• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

樫井ゲンノスケのブログ一覧

2025年10月04日 イイね!

高いのう…でも変えたいのう。

高いのう…でも変えたいのう。今日久しぶりにタイヤとホイールを観に行きました。


いやーかっこいい!


しかし、ミシュランとの組み合わせは32万。


まぁ高い!けどタイヤとこのホイールセットならば妥当なところかなぁと。


ネットならもっと安く買えるかもしれないけど、やはり生で観ないとその良さはわからない。  

お金貯まったら買いたい…でも貯まらない💦


因みに




今オイラが嵌めてる純正ホイールっぽいのもある様です。

これはこれで良いんだとか?オイラ的には無難過ぎてやや不満ですけど…


それと余談ですが、昨今の車の安全設計。





もう7年以上前の仕組み?らしいけど、これはめちゃくちゃ便利です。


少なくとも最近借りたレンタカーではなかった仕組み。

どんなポジションにあろうとも、車を停めた時、Pに移動させる事なくここを押すとPになります。

大体Pの位置は一番奥で、ががーっと前に移動させる必要がある。

で、たまにどこに入ってるのか?わからなくなる事もある。と言うかボタン押すだけで全てが終わる様は簡単圧巻。

そもそも最初はサイドブレーキを引かない事に抵抗あったけど、パチンと指で引くだけでしっかりサイドブレーキが効くのはやはり楽ちん。ドリフトが出来ないにしても爆


そしてさらにさらにサイドブレーキの隣にある便利なこれ。





ご存知オートホールド機能。

渋滞の時に助かります。30年以上前、うっかりアクセル踏んで前のぶつけた事ありました。

なんとこれ2006年のレクサスで初めて採用され、以来2018年からスバル等で採用。

最近軽自動車等でも普通にあるとの事。

DCTの影響?がどの程度か不明なので(極力クリープからの踏み込みを意識)、渋滞以外は使いませんけど…

とにかく今の車は渋滞でもそんなに疲れません。それに関しては良かった!

が、しかし!


続く…








Posted at 2025/10/04 19:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月01日 イイね!

マトリクスLEDって…このライトの点き方は?

マトリクスLEDって…このライトの点き方は?いつも温かいポチっとありがとうございます😊



えー

買った時から気になってました。

ライトを点灯させるとなんやら濁り雲?みたいになります。

わかりにくいかもしれませんが、画面右側に点点が二つ。

特に問題ない?と思いつつ、これが普通なのか?それともライト内側になにか問題あるのか?わかりません…

で、他のみんカラさんで調べたらマトリックスってこんな感じみたいです。

で、そのマトリクス。

よく、中古車のサイトみてると「これマトリクスだぞ!」と、よく強調されるんですけど(強調をオルフセンならわかりますが)…未だ他の何かと違いがわからないわけで…

逆にマトリクスじゃないと何が問題でもあるのだろうか?

で、

そもそも一応シーケンシャルなんですが、自分からは見えないので、人の車見ると「かっこいいなぁ」と思うけど、自分の車からは見えないこのジレンマ笑。


つか、

今日も帰宅即ドライブに出かけたけど…

やっぱり白は舐められるなぁ…黒のS3はやばい雰囲気があったに違いない。今日、黒のマセラティが横からきて思った。、やばいこいつはって。これ黒だからそう思うのであって白ならそうは思わない。

とはいえ、黒はほんとーに洗車が大変で今日みたいに雨降るとすぐに汚れが目立ちます。

白はほんとーに楽ちん。

そういえばシルバーはもっと楽ちんなんですよね…時間はファントムグレーにしようと思った今日この頃…(しかしそのファントムグレーがほんまにないんです)
Posted at 2025/10/01 20:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月30日 イイね!

アダプティブクルーズコントロール(ACC)について思う。

アダプティブクルーズコントロール(ACC)について思う。ACCについて思う事があります。


一般道では使うべきではないと言われるけど、むしろ一般道で使う事が多いですね。


ゴルフの帰りの渋滞でノロノロ運転の時、アクセルの微妙な操作が本当に疲れます。

もちろん高速等がメインとはいえ…

高速は自分はどちかというと動き回るスタイルなので、殆どACCを使う機会は有りません。


今の車は安全に関しては日進月歩です。

無人タクシーが走れる時代になる様に、とにかくドライバーが何もしなくても支援してくれる様は圧巻!ですけど…

しかし…なんか違う。


アウディの独特の乗り味を堪能しなくなる。

せっかく良いタイヤ履いていても無意味。

バランスが難しい…

良い事も沢山ある(足が楽)けど、

失うものも多い。


車ってのは単なる移動手段ではない。単なる移動手段ならそれでも良い。


しかし運転する楽しみ、つい笑みがこぼれる乗り味…それが得られるがゆえ、メンテが高くても欧州車に乗っているわけで…


それ以外…例えば仮に見栄等で乗っても仕方ないでしょう。


まーしかし、

あればあったで、便利な事は間違いありません。使いたくなければ使わなければいい。しかしあれば使ってしまうこのジレンマ…

しかも!たまーにウインカーと間違える!


世の中、便利になればなるほど、失われる事も多い…そんな気がしてならないのはなぜ故に何故(・∀・)?シランガナ
Posted at 2025/09/30 15:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月24日 イイね!

ハウリングの件。

ハウリングの件。久しぶりにドライバーを買いました。

新作にてまだ10万近いのですが、
下取り入れて5万5千円!


そしてキャディバックも新作で47000円が






とあるお店で3万3千円。

ネットで売り出せば利益出ます笑。

周りから『金持ちやなぁ!』と言われるけど、実はそうでもなく、折れたクラブの保険代も入ってくるし、実はそうでもない。


そりゃそーと

今の今までずーっと『なんやろこれ?』と思っていた事がよーやく判明。


自分の車だけ?かと思っていたら A5全般にある事で、


スタートする時、例えば駐車場を出る時曲がりながらアクセルを踏むとなんかよくわからないこもった様なサウンドが…

これをどーやら『ハウリング』と呼ぶらしくて、何気なく動画サイトをみてたらアウディ A5のマイナスポイントでこんな事を言ってたゆえ『え?!これ故障とかじゃないんだ?』と思った次第です。




今宵もドライブして、やっぱり良い車だと毎回思うけど、色んな弱点があるんだなぁ…と。


ボディ構造によるものだとAIではもうしてますが、まーその程度の事は目を瞑らなくては…


とりあえずこれまでの疑問が一つ解決した事をここに記する!


Posted at 2025/09/24 21:56:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月20日 イイね!

昔のセダンが今…

昔のセダンが今…その大昔は…


車の王道と言えばセダン。


今驚く事は、大昔のセダンがとんでもない価格で中古車マーケットで売買されている事。


街にはもう魅力的なセダンがナッシングだからなのか何なのか?わからないけど、旧車の高額はスカイラインGT-Rだけではないわけで…


そんな過去、自分もセダンを乗り継いできて、当時、トヨタにはチャンネル展開があった理由にせよ『マークII』『チェイサー』『クレスタ』の三羽烏セダンが登場。


いやー今思えばトヨタのデザインと戦略は素晴らしくて、それぞれ微妙な個性をつけて、それぞれ選べるわけで、リアデザイン等、自分は落ち着いた雰囲気のクレスタ派。

王道はマークII。

ちょっとやんちゃ系なチェイサー。

トヨタは当時から上手いんだよね…


今のアルベルしかり、ヴォクシーとノアといい…兄弟車の分け方が本当に上手い。


ヤンチャ系と大人系。

それはともかく、何が一番驚いた?かと言うと、当時はこれらが新車で200万超で買えた事。

失われた30年と言われるけど、その間、今じゃ軽自動車でも200万します。


それともう一つ、驚いた事は車格。


当時のマークII等は結構でかいセダンだと思っていたけど車幅は1750!


めちゃくちゃコンパクトと思っていたS3でも1800…今の A5だと1845。

正直めちゃくちゃ困る事多いです。

裏道走れません。


で、

先日お客様のところに




S7スポーツバックが停めてあって、社長の車ですねーなんて…


とにかくかっこいい!

いつか買いたい…と言うか実は A7も候補だったけど車幅で諦めました。


1910!!


無理やん…


でも見たらバランスが良いのか?そんなにデカく感じないし、あーこれくらいなら大丈夫だったかなぁ…なんて思ったけど、マークIIと比較したら


いや、


それこそデッカデッカや!と思っていたクラウンですら1800ですからね…こんなにも違うのか?!と驚いた次第です。


因みにアウディだと A1が1740。

ホイールベースの違いがあるからそりゃ大きく見えないにしても、当時は1800ってのはかなり大きい車だった…

今はSUV全盛期でハリヤーは1860もあるし、ニュークラウンしかり。


当時はマジェスタでも車幅1800。なんとトヨタC-HRと殆ど変わらない。
だけどとても大きく風格もあり存在感を感じました。


狭い日本では1800が丁度良いと思います。そしてその車幅で室内空間も広く、風格を醸し出すデザインは当時苦労したと思うけど、素晴らしい時代であった事は間違いないでしょう。


もう1800縛り?は無くなったのであれば、欧州勢に負けないまたセダン黄金時代を作り出して欲しいと切に願いますねー。
Posted at 2025/09/20 08:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「贅沢病に侵される車の一つ。 http://cvw.jp/b/2834041/48646548/
何シテル?   09/09 21:05
ふとした出会い・・・・数年前、アルファロメオと出会えたのは偶然だったのか?それとも必然だったのか?解りません・・・しかし、自分がもし「オギャー」と生まれたその瞬...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

LIQUI MOLY TOP TEC 4200 5W-30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 19:59:11
エアクリーナー交換・メンテ(記録用)【8V】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/10 20:00:18
BOSCH P7278 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 12:21:17

愛車一覧

アウディ A5 クーペ クーペな事、そしてバーチャルコクピットじゃない事が決め手。 (アウディ A5 クーペ)
TT3.2V6→S3ときて、ついに!おとなしめなA5…とは言え250馬力。とは言え100 ...
アウディ TT クーペ ティーティーテッテッティティー♪つまりチョコプラな車といえばアウディTT (アウディ TT クーペ)
あの強烈なインパクトある初代から憧れていたアウディTTに二代目ですが、ようやく乗る事がで ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
トヨタ車の真髄とも言える名車。マーク2、クレスタ、チェイサー、結局残ったのはマーク2→マ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増えまくって、家族の為に購入した車。ある意味日本車が良くできてるよねーの典型的な車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation