• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かきちゃんのブログ一覧

2018年06月15日 イイね!

TNIスピードプーリーと11‐30Tスプロケット

TNIスピードプーリーと30T スプロケットの干渉対策でディレーラーハンガーエクステンダーを装着して1か月程経ったけど、やっぱり ローギア側へのシフトダウンは特に問題無いけど、トップギア側へのシフトアップはちょっと難有りな感じなので、

来月のはりちゅうに向けて対策を考えていた時に、TNIスピードプーリーにはテンションスプリング取り付け用の穴が四つ空いていて、使用するディレーラーやスプロケットによって使う穴を変えて調整するということを思い出した・・・



今までは左側から3番目の穴を使っていて
↓こんな感じで30Tとガイドプーリーが干渉!


↓エクステンダー


使ってこんな感じでクリアランス広過ぎ!




で、今回は一番左の穴を使ってエクステンダー撤去して




メンテナンススタンド上ではシフトアップ、ダウン共に良い感じだし、

土日は天気も良さそうなので、実走でのチェックが楽しみ^^


Posted at 2018/06/15 23:38:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2018年06月09日 イイね!

見せて貰おうか、中華カーボンの性能とやらを

見せて貰おうか、中華カーボンの性能とやらを先週は横峯山ヒルクライムでベストタイムと、20分平均パワーのベストを更新して良い感じだったけど、
 
今週のローラー台では、先週調整したサドルポジションが合わないのか?途中でお尻が痛くなってきて60分弱のメニューで途中リタイアとか、寝起きに左ふくらはぎがつることが何回かあったりとか、なんとなく不調・・・

そんな本日土曜日は、午後からサドルポジションの調整をしながら、定番のショートコースへ


今日は若干北風が強めだったので、STRAVAのセグメントで追い風になる区間でタイムアタック!

結果は今までのベストタイムを10秒更新して


区間2位だけど、速過ぎる1位の方は車での移動だそうで、実質1位^^



↑コースプロフィール 前半は1,7~2,0%の下り。後半は一部7~8%の短い登り区間が結構足に来るが最後は約4%の下りでフィニッシュの概ねフラットなコース。
約2,5kmの区間の平均時速は45,7km/h


 
↑STRAVAの区間分析データ



↑パイオニアペダリングモニターのデータ

(ちょっと見にくいかも?の各画像はクリックで拡大できます)

ここ以外にも、STRAVAのランキングで1位や上位にランキングされている区間があるけど、いづれも比較的フラットな区間。

これはもしかしたら、50㎜ハイトの中華カーボンホイールの性能のおかげかな?

今使っているトップファイヤーのホイールは、見た目(好みは分かれると思うけど、自分のGIANT TCRのフレームカラーとはマッチしていて気に入っている^^)と価格のバランスで選んだけど、購入時も今も、ホイール自体のインプレなんかはネット上でもほとんど見かけない。
ただトップファイヤーのカーボンフレームはそこそこ検索に引っ掛かり、有名ブランドのOEMを手掛けているとか・・・

と言うことで、トップファイヤーのホイールの実力は謎!
自分的には、性能面でも不満は無い。
純正鉄下駄ホイールに比べれば、重量も軽い(ペアで1,500g)ので、50㎜ハイトでも登りでも使えるし、平地での30~40km/h以上の巡行も気持よく走れる。
登りのダンシングで若干のしなりを感じることはあるけど、それがデメリットなのか?メリットなのか?も自分では判断つかないし・・・

それでも一般的に評価の高いホイールと比べて、トップファイヤーホイールの実力がどのレベルなのかは気になるところ。
ただ評価の高いカーボンホイールとなると、自分の愛車GIANT TCR ADVANCED2の完成車より高価な物になるので、現実的ではないな!
それじゃあ、
なんとか手が届く高評価のアルミホイールと比べるとどうなんだろう?


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


Posted at 2018/06/09 20:44:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月03日 イイね!

次回イベントに向けて?スプロケット変更

次回イベントに向けて?スプロケット変更自分はエントリーしてなかったのだけど、今日はTANTANロングライド開催日。
天気も良くて参加者の皆さん楽しめたかな?
 
先月、雨でDNSとなってしまったグランフォンド京都は、エントリー代がリーズナブルだったこともありエントリーしてみたけど、何百人も参加するロングライドイベントって自分のペースで走りにくそうだし、少食な自分はエイドステーションの有難味も半減なので今後もロングライドイベントのエントリーはほぼ無いかも・・・

と言いながら、ロードバイクに乗るモチベーションアップの為に

こんなイベン
にエントリーしてみた^^

参加種目はおためし60分エンデューロ
メインの2時間エンデューロは真夏の昼間なので、老体には厳しそうだけど、朝一の1時間なら大丈夫かな?と割と軽い気持ちでエントリー

でもどうせならレースも参加してみたいかなと過去のリザルトなんかを調べてみたら、初級者クラス(ビギナーⅠ)なら1周3kmのコースを4周で時間にして20分ちょっとなのでなんとか闘えるかも?

と結局2種目にエントリー!

で、このイベントに向けて
ソロライドなら11Tの必要性はあまり感じないけど、スピードを競うとなると11Tは必要?
と言うことで、




先月仕様変更したリアスプロケット・アルテグラ6800と8000ミックスの12-30T(12・13・14・15・16・17・19・21・24・27・30T)を
アルテグラ8000の11-30T(11・12・13・14・15・17・19・21・24・27・30T)に変更。


昨日↓



本日↓


2日間走ってみて、ソロライドだとやっぱり、11Tより16Tの方が使える。
30~35㎞/hで巡行時には16T が一番使えるかも・・・

そして本日走ってきた横峯山( 3,43㎞で獲得標高362m 平均勾配約10,6%)では30T が大活躍で今までのベストタイムを2分半程短縮^^ とは言っても平均時速にして9㎞/hしか出てないけど・・・

それでもヒルクライム中に


↑20分間の平均パワーのベストを更新

 なので実走でのFTP  217W×0,95≒206W

 
パイオニアシクロスフィアのデータの50歳以上で


↓パワーウェイトレシオ


  
これはZwiftの効果かな?

それとも機材ドーピング
のおかげかな?
取り付け後約1か月で十分馴染んだウィッシュボーンBB

ビフォアー


アフター


動画では解り辛いかもだけど、チェーンを掛けずに回した時の軽さはかなりの違い!

本当に速さに繋がっているかは別にしても実走でのフィーリングもかなり気持ち良いですよ^^
Posted at 2018/06/03 21:26:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2018年05月31日 イイね!

ブログ更新さぼっている間に5月最終日

気が付いたら5月も最終日!

みんカラなので?久しぶりの車ネタは


万が一に備え以前からドライブレコーダーは搭載していたけど、
あおり運転問題なんかもあって後方用ドライブレコーダーを探していたら、Amazonで前後セットでもお手頃価格(今まで使っていた物の半額以下、7000円でおつりがくる)なミラータイプがなかなか高評価だったのでポチッと・・・

今まで使っていたのはフロントウィンドウに貼り付けるタイプだったけど、車中泊や駐車時の日よけシェードが取り付けにくかったけど、ミラータイプなら問題無し。
タッチパネルで操作性も良く、実際の映像も必要十分な感じでコスパは良いので、後は耐久性だけ・・・

そして、ロードバイクネタは

ロングライドイベント初エントリーのグランフォンド京都。
前日の昼頃の天気予報では朝9時頃から雨の予報だったので、7時スタートで第一エイドステーションだけクリアしてリタイアしようかと思っていたけど、当日朝5時頃からの雨ということでDNS

ゴールデンウィーク明けて以降の実走は



↑5月26日 30Tお試しライドと言うことで平均勾配10%のヒルクライムコースに行ってみた!
早い遅いは別にして、30Tなら28Tと比べてもシッティングでクリアできる場面が多く、懸念のシフトレスポンスも実用レベル。
ヒルクライムで軽めのギアで高ケイデンスを維持できるようになる為に心肺機能のレベルアップ(若い頃に比べかなり退化している!)を目指して、もうしばらく様子見かな?






↑5月27日は市名変更問題で話題?の篠山市の丹波篠山エコチャリズムさん主催のグループライドに参加。 
いつもぼっちライドだけど、多人数でのんびりライドも楽しかったです^^
(でもライド中の画像はぼっち状態・・・)
 

5月のローラー台はZwiftで1回1時間弱のメニューを合計11回でした。


Posted at 2018/05/31 15:04:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月10日 イイね!

グランフォンド京都に向けて?

今週末の5月13日(日曜日)は母の日^^
ロードスター乗りにとっての母の日は  

 親不孝ミーティング = OASISロードスター・ミーティング

の日だけど、
ロードスターを降りた自分は、ロードバイクのロングライドイベント

グランフォンド京都

にエントリー済!

コース途中には激坂もあるみたいだけど、参加人数500人超えのイベントなので、自分のペースで走り切ることが難しそうなので、登り区間で余裕を持つために?

と言う訳ではないのだけど、以前からちょっと悩んでいて、5月からシマノの価格改定(値上)ということもあり、消耗パーツのチェーンやシフトケーブル・ブレーキケーブルと一緒に



アルテグラ8000の11-30Tスプロケットを購入したのが、4月末のゴールデンウィーク前。

で、ゴールデンウィークに備え、
現状のアルテグラ+105の12‐28Tスプロケットと組み合わせ

アルテグラ6800+8000仕様の12‐30Tスプロケットに交換↓



ところが、リアディレーラーがビッグプーリー仕様の為、ガイドプーリーと30Tのスプロケッのクリアランストがギリギリアウト!

で、結局12‐28T仕様に戻してゴールデンウィークを過ごしたのだけど、
先日ネット徘徊中にハンガーエクステンダーなる物を発見!



ディレーラーハンガーを22㎜延長できるアダプターで
装着後は↓



余裕のクリアランス^^

だけど・・・



当然と言えば当然!トップギア側のクリアランスも拡大するので、変速性能が気になる?

ローラー台での試走では、
ローギア側へのシフトダウンは特に問題無し。
トップギア側へのシフトアップはトルクが掛かっていると鈍い感じで少し踏力を弱めればOK?
レースとかに出るわけでもないので、十分実用範囲だとは思うけど、
取り敢えずしばらくはこの状態で走ってみて、30Tが必要かどうかを試してからその後のことは考えよう。
Posted at 2018/05/10 14:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記

プロフィール

「無料アプリGarmin VIRB Editでサイコンデータ合成成功^^」
何シテル?   09/17 00:35
サーキットの狼世代です。 三十歳代後半に職場の後輩に誘われセントラルサーキットデビュー。 そこでサーキットにハマリ、 走行会用の車として、2000年にター...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ようやく2回目。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/12 01:04:45
裏コマンド?(オートA/Cコントロールのセンサ情報表示) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/23 15:27:30

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム NBOXカスタム (ホンダ N-BOXカスタム)
以前はノンターボAT(CVT)の軽自動車に乗る日が来るとは思ってもいなかったが、最近は通 ...
その他 GIANT その他 GIANT
納車に合わせて仕様変更 アルテグラDi2仕様 クランクGIANT POWER PRO 5 ...
その他 GIANT その他 GIANT
GIANT TCR ADVANCED2 2016モデル XSサイズ  カラー・カーボン/ ...
輸入車その他 TREK ロド☆ (輸入車その他 TREK)
ロードスター6台乗り継いだ後の後継車はロードバイクです。 2013年モデルですが、室内 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation