• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かきちゃんのブログ一覧

2018年09月16日 イイね!

35年ぶりのロードレースはウェット路面にビビりまくり!

昨日9月15日



↑こんな天気予報の中

サイクルロードレースin播磨中央公園5周のレースに参加してきましたぁ^^



ロードバイク再デビュー2年余りにして初のロードレースは、自転車競技をやっていた学生時代からは35年ぶり・・・

ウェット路面なのにコース中にはグレーチングやマンホール?の蓋なども多く、集団走行も35年ぶりと言うことで安全運転(ビビりモード全開!とも言う・・・)

↓見どころは全く無しの動画だけど、コースの雰囲気は解ってもらえるかな?
(撮影はamazonタイムセールで買った4千円でお釣りのくるアクションカメラ。音声は消してます。
無料アプリGarmin VIRB EditでパイオニアサイコンSGX-CA500のデータを合成)




今回のレース前にはこんな物↓を導入



雨の中でも滑り難くてなかなかに良い感じ^^

とは言っても、そうそう雨の中を走ることはないと思うけど、夏場の汗なんかにも効果ありそうです。


そして、本日は20年ぶりくらいで↓な所にも・・・



↑なぎさドライブウェイ
Posted at 2018/09/16 21:59:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月04日 イイね!

久しぶりのZwiftでサドル交換

久しぶりのZwiftでサドル交換7月11日以来の久しぶりのZwift
久しぶりのローラー台は全然足が回らない!
そしてお尻がめちゃくちゃ痛い!
先日の160kmのライドでも問題の無かったカーボンサドルだけど、ローラー台だとなぜか痛みが出て、30分で我慢できずにリタイア

で久しぶりにサドル交換してみた^^
  

交換したのは以前ヤフオクでポチったGIANTのCONTACT SL FORWARD

今年の3月に行ったサイクルモードライド大阪のGIANTブースで 
「ダイナミックサイクリングフィット」でのお勧めサドル。





その後Zwiftに再チャレンジしてみると、お尻の痛みは問題ないけど、
やっぱりローラー台はめちゃキツイ!
Posted at 2018/09/05 00:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2018年09月02日 イイね!

ツールボトルの中身を変更

みんカラのPVレポートをチェックしていると、毎日10件前後コンスタントにアクセスがあるのが

サドルバッグ、トップチューブバッグ、ツールボトルの中身は?

なんだけど、お盆休み中のチューブレスタイヤ導入後初パンクを機にツールボトルの中身の少し変更してみた。




メインはネットで「例のポンプ」で検索に引っ掛かる300PSI(29.68BAR)対応の携帯ポンプ 



自分が購入したのはamazonで1,800円の物、プライム会員だから送料無料。

で、実際に試してみると、
中華カーボンに装着のパナレーサーレースL25Cで、300回のポンピングで約5.5BAR。エア圧チェックで少しエアが抜けたところから100回のポンピングで約6.5BAR
マビックのUSTタイヤで350回のポンピングで約6.5BARという結果。

実際に携帯ポンプを使ったことがある方には解ると思うけど、携帯ポンプで6.5BAR入るって凄いことですよ!
しかも、350回目のポンピングでもそれほど大きな力は必要なく押し込める。それでも350回のポンピングはそれなりに疲労もするし、時間も5分以上はかかるけど・・・

そして、CO2ボンベ。こちらも使ってみたことがある方はその有難味が実感できるのでは?


ただ、CO2は空気よりも抜けやすい欠点もあるので、できるだけ携帯ポンプで対応するつもりだが、チューブレスタイヤのビードが上がらない場合のことも考えてCO2ボンベも携行。
ボンベは以前から使っているボトルケージと共締めで使う


その他新しく導入したのが、パンク修理用ゴム糊とパッチのセット



状況によりタイヤの内側から修理対応する為に

その他にはスペアチューブ。タイヤレバー。バルブ外し工具。携帯工具。ワイヤー錠。ニトリルゴム手袋。

携帯ポンプが110gとちょっと重めなのでツールボトルの総重量は496g
CO2ボンベが67gとホルダー12g

サドルバッグの中身は


補給食のゼリー飲料とアクエリアスのハンディパックを冷凍した物。コンビニでも冷凍品を販売しているのでライド途中での購入も可能だけど、ドラッグストアだとコンビニよりもお買い得!



サドルバッグの型崩れ防止用の心材?が36gと意外に重いので取り外して76g。

本日9月2日のライドは

朝6時半出発で21℃と良い感じだったので、久しぶりに天橋立まで、

 



ついでに8月後半のライド

8月25日


8月26日
Posted at 2018/09/02 19:15:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月19日 イイね!

お盆休みの備忘録

本日はお盆休み最終日と言うことで、備忘録的な・・・

8月11日(土)
 

愛方とドライブ ↑福井県小浜市のひまわり畑 

8月12日(日)
  

前回のブログどおり、乗鞍スカイライン初クライムするも、濃霧で絶景を拝めず・・・

8月13日(月)
 

前日の乗鞍スカイラインの疲れ(ライドの疲れより、車での移動疲れ?)もあったので、軽めのライド。
STRAVAの平地区間セグメントでちょっと頑張ってみたが、体感的にイマイチな感じで後半若干力を抜いてしまったが、結果は自己ベスト3秒更新でランキング2位アップの14位/407人だった・・・

8月14日(火)


120㎞位のコースを走行予定でスタートしたのだが、26㎞ちょっと走ったところで
ロードバイク再デビュー後2回目のパンク。MAVIC USTでの初パンク。



道路脇に停車しようとした時に、ガラス瓶の破片を踏んだようで、プシューとエアが抜ける音がしてパンクに気付き、タイヤを見るとシーラントが噴出していた。少しするとエアの抜ける音が止まった。
タイヤのエアは完全には抜けきっていなかったが、そのまま走るにはエア圧が低すぎそうなので、携帯ポンプで100回ポンピングして少し走行してみると、シーラント効果でエア漏れは止まっていそうなので、更に50回ポンピングで帰路に就く。
途中信号等で停車する度に、手で触って確認する限りエア漏れは止まっているようで、パンク後約26㎞を無事走破。
帰宅後にエアゲージでチェックすると4BAR程しか入っていなかったので、エアを入れてみると、6BAR位入ったところでエアが漏れ出した。

チューブレス初パンクだが、キズ口は2~3㎜程度で取り敢えず走って帰れた。
タイヤ外して確認すると、内側からパッチ貼れば継続使用可能な感じだが、来月のイベントのこともあるので、amazonで即手配。

8月17日(金)


タイヤ交換、シーラント充填してエア漏れチェックも無事完了したが、風が強い!
 
以前MAVIC UST導入でベストタイム更新したSTRAVAセグメントがちょうど追い風になるのでタイムアタック!
ベストタイム18秒更新で3位/234人  6位からランクアップ^^

8月18日(土)

愛方と久しぶりの映画 この前に観た映画はブログには上げていなかったが 蚤とり侍 

ちなみにトム・クルーズは同い年だ!

8月19日(日)


お盆休み最終日。朝晩は過ごしやすくなったし、日陰は良いのだが、昼間の直射日光はまだまだ暑いので、途中でコース変更して距離を短縮・・・

と言うことでお盆休みは無事終了?
Posted at 2018/08/19 20:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月12日 イイね!

朝だけどヒルクライム 濃霧の乗鞍スカイライン

お盆休み2日目の今日は
自転車の聖地の一つ?乗鞍スカイラインヒルクライム

乗鞍スカイラインの標高2,702m
岐阜県側からの乗鞍スカイラインと繋がる長野県側からの乗鞍エコーラインの岐阜県、長野県の県境部分の標高2,715mは自転車で走れる標高日本一の車道で、乗鞍スカイラインから200m程の地点なので、乗鞍スカイラインからちょっとだけエコーラインを走って日本最高位の車道を制覇するのが定番?
マイカー規制の為、タクシーやバス、一部の許可車両以外は通行できないが、自転車は通行可能。
と言うことで、まさに自転車の聖地

昨晩は、乗鞍スカイラインヒルクライムの定番スタート地点の一つ
朴の木平バスターミナルで車中泊。

深夜12時前に到着すると、既にたくさんの車が止まっていた。
サイクリストらしき車も何台かあったが、ほとんどはバスで乗鞍スカイラインを登る人達だと思われる。

そして、ご来光バスの出発が午前3時半頃なので、3時頃にはバスに乗る準備を始める人達で駐車場がざわつきはじめた。

そのまま寝れそうにないので、本日の自分のライドのスタート地点(もう一つの乗鞍ヒルクライム定番スタート地点)乗鞍スカイラインゲート手前にある平湯峠駐車場に移動。

3時半ちょっと前に平湯峠駐車場に到着すると、既に2台の車が、
一台は天体望遠鏡を囲んだ家族連れ?
もう一台は、既にスタート準備を済ませた3人組のサイクリスト。
3人組は3時半のゲートオープンに合わせて、暗い中スタートして行った。



↑3時半過ぎの平湯峠駐車場から見上げた夜空は満天の星。
スマホ撮影なので伝わらないと思うが・・・
さすが標高1,684mで、普段見上げる夜空よりずっと近くに感じる。
流れ星も何個か観れた^^

撮影後はしばらく車内で休んで、4時過ぎから朝食&出走準備。

出発準備中にもう一台の車が到着。
ソロのサイクリストさんでした。



スタート地点で記念撮影して、乗鞍スカイラインゲートで簡単なアンケートと注意事項を聞いて5時過ぎにスタート。

アップも無しにいきなりの登りスタートなので、ゲートから約2,8㎞地点の夫婦松展望台駐車場(標高1,949m)までは、貧脚用30Tをフル活用しての走行。



展望台からの風景


この辺りまでは、良かったのだがその後霧がどんどんひどくなり、中間地点以降は周りの景色も殆ど見えず、黙々と登っていると、パトロールの車がやって来て、濃霧の為自転車通行止めにしたとのこと。
その場でUターンさせられるのかと思ったら、非常に視界が悪いので十分に注意して(特に下り)走行するようにと指示された・・・

無事頂上に到着したものの周りの状況が殆ど確認できない状況だが
取り敢えず記念撮影


そしてお土産コーナーのガチャガチャでGET


ちなみに、上部のバスターミナル、お土産コーナーは暖房が入っていた。

ホットコーヒーで体を温めてから下山開始・

スタート時の気温17℃で上部では12℃
頂上でうろうろした分も含め
移動距離29,5km
移動時間2時間6分 
経過時間2時間55分

半袖ジャージに日焼け防止用のアームカバー。
春夏秋用薄手のロングパンツに薄手の指付きグローブでスタートして
前半1/3位はちょっと暑いかなといった感じだったけど、霧が濃くなった中盤以降はちょっと寒いかもといった感じ。
頂上到着後はウィンドブレーカーを羽織ってもちょっと寒いかもな感じ。
下りの前半はちょっとやばいかもと思うくらい寒く、視界不良でスピードも出せない。
2/3位下ったところで、漸く視界もましになり、寒さも我慢できるレベル。

8時過ぎにゲートまで戻ると、十数人のサイクリストが待機中。
自転車の通行止めはまだ解除されていないようだ・・・
駐車場に戻りのんびり片付け車内で暫しくつろぎ、9時頃に平湯峠を下り始めたが、朴の木平バスターミナルまでの間に20人以上のサイクリストとすれ違った。

午後からは雨の予報になっていたので自転車通行止めが早目に解除されると良いのだが、

今回のヒルクライムの目的はタイムアタックとか、足付かずに登るとかじゃなく、途中何度も止まりながら景色を楽しみながらの予定だったけど残念ながら黙々と登るのみとなってしまった。

コースは最初の夫婦松展望台までが一番キツイ位で、特に後半は斜度も緩いので、ゆっくり登れば距離の割にはしんどくない。

そして濃霧と寒さで日本最高位の車道乗鞍エコーラインには行けてないので、遠すぎてなかなか行く機会はないと思うが、天気の良い日に是非リベンジしたい!
Posted at 2018/08/12 20:09:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記

プロフィール

「無料アプリGarmin VIRB Editでサイコンデータ合成成功^^」
何シテル?   09/17 00:35
サーキットの狼世代です。 三十歳代後半に職場の後輩に誘われセントラルサーキットデビュー。 そこでサーキットにハマリ、 走行会用の車として、2000年にター...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ようやく2回目。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/12 01:04:45
裏コマンド?(オートA/Cコントロールのセンサ情報表示) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/23 15:27:30

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム NBOXカスタム (ホンダ N-BOXカスタム)
以前はノンターボAT(CVT)の軽自動車に乗る日が来るとは思ってもいなかったが、最近は通 ...
その他 GIANT その他 GIANT
納車に合わせて仕様変更 アルテグラDi2仕様 クランクGIANT POWER PRO 5 ...
その他 GIANT その他 GIANT
GIANT TCR ADVANCED2 2016モデル XSサイズ  カラー・カーボン/ ...
輸入車その他 TREK ロド☆ (輸入車その他 TREK)
ロードスター6台乗り継いだ後の後継車はロードバイクです。 2013年モデルですが、室内 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation