内装小物部品、流用の注意点(備忘録)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
内張云々は特に触れてません
「細かすぎて伝わらない物まね」みたいなノリで
細かくて分からないイジリだったり実は流用出来ないものだったりを書き連ねてます。
手順2 ワイパースイッチ
手順8 メーターガラス違い
手順15 灰皿関連のランプ
手順16 バニティミラーランプの代替
この辺についてなんとなく調べた成果を書きます
2
ワイパースイッチを調べ物した時の話
YAM(上)とBL(下)のウォッシャースイッチを比較してみたら、一部水が噴き出す絵柄が無いんです
…ただそれだけのつもりだったんですが、すべてはここから始まりました。
調べたら結構奥が深かった。
2005年07月までに製造された車体には、水が吹き出したシルク印刷のスイッチが実装されているんですが
それ以降は水が出ていない状態のシルク印刷になります。
コストカットの一環でしょうか?
個人の好みですが自分は後者の方が良いです。
3
部品コード83114 スイツチ アセンブリ,コンビネーシヨン ワイパ セレクト
AG系(BL BPレガシィ用形状)は全部で16種類ある?と思われます。
但し一部品番はレガシィでは使われておらず、他車種で使用になります。後述。
4
写真はネット上の拾いものです
以下は完全に憶測ですが・・・
部品番号
・C/P(リアワイパ)
アリ=下二桁目奇数
ナシ=下二桁目偶数
・ステアリング
LHD=下二桁2、3、6、7
RHD=0、1、4、5
・車速感応ワイパー
非対応=下二桁0~3
対応=下二桁4~7
・シルク印刷(水吹き出し)
BL~200507 下一桁0 あり
BL200508~ 下一桁1 なし
例)写真の83114AG061
CPナシ、LHD、車速感応アリ、200508~
5
BL、BPは全て区分B以降、車速感応ワイパーになっているそうです。
そうすると、200508以降にレガシィ用に制作されたワイパースイッチ(吹き出しなし)で車速感応ナシのものは存在しません。
しかしインプレッサGH系などは車速感応ワイパーが実装されず、83114AG011という枝番の形で復活したようです。
(レガシィA型で互換品番の案内も出ます)
自分が手にしたYAMもこの品番になります。
2016年式ということですが、13年間時が止まっていたんですね・・・。
6
ピンアサイン
スイッチを左手で握った時、右上から1~9番、10~18番で左下への順
N/Aはコネクタ側ピン無し
N/A+N/Aはスイッチ、コネクタともピン無し
1 N/A+N/A
2 FワイパーHI
3 FワイパーLO
4 N/A+N/A
5 N/A+N/A
6 N/A
7 N/A(単体動作テスト用?)
8 GND
9 N/A
10 N/A+N/A
11 Fワイパー電源?
12 Fワイパー統合ユニットへ
13 ABS or VDC(車速信号?)
14 N/A
15 RワイパーINT
16 RウォッシャON
17 FウォッシャON
18 RワイパーON
7
ちなみに、試しにA型のワイパースイッチ(83114AG010)をC型の実車に繋いでみたんですが、車速感応ワイパーが効かない以外は普通に動作していました。
但しボディ統合ユニットと接続しているので、緊急以外では使わないほうが良いかも
左ウィンカーにしたければ、うちのC型の場合83114AG051を手に入れれば良い感じですかね。(噴水マーク無し)
8
ここからメータガラスの話
メーターを戻す際、タッピングが上手くハマらず滑らせて風防を傷つけてしまいまして。。
9
結局Amazonでポチりました
モノタロウより安かった
ガラス(大嘘
10
ヤフオクでよく見るこの番号とは違うんですね
11
今回の本題
何を血迷ったか、ルミネメーターのスモークガラスが流用できないものかとヤフオクで一番安いやつをポチる。
12
スモークが付いてきたメーターにクリアをはめてみた図。
実は車上で車体のメーターにスモークをつけてもハマらなかったが、写真の逆のパターンでも内側の縁取りが一致しないため、流用は加工が必要でした。
クリアにスモークのシートを貼る方が早いかもしれません
(やったことないから簡単に言うけど)
13
スモーク 内側
奥の方のセンターの幅が狭い
14
クリア 内側
奥の方、センターは一番幅が広い
15
灰皿のランプバルブ
12V 1.4W T5
92069-1117
¥229/1個
一応スバル純正より2割くらい(といっても100円くらい)安いです。
純正は86720AG010
W数は不明…。
ちなみに86720AG000だとシガーライター用で、赤いバルブキャップが付いています。
電球自体は多分一緒です。
16
バニティミラーランプ編。
ACC回さないと点かないのを忘れていて、物珍しさでヒューズ管形電球に色々手を出してしまった。
前に灰皿のランプをカワサキから買った時も思ったけど、相変わらず箱だけ立派で笑う。
中にはヒューズ管電球1個なのにね
17
スバル
84920GA450
常温極間6Ω、W数不明。。
このまま計算すると24Wになってしまうが、
点灯時の抵抗値はおおむね12倍らしい。。
計算式は省きますが、2W程度と思われます。
18
トヨタのカーゴルームランプ
90981-14009
¥198円/1個(モノタロウ)
刻印は小糸、3Wと書いてある。
常温極間4Ω
純正と比べてフィラメントが少し短いです。
純正よりもW数が高いものを入れることはご法度ですが
このくらいならまあ大丈夫かな…?
(ハイビームやフォグとかでよく見る「〇〇W相当」という表記はこの限りではない)
19
まめ電 電球色三連LED
¥980/2個(Amazon)
まあまあ明るい。発光面を裏にしても良いくらい。
色味については、白はもちろん、各色ラインナップがあるみたいです。
W数は分りませんが、白熱球よりはまず低いです。
20
なお、スバル純正オプションでLEDのヒューズ管タイプがあります。
SAA3050390
お値段なんと¥3300/2個
高い。
色は白みたいです。
一応公式ではBP/BLは非適合。
正確な理由はわかりませんが、案外テストしていないだけなのでは。
21
どこからどう見ても同じ形のIPF XR-18はBP/BLでも対応していると書いてあります。
¥2312/1個(Amazon)
まあ、まめ電裏返しがコスパ良かと思います。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク