• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

上野東京ラインのブログ一覧

2017年08月11日 イイね!

トラブルコードの特殊例

以前、アイドリング不調のときに、イグノーシス診断について書きましたが特殊例の資料が出てきたので、書いておきます。
内容は、多分GDB-Aの整備解説書だと思います。(抜粋)


トラブルコードの特殊例(トラブルコードの部位に異常なく、他に異常がある場合がある)

トラブルコード24:ISCバルブ※1
不具合部位:ニュートラルスイッチ
 ニュートラルスイッチ判定ができなかったため、ISCバルブ固着と誤判断
 発見法:FA0モード(ニュートラルスイッチ)
不具合部位:車速センサー断線※2
 走行中の回転上昇、ニュートラススイッチOFF時の速度ゼロで、ISCバルブ固着と誤判断
 発見法:Fモード(速度表示:0km/h)

トラブルコード24:ISCバルブ、44:加給圧制御ソレノイド、45圧力センサ(大気圧、絶対圧切替ソレノイド)
不具合部位:IGリレー:接触不調、端子接触不良
 IGリレーを共有している部品の断線と判断し。トラブルコードを表示する。
 発見方法:コード表示部品の入力電圧の有無

SSMが使えない
 セレクトモニター電源が入らない、ECUとのやり取りができない。
不具合部位:IGリレー:接触不調、端子接触不良
 対処方法:セレクトモニター電源腺の点検

トラブルコード23:エアフローセンサー
 原因:過給圧過大
  バックファイアーにより逆流し、一瞬規定流量をオーバーするので、エラーコードを表示することがある。
 対処方法:単体点検

トラブルコード45:圧力センサ(大気圧、絶対圧切替ソレノイド)
 原因:ホース抜け
  INマニ圧との比較が常にゼロのため、トラブルコードが出る。
 発見法・:Fモードのデーター値

※1MT車でコースティング時、ギヤが入っているにもかかわらず、ニュートラルと判定しアイドリングを制御しようとするが、目標回転に入らないためISCバルブの固着と判断する。
※2ニュートラルスイッチOFF、車速断線時、車速が高い場合でも、フェールセーフによって、低車速に固定されるため、ISCフィードバック制御が働く。実際は、車速があり(コースティング時)アイドルの目標値に入らないため、ISCバルブの固着と判定する。

よんでくれてありがとう

 
 
Posted at 2017/08/11 22:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月06日 イイね!

Vベルト、エアコンベルト交換

Vベルト、エアコンベルト交換前の車検で、Vベルトのひび割れを指摘されていたので、遅まきながら、昨日、赤羽パーツセンターでVベルトとエアコンのベルトを買ってきました。
両方で、5,314円でした。

今日の午前中は、曇っていたので作業するにはいいかなということで、交換することにしました。
が、作業を始めたら、いきなり太陽がお出ましになって倒れそうでした。

取替え前のベルトの張り具合を確認。これを基本にして貼り具合を調整します。

上の鉄とプラスチックのカバーを外す。
Vベルトの固定用ボルトを外してから、調整ボルトを緩めて、Vベルトを外す。
エアコンベルトの固定用ナットを外してから、調整ボルトを緩めて、Vベルトを外す。
エアコンベルトを取り付け、調整ボルト張りを見ながら締めて、固定用ナットを締める。
Vベルトを取り付け、調整ボルト張りを見ながらを締めて、固定用ボルトを締める。
カバーを戻して終了。

交換方法は、たくさん記事が出ていますので、そちらを参考にしてください。

Vベルト


エアコンベルト


これも、他の方の記事に出ていますが、

Vベルトは、三ツ星ベルトの5PK877 (純正:809218250)
エアコンベルトは、三ツ星ベルトの4PK895 (純正:73323AC011)
と同じものです。

モノタロウなどで買えば、両方で3,000円くらいで買えます。
今回は、純正品を使いましが、予備としてモノタロウへ注文しました。

よんでくれてありがとう
Posted at 2017/08/06 19:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月05日 イイね!

トランクのばね

トランクのばね全塗装するときに、リヤスポイラーの撤去地とトランクの穴埋めをやってもらいました。
※平成18年1月1日以前の登録車両であれば、ハイマウントストップランプは無くても車検は通ります。

作業が終わって帰ってきたとき、、トランクを開けてみたら、トランクが飛ぶんじゃないかと思う勢いで開くようになっていました。
そうです。
Ver.4のリヤスポイラーは、そんなに大きくないとは言え、持った感じは10kgくらいはあるので、これが無くなればそりゃそうですね。

ということで、スポイラーが無いタイプの車両用のバネへ交換することにしました。
早速ディーラーへ注文、3000円くらいだったか。よく覚えてませんがそんなに高くはないです。

脱着してみます。
まず、トランクを開けます。バネを外したときトランクが落ちてこないようにつっかえ棒をしておきます。今回は、ゴルフクラブ3Wを使いました。

写真のU時の部分を下へ押してくぼみから外し、マイナスドライバーなどを使って梃子の原理で、奥側の引っかかってる部分を外します。
かなりテンションがかかってますから、非常に危ないです。手を挟んだり、どこかにぶつかったりすることが考えられるので慎重に作業します。
1本とれれば、2本目は、意外と簡単にとれます。
とったら、逆コースです。S時の部分を止めてから、U側をはめていきます。
これで出来上がり。



当たり前ですが、もとの開き具合に戻りました。
ちゃんちゃん

約1ヶ月半にわたり、ここ3年間でやってみたことをざっと書いてみましたが、
今回で、ほぼネタ切れです。
まだ、手直しを含めて、いくつかやっておきたいことはありますが、おかげさまで現状は元気に走れてますので、ペースダウンします。
これからは、ぼちぼちの更新になると思います。今後も、ぼちぼちおつきあいください。

読んでくれてありがとう

Posted at 2017/08/05 11:16:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月04日 イイね!

ブレーキパッド

ブレーキパッド車検の時にもうそろそろ交換時期なので、交換していいですかと聞かれて、交換もらっていたので気にしていませんでしたが、取り替えたあとに意外と高いので、そのうち自分で交換しようとおもっていました。

2016年の車検で、前がもうすぐだめだと言われたので、今回から自分で交換してみることにしました。
しかし、パッドも純正品を買うと高いのでこれも調べると、驚くほど安いものもあります。
今回は、他のメーカーで、純正採用実績があるということで、日清紡のパッドを採用しました。
純正の半額以下です。
※GCは、ご存じのとおり、年代や、グレードによって、ブレーキが違うので、これに合ったパッドを選択することが必要です。

うちの車は、前対向4ポット、後対向2ポットなので、パッドの型番は、前PF-7463、後PF-2221でした。
交換方法は、記事が沢山でているので、そちらを参考にしてください。

ブレーキパッドは、前、後別売り、左右2組で1セットになっていて、対向の場合、計4枚入ってます。
その内の、1枚ないし、2枚にステンレスの爪みたいのがついてますね。
パッドが摩耗してきたとき、キーキー鳴らして警告するためだと思うのですが。

この爪は、内側と外側どっちにつけるのが、本当なのでしょうか?

いろいろな記事を見ていると、
1.遠心力の関係で内側のほうが早く摩耗するのが普通なので、内側につける
2.点検の時見やすいので、外側についける

などなど、ディーラーは、2でしたが、今回は、1を採用しました。よくわかりません。

結果は、まずますですかね。制動力は、スピードや状況にもよりますが落ちた感じがします。
まあ、そんなに大幅ではありません。少しです。
ただ、非常に良いのは、ブレーキの削れかすが、前はホイールがすぐ黒くなるくらい出たのですが、全然というくらい出なくなって掃除が楽になりました。

どちらがいいかは、好みですね。

よんでくれてありがとう
Posted at 2017/08/04 12:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月03日 イイね!

2016年車検と記載事項変更

2016年車検と記載事項変更この時の車検は、手を入れ始めて2年経過という時期です。
エンジンを載せ替え、へたった部品を交換し、6速化した後でした。

車検は、新車のときからディーラーでやっています。今回も紆余曲折はありましたが、最終的にはディーラーへお願いしました。

内容を見ていただけば、わかると思いますが前回36万円かかった車検でしたが、今回は殆どなにもなしで通りました。
まあ、こちから、車検が通るなら部品交換はしなくていいと言っておいたこともありますが。
何も言わなければ、フロントのブレーキパッドは、交換されていたと思います。

今回の山場は、車検証の記載事項変更です。
6速化をしたので、本来は、指定部品でない、ミッションとドライブシャフトは、記載事項変更をする必要があるらしかったので、いつものように調べてみると、またもやまったく同じ考えの方がいました。

やはり、記載事項の変更は必要なようで、難関は、事前審査で、ドライブシャフトの強度検討書が必要なことでした。
検討書が必要な理由としては、最大出力時の回転数がGCのほうが高のに、ドライブシャフトが長いからということでした。
(練馬陸運事務所は求められましたが、事務所によっては提出を求められないこともあるようです)

計算には、ドライブシャフトの寸法、厚さ、材質が分からないと計算できません。
そこで、ディーラーへ行った聞いてみたのですが、予想どおり0回答、寸法は実測、厚さはネットでなんとか調べましたが、材質がネットを調べてもどうしても探し当てられません。

ということで、ここできっぱりとあきらめて、TICグループさんという、この道のプロにお願いすることにしました。
すると、ものの1週間であっさり「改造自動車等審査通知書」が送られてきました。3万円也


ここまできたら、特に車も問題ないのは分かっていたのでユーザー車検かなと思い、予約をとろうと、陸運事務所のサイトを見ると、予定が空いているのは、2週間先の午後。
午後で万が一パスできないと、もう一度予約を取り直すことになった場合、期限までに車検がおわりません。

ここで、また断念。

ディーラーへ車検と絡めてお願いしたところ、しぶしぶやってくれることになりました。
(既に事前審査は、パスしているので、車検場へ持っていかなければいけないだけで、問題無いとおもったのですが、ディーラーは、前に同じことで突っかかったことがあるらしく、割り増し料金をとられました。)




自分で予約を取ろうとすると2週間先でしたが、ディーラーは、1週間で仕上げました。という事は、ディーラーは、陸運事務所へねじ込むルートがあるんですね。
それか、素人は別ってことですかね。

読んでくれてありがとう



Posted at 2017/08/03 11:08:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
17年目の車検まで、殆ど手をかけずにいました。 雨ざらしのせいもあり、塗装が悪くなると共 ...
トヨタ セリカ ラジコン (トヨタ セリカ)
発注から納車まで半年かかりました。 ノーマル状態では、サスがやわやわでえよく走行中におな ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation