
GIANT TCR ADVANCED2 のXSサイズのフレームのトップチューブ長はホリゾンタル換算で515㎜と結構短めでけど、今まで使っていたステムサイズは90㎜±7度。
どうもハンドルが近いような気がするのでステムサイズを変更してみた。
とりあえず20㎜延長で110㎜に交換しようと思ったのだが、
ヘッドアングル71度にマイナス7度のステムの組み合わせなので、水平に対し12度上向きにスラントしていることになり、そのままステム交換するとハンドルの高さが上がってしまうことになる。
コラムスペーサーを入れ替える方法もあるけど、これ以上コラムが飛び出るのは見た目にNG!
ポジション決まればコラムカットという手もあるけど・・・
で、エクセル使って考察↓
と言うことで、110㎜±17度のステムに変更
コラムスペーサー10㎜をステム下側へ移動。
今回もコスパ重視でUNOステム
実測重量112gと、フルカーボンステムより軽量?
そして、
スミスのバロックギア34T±3T
新しいアイテムを2つ導入して、
昨日は先週ノーライドだったこともあり軽めのライド
本日は再びカーボンサドルに戻して
ちょっと長めで獲得標高多めのコース
紅葉はもうちょっと先かな?
前回は素通りしたけど今回はちょっと寄り道

ボトルの水が残り僅かだったので、入れ替えてみたけど、味は良くわからない・・・
でも、多くの人がペットボトルやポリタンクに大量に汲んでいました!
途中で思わず停車して撮影したのが↓

この少し先で休憩していたら、↑の車が走りさっていきました。
ステムサイズ変更はかなり良い感触^^
90㎜に戻ることは当分無い(老化の進行具合による?)と思うので、ヤフオク行きかな?
バロックギアは、先ず変速性能についてはほぼ満足出来るレベル。
リアがロー寄りの時に若干アウターに上り難いことがあったが、DOVALとは比較にならないほど普通。
ペダリング感覚は軽めのギアで回す時は、途中でスコッと抜ける感じが、今までに経験したことの無い違和感!
常にペダルに重みを感じるようなギアでは、上記の違和感が一気になくなる。
しばらくインナーで走って、アウターにシフトするちょっとの間違和感があるので、バロックギアの効果は有るみたいだけど、正直、登りが楽になったのか?速くなったのか?はまだわからない・・・
特にネガな部分も感じないのでもうしばらく様子見だな!
にほんブログ村
ブログ一覧 |
ロードバイク | 日記
Posted at
2017/10/08 18:56:56