• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M_Kidの"Rくん" [日産 スカイラインGT‐R]

整備手帳

作業日:2022年9月25日

FPCMをバイパスさせました。(バッ直編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
もう、ここまできたら、、、
燃料ポンプにバッテリー電圧を掛けます。

バッ直ですね。

燃料ポンプリレーがONになると、⑤線にIGN電源が通電するので、この⑤線から電源を分岐させます。

1.作業し易いように、一旦リレーから配線を
 抜きます。

 【配線の抜きかた】
  (1) ③線の左あたりにある爪を起こして、
   グレーの「m」型ストッパーを外す。
  (2) 配線横から精密(-)ドライバーを差し
   込んで、カプラーの奥にある爪を押さ
   えながら配線を引き抜く。

2.⑤線の保護ビニールをカッターで慎重に
 剥いて、分岐線を圧着。
 今回、唯一純正配線にメスを入れた部分です。
 先端を切り捨てたギボシでしっかりカシメまし
 たよ。

3.熱収縮チューブで絶縁後、カプラーに
 戻せば分岐完成です。



2
バッ直用の4極リレーを新設しました。

・先程の分岐線は、この新設リレーの制御線(青)に接続。
・アース線(黒)はボディアース。
・バッテリーから引き込んだ(+)線は(赤)に接続。
・ポンプのカプラーからリレーまで1.25sq線を引いて、リレーの(黄)に接続。

以前、トランクオープナーを取り付けた時に、ヒューズ付のバッ直配線(予備)を運転席足元までもう一本引いておいたのが役立ちました。


3
燃料ポンプカプラーの純正配線(+)をバッ直線に交換します。

 【純正配線の抜きかた】
  (1) 茶色のストッパーを(割らないように)
   慎重に外す。
  (2) 防水キャップを配線の上部に引き上げ
   る。
  (3) 精密ドライバー等を写真のように差し
   込んで、カプラー内部の爪を中心側に
   押せばロックが外れて、配線を引き抜け
   ます。


4
パーツレビューに掲載した矢崎カプラー(※1)用の端子を付けたら完成です。

純正配線はビニテで絶縁して、温存しておきます。

(-)側の端子は純正のままなので、FPCMを活かす運用です。

(※1)
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2830512/car/2437236/11990909/parts.aspx


5
あまり考えたくないですが、またFPCMが故障した時のために、新設リレーから緊急用配線も引いておきました。

こちらの配線は(-)をボディアースしてあり、FPCMを通っていません。

先程の矢崎カプラーも付けてあるので、出先でトラブったら、焦らず騒がずトランクの荷物を下ろすだけ、、、 ww..


6
で、電圧は、、、

お!
上がってますね。

アイドリング時のポンプ電圧は、9.58V。


7
エンジン始動時のポンプ電圧は、12.3Vです。

セルモーターに電力を食われていてもこれだけ電圧が出ているので、通常走行時はどうなんでしょうね。

ニスモポンプの真価が期待できるのでしょうか。
楽しみです。


8
【2022/12/20 追記】
高速道路で、時速100Kmから強めに追い越し加速した時の写真です。

リヤシートのほうから「カチッ」という音がしました。
ecuから高負荷信号が来て、リレーONになったようです。

写真の様にledが点灯して、FPCMがバイパスされたのがわかります。
ポンプ電圧も上がりました。

期待どおりに作動しているようです。
Rくん、よかったねぇ。 😉

が、、、

「こうすると、何がイイの?」 と、
写真を撮ってくれた奥様から素朴な質問が、、、 😧




関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

腰痛対策

難易度:

オイル交換

難易度:

ヒューズメンテナンス✨⚡️✨

難易度:

リレー交換

難易度: ★★

V36リアローター サビ落とし&塗装(そのあとフロントも)

難易度:

マフラー

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年9月22日 11:11
 初めまして~???、こんにちわ~。
 燃ポンの電圧を上げるには、面倒ですが、アース線の追加、引き直しも効果がありますね~。
 8mm線くらいで、バッテリーから、室内経由で、トランク内の純正アース部、又は、ポンプ周辺のボルト部分に追加するだけ、リアの電気周りも明るくなりますよね~。
コメントへの返答
2023年10月8日 6:19
typeM-R さん、こんにちわ。
コメントありがとうございます!

例の、エンジンルーム〜室内への導入経路に配線を通すのと、リアシート(特に背もたれ)の脱着に尻込みして、手付かずなんです、、、

やっと涼しくなってきたので、頑張ってみますかね。
2023年10月8日 15:09
 こんにちわ~。
 うちは、エンジン・ルームからトランク・ルームまで、8mm線を通してありますが、まぁ、シート、車体後部の隔壁の取り外し等、付帯作業があるので、あまりお勧めはしませんが・・・。
 付帯作業を省いて、配線をトランクまで通す方法が見つかれば、大丈夫かと。
 結果的に目視で判ることは、テール系のランプ類が明るくなるので判るかと。
 また、ポンプ直下の電圧が多分、11V前後まで回復するかと~。
 
 
コメントへの返答
2023年10月12日 18:47
こんにちわ。

ecuから「負荷大」の信号が来た時だけポンプがバッ直になる様に検討中なので、その時ついでにやってみます。
2023年10月13日 2:14
 こんばんわ。
 燃料ポンプは、定格12Vですが、多分、直下の電圧は10V台くらいではないかと思います。
 アース線を太くすると、この電圧が大分上がるので、ポンプの効率が上がるような感じになるかと。
 まぁ、機会がありましたら、試してみてください。
コメントへの返答
2023年10月13日 9:46
おはようございます。

了解しました!

と思いましたが、
「FPCMが故障しました。(調査編)」の4枚目の写真で、燃ポンカプラー電圧が12.12V出てたのを思い出しました。
エンジン掛けてなくてこの電圧なので、暫く様子を見てからトライすることにします。

プロフィール

「謎の格安品 http://cvw.jp/b/2830512/48590413/
何シテル?   08/10 09:41
M_Kidです。 免許取りたての頃は、四代目コロナ1500(RT80)の中古。 その後、新車を買えるようになってからは、R30のセダン(鉄仮面になる前)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スペアタイヤも18吋に変更しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 13:38:49
日産(純正) V36キャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/12 07:58:23
【障害】画像投稿障害のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/08 17:19:53

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R Rくん (日産 スカイラインGT‐R)
日産 スカイラインGT‐Rに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation