~3.0キロ。

ウチのは2.0キロに合わせてます。




今履いている、純正タイヤ。

コンチネンタル MPT 12.5-20


ひび割れてるし、溝はもう無いし、ブロックは所々消し飛んでるし、このタイヤがウニモグの性能を半減させてるのは間違いないんです!


じゃあ新品にすれば!と言うと、公道は移動のみで、基本的に悪路重視なウチのもぐ様には、このパターンは大人し過ぎるんですよ。

しかもこのタイヤ、新品買うと1本で諭吉さんが10人拉致られるらしいです💦


まぁ、このタイヤに興味ないんで、正確な値段は調べてませんが、以前ヤフオクで未使用保管品が、4本30万円以上で落札されてたので、ウワサ通りかと・・・



興味ない物に、諭吉様40人を差し出すほど裕福では無いので、他を探します。




とりあえず、代替えタイヤの王道・・・重機用タイヤです。

ブリジストン FG・VUT


FGは13.5-20 というジャストフィットなサイズがありますが、なんと20プライ💦💦

VUTは365/80R20 と、これまたジャストフィット。プライ数は不明だけど、フィニッシャー用のタイヤなので、FGと似たようなもん?

悪路で空気圧落としたら、ちゃんと変形するのか不安なレベル・・・

ハイエースのタイヤを、交換しに行ったブリジストンのお店でFGは68000円/本、VUTは聞き忘れました。


FGはホイールローダー用の 15.5/70-20 というサイズもある。

こっちは10プライなので、完璧!

問題は、ウニモグのホイールのリム幅11インチに対して、このタイヤの標準リム幅は13インチ。まぁ、これ自体はたぶん問題なく履けるんだろうけど、リム形状が“W13”と、聞いた事の無いもの・・・

タイヤ屋さんも、嵌まるか知らないと言ってました💦

お値段は63000円/本


ただ、重機は車重が重いので、シーランド比で言うと、ランドの部分が多め。

なので、見た目のエグさが無いのが❌だけど、VUTだったらアリかな!



続いてはこちら

ニットー マッドグラップラー




40×15.50R20という絶妙なサイズがありますが・・・気付きました?

174000円と言うのは、1本のお値段?

まさかそんな事無いですよね💦💦・・・却下!!!




最高値が出たところで、おそらく最安値。

マキシス MT-772


40×13.5R20 で、ヤフオクで6万弱で出品されてる。

送料も破格の1080円/本なので、アリだと思う。パターンが普通な所は好み次第ですかね。

問題は、タイヤの荷重が1600キロなとこ。ウニモグのフロントで、片輪浮いたら1600キロ越えますんで、大丈夫だと思うけど、自己責任で。

価格を考えれば、ブリジストンのFG 15.5/70-20 を選びたいです。




そして本命の、通称“コマネチ”

BKT MP567


ドイツのeBayでは、なんと!1本47000円程度で売ってるんですねぇ💦

問題は、日本には発送しませんと書かれてる。交渉できるほど英語・ドイツ語が出来ないので、また輸入代行業者に頼るしかありません。

なので、国際輸送料、関税、国内輸送料以外に、輸入代行業者の手数料がのって、コンチネンタルのタイヤに近い金額になるんでしょうね・・・きっと(T_T)

以前、4駆ギア周りの部品を輸入してもらった所に聞いたら、当社は45kg以上の物は、取り扱いできませんと言われ、見積もりすらしてもらえませんでした⤵


他の輸入代行業者を探すか・・・または、アメリカのeBay


こちらは5.5万円と、少し高いですが、日本までの輸送費1.5万円と明記されていて、出品者が輸出する気満々です!

交渉無しで注文するだけなら、自分で何とか出来ると思いますし。


タイヤと送料で7万、関税は良く分からんですけど、国内輸送料によっては港(横浜の税関とか?)まで取りに行けば良いし、30万円なら頑張れば何とかなる気がする(*^_^*)

ただ、14.5-20のサイズだけBKTでは無くAlliance?だけど、とりあえず無視。



ブリジストン、マキシスだと、25万位だけど、妥協ポイントがある。

25万円も払って妥協するか?プラス5万円で 妄想 夢を叶えるか!


この5万円はケチってはいけないと、じゃんぼの妄想本能が囁いています!! (妄想本能なんて言葉ありましたっけ? まぁ、これから流行らせればいっか☆)



でわでわ、また


PS:今、30万円のお小遣いがあるわけも無く、もぐもぐ with BKT は、いつになるか判りません!
Posted at 2019/01/29 22:45:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウニモグ406 | クルマ
2019年01月27日 イイね!

もぐもぐ 走り始め

もぐもぐ 走り始め先日のエンジン掛からん事件・・・

バッテリー交換しました。








バッテリーからフレームまでの配線を取り外し。




バッテリーが収まりました。



本当はこのバッテリーで始動後、暖機運転したら元のバッテリーに戻す予定でしたが、自分が乗ってみても案外大丈夫そうだったので、ケース&ステーはとりあえずこのまま頑張ってもらうことにしました。



で、天竜川へ。


以前、偵察に行ったかささぎ大橋です。



偵察時と同じ場所。




軽トラと違い、楽勝!






タイヤが浮く気配は有りません。


まぁ、ノーマルの軽トラと比べてもあれですけど・・・(^_^;)




お昼ご飯。


大きさの判る対象物が無いと、ほんとオモチャみたいだな(*^_^*)

荷台でコンビニのおにぎりとサンドイッチ食べてたら、エスクード乗ったおじさんに声掛けられました。



昼食後。と言ってもお昼が遅かったので、2時過ぎくらい。

場所を移動してプレイスポット探し。

当てが外れました・・・何も無い⤵




一応、砂山が有ったので登ってみました!




大体この位で、腹下いっぱいと言う事が解りました。






そして帰宅。




70098km 5579hr

前回が70063kmだったので、今日は35km走りました。



楽しく走れましたが、やっぱり狭い(T_T)


“ウニモグを保存する会”の人が観たら発狂するな・・・これは⤵

全塗するのやめようかな💦


自分にとってのウニモグは、オフロードを走って遊ぶもの!

綺麗に全塗して、走るのが勿体なくなったら本末転倒だし・・・


でも、オモチャっぽくオレンジ色にしたいなぁ(*^_^*)



でわでわ、また



本日のトラブルはこの部分。詳しくはそのうち・・・
Posted at 2019/01/27 22:13:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウニモグ406 | クルマ
2019年01月26日 イイね!

PTOウインチ 考察

PTOウインチ 考察







我が家のウニモグ406に、ランクル60純正PTOウインチを載せたいと妄想中。

ビール片手に、PTOウインチについて考えてみます。


まずは、なぜ60のPTOウインチなのか?ですが、それは・・・

うちにこのウインチが転がっていて、ウニモグにPTOが付いているからです!

とっても簡単な理由ですよね☆


で、なんでそんな物が転がっているのかというと、税金対策のためにPTOウインチを付けたランクル60が沢山居て、PTOでは使い勝手が悪いから電動に換えたり、廃車になったりで、昔の4駆ショップには大概どこかに転がってたんですよね!?

それを、何でも欲しがるじゃんぼさんが貰ってきた・・・20年近く前の話しですが💦



さて、ここからが本題。

ウニモグにランクル60のPTOウインチでは、力不足と言われそうですが、確かにその通り!


最近のウインチ事情はよく知りませんが、昔はウインチの牽引力は車重の1.5~2倍程度と言われていました。(シングルラインでガンガン牽く場合ですけど)

つまり、3.5tのウニモグでは5t~7t程度必要と言うことです!


このウインチのカタログスペックは、よく判らないので端折って、PTOウインチの特性から考えてみます。



まず、普通車用のPTOウインチは車種ごとに設計されていますが、設計思想は基本的に産業用の動力ウインチと同じですので、トヨタの文字が入っていても、産業用の物と変わりは無いものと思います。



産業用ウインチの絶対条件は“壊れず仕事をこなす事”ですので、無理をしたら何処が壊れるのかというと、ワイヤーです。

実際には、いきなりワイヤーが切れないように、スリッパークラッチやシャーピン・シャーボルトが付いていますがね。


ワイヤーが切れるのは、使用者の使い方が悪いだけで、ウインチメーカーの責任ではないので、産業用ウインチはワイヤーが破断するまで牽ける強度がある!と言うのが設計の基本思想です。


もちろんウインチを駆動する、動力源の能力によっても左右されますが、そこはウニモグですので(*^_^*)


で、このウインチのワイヤー径は8mmなので、破断強度は3t強・・・

やっぱり能力不足なんですけど、電動に対するPTO最大のアドバンテージは使用可能時間の長さなので、トリプルラインとか、なんならクワトロラインなんかにしてしまえば問題なし!

もちろん牽引に時間がかかりますが、タイムトライアルをやるわけではないので・・・

10cm牽くのに5分掛かったって良いんです!


と、ここまでランクル60純正PTOウインチでOK!って書いてきましたが、問題もあります。

それは・・・世界最強の多目的作業車で、こなせない作業は無いと言われ、PTOに高低速ギアまで装備しているウニモグなのに、PTOが逆転出来ないと言うことです(T_T)

高低速ギア付ける前にリバース付けろよ!ってツッコミたくなる部分です。


PTOミッション

①入力 ②高速 ③低速
走行用ギアはPTOと別のドライブトレーンになっているので、走行ギアをリバースに入れても、PTOの回転方向は変わりません。


なので、ウニモグ用のPTOウインチには、正転・逆転の切替レバーが付いていますし、そもそもウインチは油圧式が多いみたいです。


まあ動力巻出しをしなければ良いだけなんですけど、問題はPTOとウインチの回転方向が合ってるか、まだ確認してないんですよね~(^_^;)

ドラムにワイヤー逆巻って出来るのかな!?




古い車に古いウインチ。

ボロさ加減がまったく違和感なし!




妄想ライフ最高~(*^_^*)



でわでわ、また



リアウインチは、ヤフオクでポチった車種不明の謎PTOウインチか、使い勝手を考えて電動ウインチ(中華製16800LBS 4万ちょっと)かな
Posted at 2019/01/26 23:12:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウニモグ406 | クルマ
2019年01月24日 イイね!

コマネチ!(by ビートたけし)

この角度! まさにコマネチ!


って、ビートたけしの、このギャグ。何歳くらいまで通用するのかな?

20歳くらいは・・・ムリだろうな(^_^;)


それはいいとして、BKT MP567 というこのタイヤ。

YouTubeでウニモグに履かせている人がいるけど、カッコイイ(>_<)


サイズは今の12.5-20ではなく、ウニモグ純正オプションサイズの14.5-20狙い!


鬼に金棒とはこの事(*^_^*)

ただ、日本では取り扱いが無い⤵

BKTのトラクタータイヤを扱ってる所でも、並行輸入は出来ないみたい⤵⤵


eBayに出品されてるから、個人輸入するしかないかな(^_^;)



こういう事にはいつも全力!

妄想では終わらせないぞ!!



でわでわ、また
Posted at 2019/01/24 23:50:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウニモグ406 | クルマ
2019年01月22日 イイね!

神様ごめんなさいm(_ _)m

神様ごめんなさいm(_ _)m2019年1回目の“もぐもぐ君火入れの儀”は、不発に終わりました⤵







いつも通り、外してあるマイナス端子を付けて、キャラバン君とブースターで繋いで補充電している間に、エンジンオイルなど始動前の確認。


で、スタータースイッチON! ・・・重たい💦


スターターは回るものの、回転が重く始動に至らず・・・


30分ほどブースターを繋いだままにしても変わらず⤵


いつもならバッテリー端子が熱くなるのに、何回かセルを回した後でも少し温かいくらい。


完全に電流不足な感じでした(T_T)


バッテリー終わったかな💦💦



で、キャラバン君のバッテリーを拝借しようかと思ったんだけど、それだとブースターでアシスト出来ないので、サブバッテリーを拝借。


結果は❌


そもそもディープサイクルバッテリーは大電流を流すのが苦手なので、エンジンを始動しようと思うと、標準サイズより大きめのバッテリーが必要な上、ウチのは4年ほど使っているので厳しかったのかもです(^_^;)


ただ、それにしてもスターターの回転が重いので調べてみると・・・

以前紹介したバッテリーの+ケーブルがフレームに取り付いてる部分


マイナス側はフレームにアースされてるので、プラス側は当然フレームとは絶縁はされているのですが、バッテリー側の+ケーブルと車体側の+ケーブルがフレームを挟んでボルトで繋げられています。

何でこんな構造なのか不明ですが、青錆が出ていて、暗電流が流れていそうなので、改善したいと思っていた部分です。


で、スターターを何度か回した後この部分を触ってみると、素手で触れないほどチンチンになっていました!

(ちなみに“チンチン”は下ネタではなく、遠州弁で“熱々”の事をこう言います。“チ”にイントネーションを置くと“チ○チ○”で下ネタになってしまうので、あくまで“ン”にイントネーションですので、そこんとこヨロシク!)

スターターを回さなければ熱くならないので、絶縁不良では無く、導通不良で電圧ドロップしてる感じかもしれません。


まぁ、これを機会にバッテリーを正規サイズで新調しようかと思い・・・

ポチ完了




問題は・・・


正規サイズの重量級バッテリーにボロボロなバッテリーケースが耐えられるかって事です💦


ケースは後にするとしても、ステーは作り直さんと怖いかな(^_^;)


本来、年明け一発目の趣味日は、山にお供え物をしに行く日なのですが・・・



ウニモグで遊びたくて・・・罰が当たったかな(>_<)

山の神様ごめんなさいm(_ _)m

次の休みは、日本酒とお米持って会いに行きます!



と言う事で、次回はたぶん山ブログです。



でわでわ、また



ランクル60純正PTOウインチで妄想中
Posted at 2019/01/22 13:10:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウニモグ406 | 日記

プロフィール

「生きてます!
死亡説が出てるか知らないけど、生きてます!!
もぐ様も50歳超えましたが元気です!
会社の事情で暇なしですが、色々進んでますので、
も少しお待ちをm(_ _)m」
何シテル?   12/19 20:51
じゃんぼ-189-です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 21 2223 2425 26
2728 293031  

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
日産 キャラバン(バンコンキャンパー)に乗っています。
輸入車その他 ATV バギー (輸入車その他 ATV)
台湾製の4輪バギー ADLY ATV-50です。 ヤフオクで不動車を購入して、修理して乗 ...
三菱 パジェロイオ イオ (三菱 パジェロイオ)
自己所有の山林内の移動用兼、エアコン完備の休憩所です。
その他 筑水キャニコム ライガーJ100 ライガー (その他 筑水キャニコム ライガーJ100)
筑水キャニコム ライガーの大型モデル(1300kg積み)です。 元々は山の運搬車として使 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation