• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

上野東京ラインのブログ一覧

2017年08月02日 イイね!

日よけ

日よけ前のクルマは、屋根付きの駐車場に止まってましたが、今のクルマは、購入いらいずっと地面は、アスファルトですが、ずっと野ざらしです。

おかげで、10年過ぎたころには、塗装にはコケが生え、ハンドルはぼろぼろになり、シートは赤いところが白っぽくなってしまいました。

今も、同じところに止めてあるので、基本は一緒なのですが、劣化を少しでも遅らせるため、シートをかけることにしました。

しかし、クルマ全体にかけるしーとは、するのも面倒ですしかさばるので、フロントガラスと横のガラスの部分だけにかけるシートは無いかと思って探してつけました。


やっぱり、つけても夏は暑いですが、ハンドルが触れないほど熱くなっていることはなくなりました。
直射日光が社内にほぼ入らなくなったので、劣化防止には役にたってると思います。


探したころは、あまり種類が無くて、さがすので苦労しましたが、最近はいろいろなのが出てますね。
脱着も簡単になってそうなので、買い替えるかなと思いました。

読んでくれてありがとう
Posted at 2017/08/02 12:06:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月01日 イイね!

ウォータースプレイの表示ランプ

ウォータースプレイの表示ランプまえから、ウォータスプレイの動作について疑問がありました。
マニュアルで動作させる時は、動いているのはわかるのですが、自動にした時の動作がいまいちわかりません。

ずーっと、表示ランプは、ウォータースプレイが動作したとき点灯するものと思っていたので、AUTOモードでは、殆ど動作しないのかと思っていました。
そうしたら、そうじゃないんですね。タンクが空になったと時の警告だったようで。

だとすると、空になった時点灯はいいとして、動作した時も点灯したほうがいいなと思って、いつものように検索すると、やっぱり既にやってる方がいました。

ということで、自分のクルマでもやってみることにしました。

1A(A接点1つ)の12Vリレーを1つ用意、まめ電球1つ点けるだけなので、容量は1A,もあれば十分です。
秋葉原の秋月電子で、1個80円で買いました。
コイルの+側へ、ポンプの+から電源を貰います。マイナスはアースから。
あとは、接点を使って、12Vを表示ランプへ送れば終了です。

すでに、いろいろ記事は出ていますので、そちらも参考にしてください。

ランプを点くようにしてみると、意外と簡単に動作していることがわかります。

水温とか、過給圧とかいろいろ条件はあるのでしょうが、踏み方によっては、4,000rpmくらいで動作することもありますね。
動作点を調整できるように出来ればいいのになと思いました。

写真は、手動噴いたところです。5秒くらい点灯します。

読んでくれてありがとう
Posted at 2017/08/01 12:01:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月31日 イイね!

アルミホイール

アルミホイール愛車紹介の写真は、1年くらい前に撮ったものなので、スピードラインのPREO-R(?)を履いています。


これは、納車されてすぐにタイヤ屋へ注文しました。
それから、プリントされているspeed lineの文字が消えてきたので、シールを貼りなおしなんかをしながら、18年履きました。

ある日ふとホイルの内側を見ると、後輪ホイルの内側のリムが変形していました。
考えてみれば、これと以前書いたハブベアリングの不良は関係あるかもしれませんね。
空気の漏れは無かったのですが、これを機に交換することにしました。

前の車を買うとき、当時WRCで活躍していた殆どの車が、、OZのホイールを履いていて、ホイールはOZと頭に書き込まれてしまいました。
GCを買うころは、GCはスピードラインだったので、それにながされました。
今回は初心に戻ってOZにすることに。
タイヤがもったいないので、今と同じ17インチ7Jか7.5J、色は、がんメタか、銀、リムに傷がないものを探しました。
結局、探すのに1ヶ月くらいかかりましたが、タイトル画像のホールになりました。
そんなに軽いほうでは無いと思いますが、スピードランが重かったので、いくらか軽量化されました。
現在は、廃盤みたいですね。

ちょっと足が固めなので、タイヤ交換の時期になったら、16インチにするのも手かなと思っているところです。

読んでくれてありがとう

Posted at 2017/07/31 12:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月30日 イイね!

ドアスタビライザーもどき

ドアスタビライザーもどきだんだんネタがつきてきたので、・・・・これも他の方がやっていたことのパクリです。

なにやりたいかわかりますかね。

最近、TRDから、BRZ、86、その他トヨタ車用の、ドアスタビライザなるものが発売されました。
ご存知の方も多いと思いますが、ドアのストライカー部分の隙間にスペーサをかませて、ドアの遊びを無くして、剛性を上げようというしろものです。

1.5万円くらいで発売されていますが、基本はトヨタ車用なので寸法を見てみましたが、付きそうにありません。

ネットを見ていると、タンスをなどを滑らす、フッ素樹脂製のグッズを使って、代用している方がいたので、まねしてみました。

最初の写真が、ドア側、こっちの写真が、ボディー側です。


隙間をぴったりにする必要があります。
今回は、ふすまの下に貼るテープと、アルミテープを何重かに貼って、もう1枚アルミテープを重ねるとドアが閉まらないくらいぎりぎりまで隙間を埋めました。

結果は、これも気のせいかも知れませんが、かなり剛性が上がった感じがありました。
頭の入りが良くなった気がしました。

人のまねしてなんですが、ちょっと貧乏くさいので、あとでもう少し考えます。W

それと、車体側の写真に写っている、ドアスイッチのブーツがへたっていたので交換したのですが、GC8は、ブーツだけの部品設定がなく、スイッチごと買わされるはめになるらしいです。(注意:2ドアの話です)
ただし、同じものを、どの車種か忘れましたが、K自動車で使用しているらしく、「83443KA020」で発注すると、1つ313円で買えます。

よんでくれてありがとう
Posted at 2017/07/30 10:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月29日 イイね!

エンジンマウント

エンジンマウントエンジンマウントは、エンジンを載せ替えるときに、交換しています。
このとき、純正と強化マウント(STI)のどちらにするか聞かれたのですが、これも振動や、のり心地をこうりょして、この時は純正を選択しました。


ミッションを交換して、しばらくはよかったのですが、3か月くらいしてきてから、少しミッションの入りが悪くなったなと感じてきまました。
特に冬場は、車が温まるまで1,2速が良くない感じです。

ミッションオイルの交換もしてみましたが、あまり改善しませんでした。

いつものように、ネットで検索し同じような症状になっている方の記事を見ていると、ミッションマウントとピッチングストッパーを交換すると良くなることがあるようなので、交換することにしました。

ミッションマウントは、STI製
ピッチングストッパーは、知り合いの車屋さんからもらった、多分GC用ではないもので、ブッシュに隙間が無いものです。
(変えるなら、STI製でいいと思います。これはSTI製です。)


赤の部分の隙間が、純正より狭いです。


ピッチングストッパーは、自分でできますが、ミッションマウントは出来ないので、ディーラーへお願いしました。

結果は、温まらなくても問題なくギヤが入るようになり、非常によくなりました。
加速時の反応も良くなった気がします。
それと、ギヤが低い時にアクセルを調整して走行しているときの挙動が、カクカクしなくなって、スムーズになりました。これは、ピッチングストッパーの効果なのかもしれません。
気のせいがかなり入ってますねw

一方で、ステアリング、シフトレバーへ振動が伝わるようになりました。
現状は、エンジンの調子がいいので、そんなに気になりませんが、振動が出ているエンジンだとかなり気になるかもしれません。
振動については、車の補強、劣化状況などによって変化しますし、どこかが共振したりすると耐えられにくらいになる可能性もありますので何ともいえません。
やはり、一長一短はあるようですね。


よんでくれてありがとう
Posted at 2017/07/29 16:34:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
17年目の車検まで、殆ど手をかけずにいました。 雨ざらしのせいもあり、塗装が悪くなると共 ...
トヨタ セリカ ラジコン (トヨタ セリカ)
発注から納車まで半年かかりました。 ノーマル状態では、サスがやわやわでえよく走行中におな ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation