• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潜水士のブログ一覧

2020年09月14日 イイね!

ゲレンデで車中泊旅、その1

ゲレンデで車中泊旅、その18月末の事ですが、ゲレンデで車中泊をしながら甲州と信州へ行ってきました。

今回は大菩薩嶺のトレッキングと甲府でぶどう狩り、そして山本小屋に泊まって美ヶ原でご来光を拝む事位のざっくりした予定で出かけました。


まずは事前にゲレンデを車中泊仕様に↓



僕と相方の二人分の重たい体重でも安心できるように床調整用の支持具をカインズホームで4コ手配、



ラゲッジボードがしなったり割れたりの心配を払拭しましたw

Gクラス専用ウインドウシェード



車窓網戸ネットに充電式首振り扇風機とポータブルバッテリーも買い、



セカンドシートを畳んだ時に出来るラゲッジボードとの段差を埋めるマットも購入、LLビーンの肉厚シュラフも2コ載せてゲレンデホテルに変身です!
(相方が持っていた闘莉王選手の試合用装具入れにフリース毛布や枕などが入っています。色々買ったので初期投資代ではホテル数泊では元が取れませんがw)



途中まで下道でまったり走り入間のコストコでランチにホットドッグを食べ甲州へ。





車中泊前に裂石温泉雲峰荘にて入浴…秘湯だそうですw



日帰り入浴の時間帯では無かったがお客様が居なかったのか運よく入浴させてもらいました。



源泉は26度の水風呂でしたが、これが交代浴するとスゲー気持ちが良い・・・



大菩薩の湯がお休みで急遽さがした処でしたがのんびり1時間入って500円の元はとれました(笑)





それから夕飯に甲州名物、馬刺しと鶏もつ煮と馬のもつ煮こみを食べました!



温泉で紹介された塩山のしおかわと言う居酒屋でしたが、初めて食べた馬のもつ煮こみがバカ旨でした♪




上日川峠駐車場で車中泊して、朝6時半から大菩薩嶺を歩いてきました…久しぶりの登山です。



真っ暗なので夜空は星でイッパイ、朝焼けも綺麗でした!



















大菩薩嶺の山頂は木々に囲まれ全く見晴らしが良くありませんでしたが、



大菩薩峠から雷岩に向かう途中の景色と雷岩から福ちゃん小屋へ下る途中の景色は富士山が綺麗で素晴らしく感動的でした!



大菩薩嶺を下りてきてから甲府の早川園でぶどう狩り♪



此処は高校時代の同級生の実家のぶどう園で色んな種類のぶどうを沢山ご馳走になっちゃいました!



40年振りに会う同級生は老けてました! お互い様ですが(笑)




甲府を出て今晩の車中泊の地、諏訪湖へ移動

途中、久しぶりに信玄餅ソフトを食べ、スーパーで食料を買ってから



湖畔の湯で汗を流してから諏訪湖湖畔公園で車中泊をしました。

その2へ続く

Posted at 2020/09/14 23:59:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年10月12日 イイね!

立山リベンジ 。。。!?

立山リベンジ 。。。!?少し前になりますが9月19日から2泊3日で〝立山〝へ行ってきました。





2016年9月に行った際は大雨に振られ泣く泣く退散したのでそのリベンジです。



今回も長野側からの〝立山黒部アルペンルート〝で行きました。



2回目だと最初程の感動もなく〝黒部ダム〝はスルー・・・

立山の〝浄土山〝へ登る予定を組んでいたこともあり足早に通り過ぎました。



前回物凄く感動したこの眺め↑も今回は「やっぱり綺麗だね♪」程度の感想w



そんなこんなで、11時半には〝室堂〝へ到着!!



余分な荷物をコインロッカーへ入れて直ぐ〝浄土山〝の登山を開始。



結構な急斜面で息が上がりましたw



途中、遥か彼方に〝槍ヶ岳〝が見えました。

ランチ食べたり高度順応の為にユックリ歩いて14時半には〝浄土山〝登頂。



空が綺麗で空気が美味い!!



〝室堂平〝へは〝一の越〝経由で下りましたが、その目の前には



翌日登る〝雄山〝がドーーーンとそびえていました。



〝室堂平〝では少し紅葉も始まっていて綺麗でした。





今回も日本で一番高い処にある天然温泉



「みくりが池温泉」に宿泊。





前回見られなかった夕焼けと夕陽が



物凄くキレイで感動しました!




翌日は6時半から〝雄山〝を目指しました。



日本で最古の山小屋の「室堂小屋」の傍らを歩き〝一の越〝へ



キリッと冷えた空気の中を汗を掻きながら登りました。



登るにつれて景色も良くなってきましたが



横殴りの風も強くなり寒い。鼻が兎に角冷たく知らない内に鼻水もw





とにかく黙々と登って



8時50分、無事〝雄山〝登頂!









頂上の「立山雄山神社」でお祓いを受けてきました。



お神酒も頂き3年前のリベンジ達成です。

この日は丁度ヘリの荷揚げがありこんな光景↓を見ることが出来ました。



今季は10 回あったそうですがその一回にあたりイイ思い出になりました。



9時45分、〝大汝山〝へ向けて出発



10時15分、頂上前は記念写真を撮るので渋滞していましたが



無事、皆で〝大汝山〝へ登頂しました。



此処からは〝黒部湖〝と〝黒部ダム〝が眼下に見えます・・・反対側には立派な〝劔岳〝も!!



頂上は狭くて、かつ結構な高度感がありアドレナリンがドバッと出ていた様ですw



「大汝休憩所」は映画「春を背負って」のロケに使われたところで

小屋の中には蒼井優と松山ケンイチの写真がありました。

トイレを借りて小屋の前で早めのランチをとりました。



30分程ゆっくりし〝富士の折立〝から





雪の残る〝内蔵助カール〝を右手に見て



〝真砂岳〝の手前の分岐(12時05分)から







〝大走り〝経由で〝雷鳥沢〝へ向けて下山しました。



〝大走り〝からは今日歩いてきた山並みがチングルマ越しに見えました。



っが、その下りの長いこと長いこと・・・まだなの?まだなの?って感じで精神的に参りました。



14時30分、やっとの事で〝雷鳥沢〝へ到着。

(途中気分がだらけて何度か休憩したのでそんな時間ですw)



↑振り返って見た景色はこんな感じ。

そして、最後の最後に〝雷鳥沢〝から〝室堂平〝への登りは



疲れた身体におもいっきり追い打ちをかけてくれましたw



〝地獄谷〝はその名の通り吹き出す蒸気とその景色が不気味ですが



〝血の池〝は名前程恐ろしいという事は無くとても綺麗な景色でした。


15時過ぎに宿に帰着。

かなり疲れましたがとりあえず立山登山は無事終了。



そんな自分のご褒美に定番のソフトクリームと源泉かけ流しの温泉です。

翌日は生憎の雨・・・



落差350mで日本一の〝称名滝〝周辺を散策する予定でしたが断念しました。



バスの中から少しだけ見えましたが3年前にも大雨で断念しているので縁が無いのかも・・・!?



気を取り直して早目に〝富山〝へ出て



〝きときと〝のお寿司をランチにってことで駅前の「とやま鮨」へ。

11時過ぎに着いて我々は一番乗りでしたが、人気店の様で我々の後に直ぐ凄い行列ができました。



回転寿司との事でしたがその場で握ってくれて旨くてついつい食べ過ぎました。

回転にしては一皿が良いお値段ですが、

富山の魚は流石に新鮮でとても美味しかったです。

僕は〝白海老の軍艦〝より〝ほたるいかの沖漬け軍艦〝が旨すぎてリピートしてしまいました。

それと〝肝のせかわはぎ〝もバカ旨でリピッちゃいました♪

富山駅で前回売り切れで買えなかった

数量限定の鱒寿司を自分へのお土産に買い「かがやき」で帰ってきました。



↓吉田屋鱒寿し本舗「特撰鱒の寿し」



鱒のハラミ部分を肉厚に使っているそうな



ホントに肉厚でかなり美味い鱒ずしでした♪

そんな2泊3日の山旅は8割方天候にも恵まれ大満足な旅となりました。



〝立山黒部アルペンルート〝は交通費が高いのが玉に瑕ですが良い処ですね♪

Posted at 2019/10/12 21:43:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年08月24日 イイね!

戦場ヶ原を歩く。。。!?

戦場ヶ原を歩く。。。!?8月23、24日で奥日光へ遊びに行ってきました。



初日は何十年振りかで華厳の滝を観て、





自然食の店”桐花”で美味しいゆば丼と手打ち蕎麦を頂き、



湯滝からの戦場ヶ原ハイキングコースを歩きました。

車は湯滝の駐車場へ置いて小滝経由で赤沼まで5.2km

赤沼からは1.6km先の龍頭の滝へ。

龍頭の滝からは湯滝までバスで戻りました。











せせらぎの音を聴きながら湯川沿いを歩く



湿原・戦場ヶ原のハイキングは美しい景色にも癒されとても楽しめました。

赤沼から龍頭の滝へ向かう時には

土砂降りに遇いましたがずぶ濡れでも楽しいハイクが出来ました!!





龍頭の滝も連日の土砂降りで水量増し増しで迫力満点でした。

このコースは整備されてて歩き易くお子様連れにもオススメです。

翌日は日光白根山登山を計画していたので

この日は丸沼高原のペンションで雨音を聴きながら静かな夜を過ごしました。

季節が少しずれた事もありペンションは我々一組で貸し切り状態でした。

朝目覚めると片品村には大雨濃霧注意報が出ており登山は断念…



ロープウェイの乗場は閑散としていました。

そこで日光湯元に戻り湯ノ湖畔を歩いてみました。



一周約3kmです。



湯ノ湖の一角では温泉も湧いていて硫黄の匂いもしました。







小雨が降ってはいましたが、そのせいもあり景色はなかなか神秘的でした。



途中、昨日の戦場ヶ原ハイクの起点になった湯滝の上へ出て、

滝に沿って下ってみました。湯滝は高さ70m長さ110mです。

昨日も思ったことですが、

間近に見ることが出来るこの滝はザァ~という音も含めて

上からも横からも下からも迫力満点でずっと見ていられました…



70m程下ってまた湯ノ湖まで登り返しましたが

正面からとは違う表情が見れてとても良かったです!!



湯ノ湖畔には沢山赤トンボが飛んでいました…



もう秋ですね…







湯ノ湖ハイクの後は日光二荒山神社を参拝。





男体山を御神体山として祀ってきた日光の氏神社でパワースポットですが、



此処には推定樹齢1100年の御神木、イチイの木がありました。



天然記念物だそうですが、

漢字では「一位」と書くとのことでとても縁起が良いとのこと…



勿論、浦和レッズの必勝をお願いしてきました!




お参りの後は宇都宮へ出て地元で人気の餃子専門店、



”正嗣”で水餃子と焼き餃子をたらふく食べてきましたw





餃子ってなんでこんなに旨いのでしょうか?



今までは近くても観光地で混んでるしと敬遠してナカナカ足を向けませんでしたが

平日の訪問で、久しぶりの日光は静かで自然が豊かで良い処でした。

また伺いたいと思います。
Posted at 2019/09/06 12:05:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年06月13日 イイね!

宇宙基地のアンテナか。。。!?

宇宙基地のアンテナか。。。!?6月8日

ツツジが見頃とのことで群馬の赤城山へ行ってきました。



以前に赤城の黒檜山と駒ヶ岳へ登ったので今回は地蔵岳へ…



登り始めは春セミの大合唱の中を歩き、



高度が上がるとともにそれがウグイスに変わり



ホーホケキョ、ケキョ、ケキョと素晴らしいさえずりも聴けました!

天気は麓は晴れてましたが途中からガスって



頂上へ着く頃には



完璧に



雨に降られてしまいましたw



ほどなくして晴れてはくれましたが…久しぶりにカッパ着て歩きました。



でも霧の中に浮かぶミツバツツジやヤマツツジは



幻想的でとても綺麗でした♪


地蔵岳の頂上は



まるで宇宙基地の様なアンテナ群があり不思議な眺めでしたw



鳥居峠方向へ下山ましたが



その道からは小沼が綺麗に見えました。



綺麗に咲き誇る



レンゲツツジの中を歩き





小沼へ下山







そこから鳥居峠へ行く道は



まさにツツジの道でした。



鳥居峠からの眺望もナカナカでした!



あいにく雲が邪魔して見えませんでしたが快晴だと

スカイツリーも見えるとか・・・レストハウスのおばちゃんが言っていました。



ソフトクリームで小休止してから覚満淵を歩きましたが



美しい緑と





美しい景色が



僕たちを癒してくれました!!



僕は覚満淵で見た



何故かこの蕾↑に萌えましたw


この日の〆は県民ショーでもやっていましたが



グンマーの名物という事で

前橋で登利平の鳥めしと焼き鳥を食べて帰ってきました!!

チョッと濃い目の味付けでしたが疲れた身体にはスゴク美味かったです。

Posted at 2019/06/13 21:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2019年05月17日 イイね!

武甲山の発破 。。。!?

武甲山の発破 。。。!?先週の10日、金曜日 

友人二人と秩父の横瀬二子山へ行ってきました。

頂上からは眼前に武甲山を見る事ができました…




芦ヶ久保の登山口から黙々と2時間歩き



雌岳頂上から雄岳頂上へとコースタイムで登りきりましたが、



882mの低山ながらザレ場からちょっとした岩場、



ロープ場まで路面がさまざまに変化する道でなかなかハードでした。



おかげで翌日は筋肉痛です!
(大腿四頭筋の筋肉痛酷しww)



ロープ場を登りきるといきなり現れる雌岳頂上は道標のみで



全くの通過点



そこから下って



登って10分程で雄岳の山頂でした。



山頂には三角点があるものの眺望は全く良くなく



少し下った先に武甲山が目の前に大きく観られる場所がありました。

丁度ランチをとっている時に発破が2回ほどあり



ドーンと言う低い爆発音と共に白煙が上がりました!

間近に見る武甲山は荒々しくかなり迫力がありました。


下山後、



西武秩父駅の祭の湯で温泉に入り、



この施設グッドデザイン賞なのだとか・・・とにかく火照った身体に水風呂はサイコーでしたw



今年2度目の秩父神社へお参りし、



大むら本店で





わらじカツ丼を食べて

お花畑駅から



秩父鉄道に乗って帰ってきました!!



平日なので山道も景色も一人占め…



ホントに贅沢な気分でした♪



しかし、武甲山で働く人達は毎日山登りするんでしょうか?素朴な疑問(笑)

Posted at 2019/05/17 13:21:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記

プロフィール

「2017 W463 G350d から2020 W463A G350d へ http://cvw.jp/b/281542/48545469/
何シテル?   07/16 16:05
2018年7月から気ままなリタイア生活を送る自由人ですw [2018年7月インスタグラムを始めみんカラは備忘録になってます。] みんカラ登録のきっかけはア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BFGoodrich TRAIL-TERRAIN T/A 255/75R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 23:48:19
YOKOHAMA Geolander A/T G015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 23:27:00
YOKOHAMA GEOLANDAR X-AT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 23:26:15

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス セレナちゃん❣️ (メルセデス・ベンツ Gクラス)
W463前型 G350dからW463A新型 G350d に乗り換えました! 2025年 ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G350dロング ラグジュアリーパッケージ付 W463最終型モデル  ダイヤモンドシルバ ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
2017年4月29日納車 納車時走行距離 1,473km エィプリルフールの4月1日、 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
【C200 ステーションワゴン スポーツ ヒヤシンスレッド・メタリック】 2016年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation