• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mc.atsuのブログ一覧

2019年07月02日 イイね!

趣味の隔たり

趣味の隔たりガンプラを復活させて、もう半年ですか。
ずいぶんハイペースで製作した様な気がしますが、復活当初は、こうまでハマるとは思いませんでした。

サムネにあるのは、息子君とガンダムUCのep.4を再現しようと紙ジオラマを作って遊び始めたものです。
当然、素組です。ガンダムマーカーで墨入れとスラスターバーニアなんかを部分塗り程度で、お手軽ガンプラライフのつもりが、いかにみんカラと言えどハイクォリティな皆さんの作例を見ると、

「ちょっと、やったろめぇか!」

と、昔を思い出してしまったのです。

そうなのです。最近、陸戦型ばっか作ってるなと思ったら、違いました…




陸戦型(水泳部含む)しか作ってませんでした!



なんと言うことでしょう。ジオニストとか言って、実は、重力に魂を引かれた人々だったのです。

そして只今製作中の"RGサザビー"も、どうにか陸戦仕様にしてやろうって計画してしまってます。これはもう、
「やるしかねぇな!」状態です。


それはさておき、以前みん友のキャロワーさんが披露した、塗料を備忘録としてアップしておきたいと思います。


塗料BOXになります。
他に缶サフェーサー各種(1000・1200 グレーと白)とトップコート(プレミアム艶消し・半艶)がストックされてます。
上段は水性塗料。中段はラッカー。下段はエナメルになります。右にはみ出ているのは余剰在庫です。

水性塗料は左から、
・クレオス 水性ホビーカラー
・タミヤアクリル
・シタデルカラー
となっています。1番よく使うのは、クレオス水性ホビーカラーのシルバーと焼鉄色ですね。センサーパーツの下地にシルバー塗って、クリアグリーンとかよくやります。
シタデルカラーは黒をよく使います。隠蔽力の高さを活かして、ショックアブソーバ等のシリンダーケースを黄色に塗るのに便利ですね。
タミヤアクリルはほとんど使いませんね。

中段のラッカー系は、メーカー毎に別けてません。色毎に別けてますが、ロービジカラー系の充実ぶりに改めて驚きます。そりゃ陸戦仕様ばっかだもんな。特にグレー系の多さ。ショップ行くと一番に塗料コーナーに物色しに行っては、何かしら買って帰ればこうなるわな…グリーン系も充実してんなヲイ。

余剰在庫のラッカー系とタミヤのエナメル墨入れボトル。
エナメル墨入れのグレーって、薄すぎない?今度、黒混ぜて調色しようと思う。
なぜかブルー系があるな。ガンダム系いけるな、これなら。

エナメル達。部分塗装に使用しますが、隠蔽力が無いので扱いが難しいです。袖つきのエングレービング塗装をやりたくて揃えましたが、今は出番がありません。


なるほど、売るほどあるわけだ。こりゃ大変だわ…記録するだけでこんなに手間が掛かるとは。。
Posted at 2019/07/02 23:42:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2019年07月01日 イイね!

MS-05L 【ZAKU-Ⅰ SNIPER TYPE 】ザクⅠ スナイパータイプ

MS-05L 【ZAKU-Ⅰ  SNIPER TYPE 】ザクⅠ スナイパータイプMS-05L 【ZAKU-Ⅰ SNIPER TYPE 】
ザクⅠ スナイパータイプ

ロールアウトです。

リブート・ザクⅢの休憩がてらに製作してましたので、基本的に素組です。
強いて言えば、本来はドダイYSとセットで計画していたので、両足裏にネオジムを仕込んであることと、右膝にハイキューパーツのステンレスマグネットを張ってあるぐらい。
ボディ全体では軽くモールド追加のほか、ディテールアップをして、一部配色を変えました。

長い!長いよ!この釣竿。

塗装レシピは
淡色:タミヤラッカー LP-55 ダークイエロー2
濃色:タミヤラッカー LP-58 NATOグリーン
関節:クレオス 水性アクリル 焼鉄色 つや消し
その他、クレオスラッカー ジャーマングレー

となります。

"ながもの"を持たせても、バックパックが大きいので、以外とバランスとれてます。

このバックパックが良いじゃありませんか。
本来ザクⅠは899kwの出力しかありませんが、バックパックのサブジェネレータで700kw増加して、1599kwの高出力としています。しかも、高圧縮ビームライフルを使用するために、ジェネレータ出力は機動性を犠牲にしてまでライフルの貫通力に回してるとは、
正に"オトコのロマン"機体であります。

この右膝のスタンドは、よく考えましたよね〜。

右膝スタンドが在ることで、見事な3点支持で安定感あります。こういう本当のカスタムチューンは利にかなっていて頷けますね。

連邦系のデュアルアイよりも、モノアイの方が射撃精度が高いという設定も、いちいちカッコいいですね。



これこそ、

「狙い撃つ!」

フォワードのゲルググと。
同じ配色でもう1機揃えたいですね。そして、1個小隊規模でジオラマしてみたいですが、ジオラマの心得がありません。
ザク違さんに教えてもらいましょか、ね。

これです!コレがやりたかった。


ガンダムUCのep.4でファットアンクルから狙撃してたのはシビれましたよね。ファットアンクルをスクラッチする技術が無いので、ドダイYSに載せたかった。
いや〜。満足です。

今回も、閲覧ありがとうございました。
Posted at 2019/07/01 22:47:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2019年06月29日 イイね!

MS-14 GELGOOG【High maneuver-type ground 】陸戦用 高機動型ゲルググ

MS-14 GELGOOG【High maneuver-type ground 】陸戦用 高機動型ゲルググ ようやくロールアウトです。

【陸戦用高機動型ゲルググ】

になります。
仕事とプライベートが不規則に忙しいのが理由で、製作活動が思うように進まないのが、余計にストレスになってますが…
コイツも展示会に間に合う様に製作したのですが、展示会に出られないという事態が!


今回、ベースとなったのは「シャア専用ゲルググ」です。
実は、「量産型ゲルググ」を探していたのですが近場で見つけられなかったので、いつもの調子で「無いものは作れ!」精神で製作開始です。
と言っても、シャアゲルググに足りないものはバックパックぐらいなので、そこは他のキットから頂きました。

バックパックの取り付け基部をプラ板を張って作りました。バックパックのダボピン位置を測って穴開けするのに少し手間取りましたが。

バックパックは「シンマツナガ ザクⅡR-1」から頂きました。バックパックの無いR-1は、また何かのパーツ要員になってもらいます(笑)。

スラスターは下半身に設置されてますが、基本的にゲルググはバックパックの仕様が無いので、機体のどこに、プロペラントが配置されているのか、等の説明だけが曖昧なんですよね。高機動型とキャノン型にはバックパックある様子。

前作のリブート・ザクⅢの製作中に、おつまみ的な感じでゲルググを始めましたので、改造点はバックパックを取り付けた以外だと、バズーカを持たせてるぐらいですね。


それではどうぞ。
今回は、デザートカラーに仕上げました。個人的趣向ですが、専用機とか主役機にはあまり熱が入らないため、ヘッドアンテナはベシ折って量産型にしてやりましたよ(笑)。

配色レシピ

淡色:タミヤラッカー LP-55 ダークイエロー2
濃色:タミヤラッカー LP-25 茶色(陸上自衛隊)
関節:タミヤラッカー LP-54 ダークアイアン
バックパックほか
:Mr.カラー no.40 ジャーマングレー
ウェザリングはタミヤのウェザリングマスターを使用してます。

ザクⅡR-1の高機動バックパックをそのまま移設してます。足元のハカマには3㎜の穴を開けて、ラジエーター効果を演出しました。ビームライフルはバックパックにぶら下げてます。

バズーカはオリジンシャアザクⅡから頂きました。予備弾倉はサイドアーマーに取り付け。ランナーを適当に切ってダボピン化させてスナップ固定してます。見下ろした感じが良いですねー。

今回もモールドを彫ってますが、HGUCゲルググって装甲の裏打ちパーツこそ無いものの "裏側にモールド"があるんですね。HGで裏側にモールドなんて、設計者はよほど気合いが入ってますね。
そのギャップでショルダーアーマーのスラスターをなぜ設定しなかったのか、よくわからんクオリティですよ。
ディテールアップは最近ハマっている、プラ板を小さく切り出して張って、情報量の追加をしてます。

ザクⅠスナイパーとボディ色は合わせてます。イメージはゲルググがフォワードで、ザクⅠスナイパーが後方から狙撃という小隊編成です。もう一機編成に入れたいのですが、デザートカラーの機体はケンプファーしかありませんので、また今度、3機編成の陸戦小隊を並べてみたいと思います。

ご覧頂き、ありがとうございました。
Posted at 2019/06/29 23:46:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2019年06月08日 イイね!

AMX-011G ZAKU-Ⅲ 【 ZEON-MARS type】陸戦型ザクⅢ 火星ジオン仕様

AMX-011G ZAKU-Ⅲ 【 ZEON-MARS type】陸戦型ザクⅢ 火星ジオン仕様只今、ロールアウトいたしました!

陸戦型ザクⅢであります。


今回も時間が掛かりまくってしまいました…。悩みながら製作すると、後戻りの工程が出たり、技術が足りないので練習してみたり。。ベースキットの造形があまりに乱れていたために、一時は
「これ、全身整形手術だわ…」
と、フル工作になる所をどうにかこうにか、まとめました。

まずは、ベースキット。仮組中ですが、

非常にアンバランスな機体です。
全体的にマッシブなフォルムでありますが、太い脚周りに比べて、腰から上がやや細いです。
ショルダーの張り出しはまぁ、うん。て所ですが、造形が甘くて四角くしたいのか、丸くしたいのか、なんともメリハリがありません。
コイツはHG3番目の"ザクⅢ改"をベースに、一般機として14番目のHGUCキットとなりました。HGシリーズの最初期であるため、ほぼ旧キットです。パーツの合いなんてヒドすぎて、スナップダボを削らないとまともに組むことすら難しいです。
今回、どこまでイジッて良いものか悩みましたが、ひとまずのゴールをここに定めました。


A.O.Z RE:BOOT の火星ジオン仕様ザクⅢ。
A.O.Z RE:BOOTが何かを知らないんですが、とにかくこのザクⅢなら理想的なデザインだなぁって思いましたので。
寄せられるだけ寄せてみようって感じでスタートです。んで、ゴール。

無理やりまとめてしまいました(爆)。
コレが何が大変だって、リブートザクⅢとは相当バランスが違うので、こだわっていくとベースキット全て手直しになる所です。最近、ミキシングっていうのを覚えてしまいましたので、適度に工作していきます。
まずは、ショルダーですか。

なんだかハッキリしないショルダーアーマー。アタマと同じ高さまである事やトゲ具合はまぁ、って感じですけど、絶対長さが短いわ。そこで造形止まったらアカンわ。やるなら、

やっぱりコレよ。まとまりあるもん。スクラッチ入れるより、似たパーツを在庫から探そうか。

ギラズール親衛隊のショルダー。うん、これならまとまるわ。
次はー…フェイスいきますか。

「モナカかよ…オチョモグチやし。」
設定は顎ビームらしいが、要るか?ビーム。こんなもん切ってまえ!
からの、
ハードグラフザクから持ってきました。
…ええやんか。

そしたら次は…腰アーマーの処理やね。

ムチムチの太ももが収まるには、腰アーマーが窮屈過ぎる。
!?切ってまえ!
可動式にするまで技術が無いので、とりま切って幅広くします。開きっぱなしですが、バランスは良くなりました。

リブートザクⅢのバックパックは、ありそうでない造形ですね。
地上用の熱核ロケットスラスターの作りは何からミキシングするか…ここだけスクラッチするかなぁ。
「お!ムスコ君。良いエールストライクですね。」

エールストライクから頂きました。コイツを、

バックパックの可動スラスターにくっ付けて、

イメージ通り?

長くなっちゃったな。そんでもって、重心が大分後ろになったので、自立できませ〜ん。

腹周りの処理は、もうメンドいから
メッシュホース足して、ボリューム増しで。

この辺りは、配色に助けられました。


さぁ、御披露目です。

今回もザクカラーとしました。キャロワーさんからはデザートカラーもオススメされましたが、完成イメージが湧きやすいこちらをチョイス。

武装は、ヤクトドーガのビームガトリング。

今回のミキシング犠牲者は、
・ハードグラフザクⅡからクチビルを。
・ギラズール親衛隊から肩アーマーを。
・エールストライクからバックパックスラスターを。
・ヤクトドーガクェス機からビームガトリングを。
5個イチになります。

その他、ディテールを。



以上でございます。
今回もありがとうございました。
Posted at 2019/06/08 16:05:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2019年05月26日 イイね!

趣味のためのツール

趣味のためのツール趣味は自分の届くレベルのチョイ上ぐらいが一番楽しい様に思うこの頃。そのレベルを簡単に上げてくれる便利ツールはありがたいですね。
ぁ、サムネは気分転換に製作中のシャアゲルググです。素組で完成です。
…ダメっスよね。カスタムしないと、やはり。

ということで、カスタムするためのツールを備忘録として残したいと思います。


え〜。
まずは左からご紹介。※値段は全て覚えてません。だいたい、です。

①ディバイダー 2000円ぐらい。左右対象にモールドを彫ったり、様々な実寸を測ったりしてます。ディバイダーの針で円モールドを彫ることも可能ではあります。

②タミヤ 薄刃ニッパー 2500円ぐらい。ゲートカット用です。Φ3mm以上の厚みがあるパーツやランナーはこれでは切りません。アルティメットニッパーみたいな究極モデルは欲しいけど高すぎるので手が出ません。コイツとデザインカッターを併用すれば、今のところ問題ないですね。

③オルファ デザインカッター 700円したかな?そのデザインカッターです。ゲートの二次処理と、パーツの面取りや極小パーツを拾ったり幅広く使用してます。カッターの先端はコジると簡単に欠けるので、スペアを大量に所持してます。

④タミヤ ダイヤモンドヤスリ#400 1000円?もっとしたかな。狭い場所の研磨や曲面のモールドを"足す"のに使用してます。これの#600があれば欲しいですね。

⑤タミヤ クラフトソーⅢ(ノコギリ) 4種類のノコギリ刃のみ。柄はデザインカッターの物。700円ぐらい。刃の厚みが0.15mmなので切断するときに力が入り難いが、母材をあまり痛めずに切れる。結構切断力あります。

⑥タミヤ ピンセット 10年以上前に購入したと思われる。極小パーツやメタルボールをつかむため、磁力を持たせてます。

⑦メーカー不明 けがき針 価格不明。モールド位置のポイントやピンバイスの位置出しに使用してます。曲面のモールドはこれで彫ったりします。

⑧タミヤ 掃除ブラシ 1300円かな?高かった覚えが…。ヤスリがけ後の掃除と、塗装前のホコリ払いに使用。一応、静電気を帯びにくい素材だと書いてあったような。

⑨スジボリ堂 段差モールド 0.5mmと0.8mm。3000円ぐらい。高かった割に出番が少ない。合わせ目処理のために試しで買ってみたツール。1/144スケールでは0.5mmだと太すぎるので、デザインカッターで面取りしてます。1/144だと、0.3mmまでかなぁ。

⑩タミヤ ピンバイス1500円?一本は25年ぐらい使ってます。

⑪タミヤ ピンバイス ドリルセット
0.3・0.4・0.5・0.6・0.8・1.0・1.5・2.0・2.5・3.0
0.5以下は使った事がありません。穴開けは楽しくてしょうがない(笑)。

⑫ドリル穴の面取りビット 値段不明。モノアイなどのパーツ埋め込み時に、穴の面取りをしてディテールを造り込んでます。

⑬一番上のノギス。値段不明。パーツの厚みや径を測ったり、平行モールドを彫る際に下書きとして使用します。

続きまして、モールドツールを。

上段、左から。

一、タミヤ エングレービングブレード(ラインチゼル)。0.3・0.5二種類あります。値段不明。モールド彫り初めに揃えたので、今はあまり出番ありません。柄はピンバイスを使用します。

二、スジボリ堂 BMCタガネ 0.15・0.3 それぞれ2500円ぐらい。モールド彫りのメインツール。円モールド以外はこれで彫ります。なんて画期的なツールなんでしょう。高かったんですが、これは良いですよ。コツは要りますが、持ちやすいので彫った感触がよくわかります。

三、タミヤ マスキングテープ5mm幅。値段不明。モールドガイドに使用します。下記のガイドテープでは追従できない曲面に使用します。テープの厚みがマスキングテープなので、ガイドにするには薄すぎですので、コツが要ります。

四、下段の左から。ハイキューパーツのガイドテープ。値段不明。凸凹モールドを彫れる様にテープ自体が凸凹になってます。曲面に使用します。

五、中華製 モールドテンプレート。値段忘れました。Amazonで買いました。コイツもメインで使用するモールドテンプレートです。これをパーツに仮止めして、ガイドとして彫ります。曲面はある程度、手で曲げて使用してますが、平面で使用するのがベストです。

六、ハイキューパーツ モールドガイドテープ
300円ぐらいかな。テープに厚みがあるのと、曲面にある程度追従するので便利です。

コイツらでディテールが造られています。

道具には勝てません。道具があるから、より良い作品が効率よく出来上がるのだろうと思います。

さて、息抜き終了ですので、平行製作機体も含めて進めますか!
Posted at 2019/05/26 18:31:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記

プロフィール

「俺は、アフォなのか…?」
何シテル?   09/29 20:22
毎度フォロー、ありがとーございます。 低燃費記録 挑戦中 HA36Sアルト ライトキャンパーカスタム DA17Wエブリィワゴン 最近、クルマいじり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

AMX-011G ZAKU-Ⅲ 【 ZEON-MARS type】陸戦型ザクⅢ 火星ジオン仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/12 05:43:24
模型パーツを複製してみよう♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/15 07:22:50
BLIT SUS POWER AIR FILTER LM WS-731B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/14 22:25:06

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
人間と荷物を最大に積める軽自動車となれば、コイツしかない! 自転車が楽勝に載せられる ...
スズキ アルト エコチューンドアルト (スズキ アルト)
世界最高の低燃費ガソリンエンジン搭載車、エコチューンドアルト
ホンダ オデッセイ ゆりかごローライダー (ホンダ オデッセイ)
独身時代の名残でローダウンしてますが、家族が増えるに伴ってノーマル化しました。 かつて、 ...
その他 その他 1/144の乗り物たち (その他 その他)
1/144スケールの乗り物たちを紹介します。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation