みんカラのPVレポートをチェックしていると、毎日10件前後コンスタントにアクセスがあるのが
サドルバッグ、トップチューブバッグ、ツールボトルの中身は?
なんだけど、お盆休み中のチューブレスタイヤ導入後初パンクを機にツールボトルの中身の少し変更してみた。
メインはネットで
「例のポンプ」で検索に引っ掛かる300PSI(29.68BAR)対応の携帯ポンプ
自分が購入したのはamazonで1,800円の物、プライム会員だから送料無料。
で、実際に試してみると、
中華カーボンに装着のパナレーサーレースL25Cで、300回のポンピングで約
5.5BAR。エア圧チェックで少しエアが抜けたところから100回のポンピングで約
6.5BAR
マビックのUSTタイヤで350回のポンピングで約
6.5BARという結果。
実際に携帯ポンプを使ったことがある方には解ると思うけど、携帯ポンプで6.5BAR入るって凄いことですよ!
しかも、350回目のポンピングでもそれほど大きな力は必要なく押し込める。それでも350回のポンピングはそれなりに疲労もするし、時間も5分以上はかかるけど・・・
そして、CO2ボンベ。こちらも使ってみたことがある方はその有難味が実感できるのでは?

ただ、CO2は空気よりも抜けやすい欠点もあるので、できるだけ携帯ポンプで対応するつもりだが、チューブレスタイヤのビードが上がらない場合のことも考えてCO2ボンベも携行。
ボンベは以前から使っているボトルケージと共締めで使う
その他新しく導入したのが、パンク修理用ゴム糊とパッチのセット
状況によりタイヤの内側から修理対応する為に
その他にはスペアチューブ。タイヤレバー。バルブ外し工具。携帯工具。ワイヤー錠。ニトリルゴム手袋。
携帯ポンプが110gとちょっと重めなのでツールボトルの総重量は496g
CO2ボンベが67gとホルダー12g
サドルバッグの中身は
補給食のゼリー飲料とアクエリアスのハンディパックを冷凍した物。コンビニでも冷凍品を販売しているのでライド途中での購入も可能だけど、ドラッグストアだとコンビニよりもお買い得!
サドルバッグの型崩れ防止用の心材?が36gと意外に重いので取り外して76g。
本日9月2日のライドは

朝6時半出発で21℃と良い感じだったので、久しぶりに天橋立まで、
ついでに8月後半のライド
8月25日
8月26日
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/09/02 19:15:47