• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆあじんの"ゆあじん号" [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:2021年4月29日

リヤブレーキシリンダー交換前準備〜の巻①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
リヤのブレーキシリンダーを交換しようと思います。
どこのメーカーのシリンダーが良いのか分からず主治医に聞くとどこでも大体同じだよ。しかしカップとシールは国産がいいよ!とご指導を受けました。
どこでも同じと言われても。
ならば信頼のおけるサンワオリジナルと書いてあるシリンダーをネットで注文しました。
届いた商品はLPR製。出品者の他の商品のLPR製シリンダーはサンワオリジナルと書いてありません。
出品者にどこが違うのか問い合わせると「同じです」と回答。
???
まぁ主治医はどこでも大体同じと言っていましたのでカップとシールをセイケン製に交換してみます。
2
早速シリンダーをバラしてみます。
カップは精密ドライバーを入れてグリッと回すと簡単に外れます。
3
ピストンを取り出し続いてはシールの取り外しです。
シールはア◯トロプロダクツのピックアップツールでシールの内径側に差し込んでグリッと引き出し取り外しました。
4
カップの確認です。
セイケン製のカップは柔らかく弾力性があります。
写真の左側がセイケン製。
右側が元々付いていたカップです。
大きさもセイケン製は小さいです。
5
続いてはシールです。
左側がセイケン製。
右側が元々付いていたシールです。
やはりセイケン製は弾力性があります。
またシールのリップ部もしっかりと尖っています。
やはり国産品。
凄いですね。日本の製品にはつくづく品質の良さを感じます。
6
仮にカップを取り付けて見ました。
写真の上側が信頼のおけるセイケン製。
下側が元々付いていたカップです。
大きさがかなり違います。
7
仮組みです。
写真の左側が、セイケン製で組み上げた状態です。
全体的にコンパクトになった感じです。
少しバネ下の軽量化ができたかな?
(笑)
続いて本組みに入ります。
8
シリンダー、ピストンを灯油で洗いパーツクリーナーで流します。
その後、ベンコットンで拭きます。
ベンコットンは最強に毛バがたたない優れものです。

この続きは

リヤブレーキシリンダー交換前準備〜の巻②
に続きます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキマスター 取り外し

難易度:

油圧パーツ塗装

難易度:

ブレーキシュー交換

難易度:

ブレーキマスターバッグ交換

難易度: ★★★

ブレーキパッド交換

難易度:

待望の10インチ化

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年4月29日 14:24
やっぱ日本の制研ですよね! 

シリンダー本体部分には、固定されたあと、エンジンクリアーなど、吹いておくと錆止めになって良いですよ!
頑張って^_^
コメントへの返答
2021年4月29日 14:28
あおしげさん

了解です。
それより私が心配しているシリンダー固定のCクリップの取り付けです。
皆さん外すのは簡単だと言いますが嵌めるのは至難の業だそうで素直に入るか心配です。
裏技もあるそうですがよくわかりません。(*≧∀≦*)
そこが今後の難問です。

プロフィール

「@スレッガー 中尉 さん
えっ⁉️
なんだって‼️」
何シテル?   03/21 23:59
ゆあじんです。よろしくお願いします。 40年間憧れだったMINIのオーナーにやっとなれた50代半ばのじじいです。 とてもデリケートなミニと遊んでもらって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

HORNET(加藤電機) SDR300H 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/22 20:38:17
ステンメッシュブレーキホース交換(フロント左側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/27 12:24:49
フロントブレーキホースの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/27 12:23:11

愛車一覧

ローバー ミニ ゆあじん号 (ローバー ミニ)
年寄りながら、憧れのミニに乗っています。 1.3iのスプライトです。 内気な性格の為なか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation